兵庫県豊岡市出石町宮内99番地 出石神社(一宮さん)の写真1
兵庫県豊岡市出石町宮内99番地 出石神社(一宮さん)の写真2
兵庫県豊岡市出石町宮内99番地 出石神社(一宮さん)の写真3
兵庫県豊岡市出石町宮内99番地 出石神社(一宮さん)の写真4
兵庫県豊岡市出石町宮内99番地 出石神社(一宮さん)の写真5
兵庫県豊岡市出石町宮内99番地 出石神社(一宮さん)の写真6
兵庫県豊岡市出石町宮内99番地 出石神社(一宮さん)の写真7
兵庫県豊岡市出石町宮内99番地 出石神社(一宮さん)の写真8
兵庫県豊岡市出石町宮内99番地 出石神社(一宮さん)の写真9
兵庫県豊岡市出石町宮内99番地 出石神社(一宮さん)の写真10
 4.0

出石神社(一宮さん)  (いずしじんじゃ(いっきゅうさん))


兵庫県豊岡市出石町宮内99番地

みんなの御朱印

出石神社(一宮さん)の御朱印1
2
なまさん
2025年10月25日 00:00
出石神社(一宮さん)の御朱印2
14
ヒッポママさん
2025年9月27日 17:24
出石神社(一宮さん)の御朱印3
25
ぽん太さん
2025年8月16日 00:00

出石神社(一宮さん)の御朱印4
11
たけちゃさん
2025年8月10日 13:10
出石神社(一宮さん)の御朱印5
28
安曇太郎さん
2025年7月1日 23:56
出石神社(一宮さん)の御朱印6
28
かっちゃんさん
2025年5月17日 12:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

出石神社(一宮さん)の参拝記録1
5
205
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2018年6月30日 00:00
一之宮らしい清々しいお社。 境内は神様を感じる風を感じ心地よかったですが、特に禁足地の杜への道あたりが心地よい感じがしました。 参拝無料駐車場あります。 御朱印をいただきました。
出石神社(一宮さん)の参拝記録2
2
225
のぶちゃんさん
参拝日:2017年11月11日 00:00


古事記追随さん
★★★★★ 参拝日:2023年1月8日 15:00
天之日矛(アメノヒボコ) 天日槍命(あめのひぼこのみこと) 新羅王子。献上された赤玉が美しい少女となり結婚したが、祖国日本(難波)に逃げられた。追いかけたが難波に入れず、新羅に帰ろうとするところで但馬にとどまり、前津見(さきつみ)を娶る。玉津宝(たまつたから)と称する8種の宝を伝来、伊豆志之八前大神(いづしのやまえのおおかみ)と称される。
出石神社(一宮さん)の参拝記録4
1
194
のとゆささん
参拝日:2021年5月4日 14:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県豊岡市出石町宮内99番地
五畿八道
令制国
山陰道 但馬
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0796-52-2440
FAX番号 0796-52-4958
公式サイトURL
御祭神 伊豆志八前大神(いづしやまえのおおかみ)
天日槍命(あめのひぼこのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格 国幣中社
由来 【頒布-リーフレット】出石神社由緒略記
 天日槍命が新羅の国よりお持ちになりました八種の神宝を出石八前大神として、また天日槍命の大御霊を御祭神として斎祀しています。
 天日槍命は、『古事記』、『日本書紀』ともに新羅国王の王子で、日本に渡来されたとし、その事蹟は記紀のほか『播磨国風土記』、『筑前国風土記』逸文等にうかがうことができます。
 八種の神宝とは、『古事記』には珠二貫(タマフタツラ)・振浪比礼(ナミフルヒレ)・切浪比礼(ナミキルヒレ)・振風比礼(カゼフルヒレ)・切風比礼(カゼキルヒレ)・奥津鏡(オキツカガミ)・辺津鏡(ヘツカガミ)の八種としていす。
 田道間守命(タジマモリノミコト)(菓祖)、神功皇后(ジングウコウゴウ)(仲哀天皇皇后)は天日槍命のご子孫です。
 神社の創立年代はあきらかではありませんが、垂仁紀3年に神宝を「但馬国に蔵めて、常に神の物とす」と記し、社伝の『一宮縁起』には、谿羽道主命と多遅麻比那良岐と相謀り、天日槍命を祀ったと記しています。
 但馬の国一宮として当地では別名を一宮(イッキュウ)さんと呼び親しまれています。
天日槍命は泥海であった但馬を円山川河口の瀬戸・津居山の間の岩山を開いて濁流を日本海に流し、現在の豊沃な但馬平野を現出され、円山川の治水に、また殖産興業に功績を遣された神として尊崇を集めています。
 現在の社殿は大正3(1914)年に再建され、透塀で囲まれた三間社流造の本殿、その前面には切妻造りの幣殿と祝詞殿があり、拝殿は舞殿形式で入母屋造り平入りで蔀戸(シトミド)をつり、正面に拝殿の屋根を独立した平唐破風出桁の向拝は他に類のない珍しい建築です。
神門は丹塗の八脚門で、数多くの蟇股(カエルマタ)を飾り、左右に連なる塀も丹塗りです。
 境内東北隅に約3百坪の禁足地があり、老樹がうっそうと生い茂り、入れば祟りがあるといわれています。
神社・お寺情報 延喜式内社
但馬国一宮
例祭日 10月20日 例祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】みつを
【 最終 更新日時】2020/11/03 08:54:10
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷社(氷川神社境内)  稲荷大明神  白山神社  稲荷  黒岡神社  中島弁才天  薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  宮地嶽神社  星宮神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  大君神社  足立山妙見宮 上宮  平薬師堂  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  聖神社  神明神社  加迫神社  正一位經王南町稲荷  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  樽川神社  青蓮寺  水神宮  小神社  一言寺(金剛正院)  貴船神社 (櫟原)  貴船神社 (松丸)  淡島神社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  愛宕神社  浄悦山凉光院長久寺  神明神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  野原八幡宮  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  三峰神社(馬橋王子神社境内)  いしがきじんじゃ  愛宕社  川匂神社  金比羅宮  古峰神社  朝日権現社  秋葉神社  鐘楼堂  経蔵堂  金集辨財天  赤門  わらべ七福神  世界一福虎  天疫神社 (伊川)  清安寺  寿康神社(ラグビー神社)    伏見稲荷神社  塩竈大明神  松尾大明神  中妻稲荷神社  稲荷大明神  三社神社  実ヶ谷薬師堂  滝見稲荷神社  大黒様(豊島屋 店内)  八柱辨財天  稲荷神社(上北沢五丁目)  白山神社の大杉  大橋神社  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  牛頭天王・辨才天  水神社  鷲神社鎮座の址  若竹龍神社(津軽赤倉山神社境内社)  若一王子社  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  救苦山 地蔵寺  天沼弁天社  北門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  小浜の首地蔵  洲原社(吉川熊野神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)