大阪府八尾市恩智中町5−10 恩智神社の写真1
大阪府八尾市恩智中町5−10 恩智神社の写真2
大阪府八尾市恩智中町5−10 恩智神社の写真3
大阪府八尾市恩智中町5−10 恩智神社の写真4
大阪府八尾市恩智中町5−10 恩智神社の写真5
大阪府八尾市恩智中町5−10 恩智神社の写真6
大阪府八尾市恩智中町5−10 恩智神社の写真7
大阪府八尾市恩智中町5−10 恩智神社の写真8
 4.2

恩智神社  (おんじじんじゃ )


大阪府八尾市恩智中町5−10

みんなの御朱印

恩智神社の御朱印1
0
こうじさん
2025年3月20日 15:20
恩智神社の御朱印2
26
tOmOさん
2025年2月2日 15:00
恩智神社の御朱印3
7
満次さん
2025年1月26日 12:55

恩智神社の御朱印4
32
トウくんさん
2025年1月10日 16:40
恩智神社の御朱印5
9
みじゅいんさん
2025年1月5日 18:09
恩智神社の御朱印6
0
あんきよさん
2024年12月3日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

天地悠久さん
参拝日:2021年12月14日 00:00
年末恒例一年御礼参り11日目。当日は河内国主要社を巡拝。当社に参拝に上がることができたことを大変しあわせに感じます。
恩智神社の参拝記録2
2
105
のぶちゃんさん
参拝日:2020年8月10日 10:49


天地悠久さん
参拝日:2019年8月5日 12:00
高安山の尾根上に鎮座。旧社地は西方500mほど、麓の「恩智石器時代遺蹟」内の祇園社。この「高安山」こそが、河内国と摂津国のシンボルであり霊峰だったかと思います。「高安山」のほぼ真西に住吉大社が鎮座、これは「高安山」山頂から春秋分の日に朝日が昇る地として選ばれたのであろうと考えています。祭礼等も上古から同日に行われるなど、密接な関連があるようです。またもう一つの摂津国きっての大社、坐摩神社の旧社地が「高安山」山頂から冬至の日に朝日が昇るという事実、「高安山」が「迎日信仰」のシンボルとして仰がれていたと考えています。「高安山」山頂近くには磐座群が座します。この霊地の麓に石器時代から人々が住み着き、弥生時代には住吉大社や坐摩神社などがこのシンボルを仰ぐ地に創祀されたことと思います。(長くなるので続きは次回参拝時に)
恩智神社の参拝記録4
2
104
じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2018年9月11日 00:00
河内國二之宮。小高い場所にご鎮座なさっておられ、境内からの見晴らしが良かったです。 車での参拝なら、ほとんど登らずにお詣りできます。 オリジナルの御朱印帳があるそうです。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府八尾市恩智中町5−10
五畿八道
令制国
畿内 河内
アクセス 近鉄大阪線恩智駅東へ15分
御朱印授与時間
電話番号 072−943−7059
FAX番号 072−943−6635
公式サイトURL http://www.onji.or.jp/
御祭神 大御食津彦命
大御食津姫命
創建・建立 雄略年間(470年頃)
旧社格 府社
由来  当社の創建は大和時代の雄略年間(470年頃)と伝えられ、河内の国の御守護のためにお祀りされた神社で、国内でも有数の古社であり、後に延喜式内名神大社に列する神社であります。     

「恩智神社圭田八十三束三字田所祭手力雄神也雄略天皇三年奉ニ圭田一行ニ神事一云々」と記されています。(総国風土記) 

 奈良時代(天平宝字)に藤原氏により再建されてより、藤原氏の祖神である『天児屋根命』を常陸国「現香取神宮」より御分霊を奉還し、摂社として社を建立したその後、宝亀年間に枚岡(枚岡神社)を経て奈良(春日大社)に祀られました。従って当社は元春日と呼ばれる所以であります。

 神功皇后が三韓征伐の際、当社の神が住吉大神と共に海路、陸路を安全に道案内し、先鋒或は後衛となり神功皇后に加勢したその功により神社創建時に朝廷から七郷を賜りました。 

 以来、朝廷からの崇敬厚く、持統天皇の元年(689)冬10月に行幸されて以来、称徳天皇(第48代)天平神護景雲二年(768)には、河内、丹後、播磨、美作、若狭の地三七戸を神封に充てられ、文徳天皇(第55代)嘉祥3年(850)10月に正三位、清和天皇(第56代)貞観元年(859)正月に従二位、更に正一位に叙せられ、恩智大明神の称号を賜り、名神大社として、延喜式、名神帳に登載されました。以後醍醐天皇、村上天皇の御字(延喜及び応和3年)の大旱ばつに勅使参向して祈雨をされ、その霊験があり、それぞれ蘇生したと伝わっています。

 また、一條天皇正暦五年(994)4月中臣氏を宣命使として幣帛を奉り、疫病等の災難除けを祈願されました。これが当神社の大祓神事(夏祭・御祓い祭)の始まりとされています。

 尚、三代実録によれば神社は下水分社といわれています。これは建水分神社(千早赤阪村)を上水分社、美具久留御魂神社を中水分社といわれ、三社とも、楠一族が崇拝した神社であります。

 明治維新前迄は、奈良春日社の猿楽は当神社が受けもち、この猿楽座に対して、春日社より米七石五斗と金若干が奉納されていました。

 社殿は、当初天王森(現頓宮)に建立されていましたが建武年間に恩地左近公恩智城築城の折、社殿より上方にあるのは不敬として現在の地恩智山上に奉遷され、現在に至っています。
神社・お寺情報  卯と辰は当社の神様のお遣いだと云われております。
 卯(うさぎ)は神様の道案内をしたと云われており、神様を安全にお導きするということから交通安全や旅行安全、良縁など様々な案内、お導きのご利益があります。

◎式内社 恩智神社 二座 並名神大 月次相嘗新嘗 の比定社

◎式内社 天照大神高座神社の論社

例祭日
神紋・寺紋 五七桐
更新情報 【 最終 更新者】ハル
【 最終 更新日時】2019/09/14 21:14:34
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

難波(夕日)神明社(露天神社 境内社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  庚申塔(密蔵院前)  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  瀧宮  東天神社  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  奉安殿(多鯰ガ池弁天宮内)  神石神社  塩竃神社  若宮神社  仲之町子守地蔵尊  松本稲荷神社  玉造戎神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  北向地蔵尊  白龍王大神  八立龍王大明神  熊鷹稲荷社  遥拝所  落幡神社  地神社  龍神社  弁財天  猿田彦大神  旭神社  金山神社  三峰神社  神社  川上神社(南宮神社境内社)  地蔵尊  地蔵尊  権現神社  徳躰神社  岳乃神神社  菅尾大名神社  嶋崎神社  池田の地蔵堂  地蔵堂  美保ゑびす宮(白雲大社 境内社)  砂取稲荷(氷川大明神境内)  上野熊野座神社  西福寺薬師堂  宇賀神(前鳥神社境内社)  万日堂  八柱神社  加藤社  厄辰石(妙義神社)  神心の碑(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  飯玉神社(六供八幡宮境内)  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  八劔大明神  乙姫子安河原観音  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  稲荷神社(小平上宿)  菅原神社  新町天神社(御嶽神社境内)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  恵比寿大神社  山角薬師堂  楠地蔵堂  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  白山神社(子安神社 境内社)  女木元宮社  天満大自在天神社(荘内神社境内社)  賢見神社奥社  知恩院古門  薬師奄  井ノ地荒神  稲荷神社(大和市深見3074)  道祖神(大和市深見台)  庚申塔(大和市深見台)  房総稲荷神社  神道大成教 天照山神社千葉布教所  龍浪竜王  地神社  阿波井神社(淡路島)  愛宕山光圓寺  西遊寺 地蔵尊  天久臣乙女王御神(母龍)  アミュプラザくまもと加藤神社  弁財天社  境界石(大甕神社境内)  稲荷社(大和市深見3076)  住吉神社(榎原神社境内末社)  藤尾神社  厳島神社  神護龍神社(龍神さまの開運堂内)  八王子社  満濃池大師堂  氷瀑神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)