みんなの御朱印
5
たこやきさん
2025年1月18日 00:00
14
テンテンさん
2025年1月1日 19:59
7
よっちゃんさん
2024年12月10日 15:30
23
田中さん
2024年11月27日 00:00
35
タムコさん
2024年5月4日 17:16
38
ととるしさん
2024年4月14日 14:50
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
大阪府四條畷市南野2−18−1 |
五畿八道 令制国 |
畿内 河内 |
アクセス |
JR学研都市線四条畷駅下車飯盛山麓 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
072−876−0044 |
FAX番号 |
072−879−2888 |
公式サイトURL |
|
御祭神 |
贈従二位 楠木正行卿 贈正四位 楠木正時卿 従四位 和田賢秀卿 外 殉節将士二十四柱 |
創建・建立 |
明治天皇の思召により明治二十二年別格官幣社に列格仰下される翌年鎮座 |
旧社格 |
|
由来 |
四條畷の地は正平三年(西暦一三四八年)一月五日、正行卿が忠烈無双の御宗族将士と共に誠忠、純孝、正義のため殉節せられた由縁の地である。その殉節の地域は同町字刈屋にあり、畏くも明治九年には従三位を追贈せられ、翌明治十年、境域を拡めて一大碑石を建てられた。同年二月、明治天皇大和行幸にあたり、同十七日、勅使を差遣わせられて卿の精忠を追感あらせられ、特に金幣を賜う。是れより先、慶応四年、同地の平田神社神主三牧文吾等は、殉節の地に神社創建を度々願い出で、その後有志達もしばしば懇請し、明治二十年六月、時の大阪府知事西村捨三より神社創立並に社号と、有志の創立願出あり、同年六月二十九日、願出の旨聴届けられて、同年十二月十六日には明治天皇より神社創立の勅許を仰ぎ、四條畷神社の社号宣下を賜い、別格官幣社に列格せられて、翌二十三年四月五日、御鎮座せられた。 |
神社・お寺情報 |
四條畷神社の御祭神・楠正行(くすのきまさつら)公は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて、不利を覚悟で南朝側に立って戦った武将、楠正成公の嫡男です。明治以降、父は大楠公、息子は小楠公と呼ばれ、親しまれました。 正成公は最後の戦いとなった湊川(現神戸市中央区)に出陣する際、桜井(現大阪府三島郡島本町)で遺言します。「父の死後は足利の天下となるだろうが、どこまでも正統の天皇をお守りせよ。それが父への孝行となる」と。これが有名な"桜井の別れ"です。
父の死後、後を追って自害しようとした正行公でしたが、母に諭されて奮起。十三回忌を終えると挙兵し、足利尊氏が仕向けた軍を撃破します。しかし、四條畷で高師直・師泰の大軍と戦って惨敗し、弟の正時光と刺し違えて自刃したのです。 明治になって、地元の神主たちが神社創建を嘆願。明治二十二年(一八八九)に現在地に創建の勅命が下り、四條畷神社という社号が下されました。地元民は大変喜び、金品の寄進や労力奉仕を惜しまず、翌年、見事な社殿が完成し、鎮座祭が執り行われたのです。 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ととるし
【
最終
更新日時】2024/10/20 09:08:44
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。