京都府京都市上京区烏丸通下立売下る堀松町408 菅原院天満宮神社の写真1
京都府京都市上京区烏丸通下立売下る堀松町408 菅原院天満宮神社の写真2
京都府京都市上京区烏丸通下立売下る堀松町408 菅原院天満宮神社の写真3
 3.8

菅原院天満宮神社  (すがわらいんてんまんぐうじんじゃ)


京都府京都市上京区烏丸通下立売下る堀松町408

みんなの御朱印

菅原院天満宮神社の御朱印1
0
ドグマさん
2025年1月26日 10:00
菅原院天満宮神社の御朱印2
4
みじゅいんさん
2025年1月15日 21:16
菅原院天満宮神社の御朱印3
2
ゆっぴさん
2024年12月27日 18:09

菅原院天満宮神社の御朱印4
2
ぱいぷらさん
2024年12月12日 00:00
菅原院天満宮神社の御朱印5
36
まりっぺさん
2024年8月24日 00:00
菅原院天満宮神社の御朱印6
11
ボッスンさん
2024年6月23日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
★★★★ 参拝日:2024年6月6日 15:24

ともりんさん
★★★★ 参拝日:2024年4月26日 19:08
門越しに眺める京都御所がステキ

金太郎さん
★★★★★ 参拝日:2020年1月25日 12:08

こすけさん
★★★ 参拝日:2019年9月17日 18:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市上京区烏丸通下立売下る堀松町408
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 京都市烏丸線丸太町 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 075-211-4769
FAX番号 075-211-4769
公式サイトURL http://sugawarain.jp/
御祭神 菅原道真公
菅原是善卿(道真公父)
菅原清公卿(道真公祖父)
創建・建立 不詳
旧社格 村社
由来 当菅原院天満宮神社は「学問の神様」として知られる菅原道真公がお生まれになった霊地であり、道真公だけではなく、曾祖父・古人朝臣、祖父・清公卿、父・是善卿がご住居とされておりました地であります。
古人朝臣は桓武帝に、清公卿は嵯峨、淳和、仁明の三帝に、是善卿は文徳、清和の両帝に奉仕し、栄職にあったので、この邸宅も受け継ぎ住まわれ、世に菅原院と呼ばれたのであります。
拾芥抄によれば菅原院は勘解由小路(現在の下立売通)烏丸の西一町菅贈太政大臣の御所、或は参議是善卿の住居といわれた。当時歓喜光寺と号し、北野祭の日神氏此所に来りて批杷を神に奉奏され、また古図には烏丸、室町通、下立売通、椹木町通に囲まれた邸地を菅原院と記載され、住古は境域の広大であったことがわかる。
又袋草子国宝北野縁起(藤原信実朝臣筆)菅氏録によれば、菅原院は是善卿の旧邸地にして菅公は此の処に於いて御誕生あらせられ爾来菅公このところを邸地とし給ひ、ついで菅家のために、此地に歓喜光寺を創建されましたが後故ありて六條道場に移転。
残された殿舎に道真公御誕生の地である事を持って一社を設け、学祖人として菅原道真公を本座とし御父是善卿と御祖父清公卿を奉祀して古より断ゆること無く今に至り実に是れ菅公御発祥の霊地にして聖蹟廿五拝の第一にして今も尚産湯の井及び天満宮御遺愛の石燈籠一基が残っております。
神社・お寺情報 菅公産湯の井戸
例祭日 7月25日
神紋・寺紋 星梅鉢
更新情報 【 最終 更新者】つねちゃま
【 最終 更新日時】2019/07/05 12:03:39
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

天満天神  天神社  神明山  稲荷神社(堤崎)  天満宮神社  伊達疫神様  八剱神社  雑司が谷七福神(大鳥神社恵比壽神)  雨社(八神社 境内社)  大国兎宮(三輪神社境内社)  保食神(神場山神社 境内)  勉学神(神場山神社 境内)  天満宮(柴山諏訪八幡神社境内)  三峯神社(柴山諏訪八幡神社境内)  愛宕神社(柴山諏訪八幡神社境内)  八雲神社  祖霊社(吉田神社)  豊中稲荷神社  御嶽神社(石碑)  阿蘇宮神社  火の神神社 お伊勢神社  上野神社  大山神社  小室ヶ崎稲荷神社  大本山大聖院  尾島ヶ崎護防稲荷神社  琴宮社  成田山不動院  ねこ神様  日光山安光寺  安養山満正寺  大悲山正観寺  光明山妙楽寺  二十原霊神  地龍大神  延暦寺 箕渕弁天堂  国上寺  比叡山 箕淵弁財天  近江神社  秋葉大権現  御嶽神社(久伊豆神社境内)  白岡妙見社  長泉寺  北野天満宮  八幡宮  戸原天満宮  古峯神社  稲荷大明社  合格神社  虎御前社  淡島大明神  沖田笠間稲荷神社  無量光院跡  法成寺跡  南蛮寺跡  義魂大明神  縣神社  天満宮(八幡神社境内)  稲荷神社  八坂神社(小作田稲荷神社境内)  伊勢神宮遥拝所(少彦名神社 境内)  五社明神(少彦名神社 境内)  寂光院 良縁弁財天  寂光院 厄除不動  北向延命地蔵尊  地神社  艮神社  生目神社  黒殿神社  冨士浅間神社  猿田彦大神  神馬舎(北口本宮冨士浅間神社 境内)  天満宮(北口本宮冨士浅間神社 境内)  国津神社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  天津神社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  愛宕社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  日隆社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  日枝社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  倭四柱社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  池鯉鮒社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  日之御子神社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  祖霊社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  小御岳神社遥拝祠(北口本宮冨士浅間神社 境内)  神武社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  北口本宮冨士浅間神社東宮本殿  恵比寿社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  北口本宮冨士浅間神社西宮本殿  十七夜講社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  三殿社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  三神社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  風神社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  下諏訪社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  子安社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  稲荷神社  稲荷神社  福地八幡社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  小御岳社(新屋山神社 境内)  阿恵日守八幡宮  磯辺神社  蟇目加茂神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)