大阪府四條畷市南野2−18−26 住吉平田神社の写真1
大阪府四條畷市南野2−18−26 住吉平田神社の写真2
大阪府四條畷市南野2−18−26 住吉平田神社の写真3
 3.2

住吉平田神社  (すみよしひらたじんじゃ )


大阪府四條畷市南野2−18−26

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

天地悠久さん
参拝日:2020年9月11日 12:00
平田神社と住吉神社との合祀により現在の姿となった社。平田神社については大坂夏の陣で討死した平田という人物を祀ったというのと、醍醐天皇の牧師であった平田氏を祀ったというものとの2説有り。現在より西方に鎮座していたとも。住吉神社の創建由緒は不明。現在よりも東方であったとも。創建時期の寛平延喜年間というのも確証無し、またどちらの社を指すのかも不明。
住吉平田神社の参拝記録2
2
121
のぶちゃんさん
参拝日:2020年6月6日 12:40
まず待ち受けるのが強烈な石段。季節と体調の良いときに参拝しましょう。なかなかキレイな神社です。

住吉平田神社の参拝記録3
2
113
じゃすてぃさん
★★ 参拝日:2018年10月3日 00:00
四條畷神社の社号標の前の細めの道を北に歩くと右手に鳥居が見えます。 その奥に長い長い階段も見えてます。 数えた限りでは219段だった気がしますが、間違っていたらすみません。 横の道を車でも上がれるかもしれませんが、かなり急で狭いです。 境内は静かな感じでした。 無人でしたので、御朱印は頂けませんでした。
jutasukeさん
★★★★★ 参拝日:2025年9月3日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府四條畷市南野2−18−26
五畿八道
令制国
畿内 河内
アクセス JR学研都市線四条畷駅東へ700m飯盛山麓
御朱印授与時間
電話番号 06−6961−0481
FAX番号 06−6961−3845
公式サイトURL
御祭神 住吉神社〜住吉三神(底筒男尊・中筒男尊・表筒男尊)、平田神社〜平田大神
創建・建立 平安初期の寛平・延喜年間(889~923年)の頃
旧社格
由来 当社の創建は『神社由緒記』には「平安初期の寛平・延喜年間(889~923年)の頃、飯盛の麓に鎮座したとあるが、往昔のことは不詳である」としている。 1815年(文化12年)の『南野村改邑鑑』には「(住吉吉田神社は)現在まで三牧大和とその子伊織、孫大和と3代神職が続いているが、それまで社家がなかったので(三牧家が神官となった)元文年間(1736~41年)住吉大明神の神主吉田家に願い出て受領したので、これを機に住吉神社と平田神社とが合祀した」との記録が残る。 「住吉神社」は往時より飯盛山麓にあり、その時期や、海の神である住吉社がこの地に祀られた理由などは不詳であるが、「平田神社」はもとは南野村字平田にあり、1853年(嘉永6年)の『南野村庄屋重右衛門扣帳』には「慶長年中(1596~1615年)の頃、この地で打死した平田という人の御霊を祀る祠があった」とされています。
神社・お寺情報 住吉大神・平田大神を祭神としており、南野村の『庄屋重右衛門』の嘉永6年(1853年)の覚書に『平田住吉明神』と記されていること等から、寛延年間(1748~51年)に住吉神社と平田神社を合祀したものではないかと、考えられているのだそうです。
 社殿は新しく、平成2年に再建立されたものだそうです。本殿は、一間社春日造銅板葺です。
 境内にある石燈籠は、寛文12年(1672年)に造られたもので、四条畷市では最古のものだということです。また狛犬には、万延元年(1860年)の銘が刻まれています。
 なお、楠木正行始め一族の将士24名を祀るための神社を創建すべく、運動を展開したのは、当時の住吉平田神社の神主三牧文吾だったといわれています。

祭日
祈願祭 2月17日 但し新年度初頭の吉日とす
夏祭 7月31日 式典 同日
秋祭 10月17日 式典 10月16日
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2024/10/20 16:32:30
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

棚機神社  厳島神社  日吉神社  七百余所神社  七百余所神社  愛宕神社  永奥寺  麻賀多神社  浅間神社  浅間神社  大宮神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  石毛稲荷神社  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  角館総鎮守神明社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  浮木神社  永奥寺  天満天神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  篝山 教蓮寺  大願山行徳山  魚鳥池神社  八幡神社  木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  稲荷大明神  神祇遥拝殿  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山三王神社  浅間神社  豊徳稲荷大明神  引野神社  諏訪神社  光風園神社  大綿津見神社  永正山 明教寺  諏訪神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)