埼玉県所沢市下安松487 安松山長源寺の写真1
 4.0

安松山長源寺


埼玉県所沢市下安松487

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

thonglor17さん
★★★★ 参拝日:2025年11月15日 08:43

達也さん
★★★★ 参拝日:2021年8月1日 10:20


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県所沢市下安松487
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武池袋線秋津 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号 0429440355
FAX番号 0429448178
公式サイトURL
御本尊
宗派 曹洞宗
創建・建立
由来 新編武蔵風土記稿
入間郡下安松村
長源寺 安松山ト號ス 曹洞宗多磨郡山入村乾晨寺ノ末 天正十九年寺領十石ノ御朱印ヲ賜フ 此寺領元ハ多磨郡廻リ田村ニテ賜ハリシカ 後ニ村內ニ願ヒカヘタリトナリ 今廻リ田ニ長源寺分ト云地名アルハ是ナリトソ 相傳フ此境內昔ハ台敎ノ伽藍アリシト 今モ此邊ノ土中ヨリ布目アル瓦及ヒ骨壺ナトマヽ掘出スコトアリト云 其壷形小サキハ何レモ荼毗セシ時ノモノナルヘシ 又上安松ノ山王ハソノカミ境內ノ鎭守ナリト云 其後伽藍ノ廢セシハ何ノ頃ニヤ 其後北條氏大旦那トナリテ僧傑用德英ヲ開山トシテ起立ス 德英ハ元龜三年七月十五日化ス 按ニ北條氏ト云ハ此近鄕ノ城主陸奧守氏照ナルヘシ 又北條氏ノ位牌トテ安置スレト 文字漫滅シテ讀ヘカラス 鐘銘ノ文ニ據レハ 氏照カ養父大石源左衞門定久カ位牌ニシテ 開基モ亦同人ナルニヤ 其銘文ハ下ニ出セリ 本尊釋迦ヲ安ス 外ニ彌陀ノ靈像アリ ソノカミ所持セシモノナルカ 不敬ノコトアリテ屢崇ヲ得シ故 當寺ニ納メシト云傳フ 寺寳ニ北條氏ノ文書及ヒ古キ鞍鐙等アリシカ三十年前ノ回祿ニカヽレリト云
鐘 衆寮ノ前ニアリ 銘文ニ長源禪寺傑用禪師開闢而大石道春公之草創加之從東照宮世々賜印之古寺也(下略) 元祿十三年七月ト彫ル 按ニ道春ハ源左衞門定久入道道俊ニテ 北條陸奧守氏照ノ養父ナルヘシト云 白山社 氷川社 神明秋葉合社 古碑一基 墓所ニアリ元德ノ年號トオホシキ文字カスカニ見ユ
神社・お寺情報 境内掲示板
所沢市指定文化財(建造物)
 長源寺四脚門
  指定  昭和四十八年九月七日
  所在地 所沢市大字下安松四八七番地
 四脚門とは、主柱二本の前後にやや細めの控柱を左右に二本ずつ計四本立てたもので、控柱の数からついた名称です。日本の門の建築様式のひとつで「よつあしもん」とも呼ばれています。
 屋根は、「反り破風」と呼ばれる反りをもつ瓦葺で、棟を中央にして前後に勾配をつけた「切妻造」と呼ばれる形状をしています。軒下には「獅子」や「波に千鳥」の優れた彫刻が施されており、総欅造りの堂々たる山門です。
 この門は、主柱の間と扉口部が一ヵ所ある、「一間一戸」と呼ばれる構造で、間口は二メートル九十センチ、主柱と前後の控柱との間隔は一メートル七十センチあります。主柱の太さは三十八×二十四センチ、控柱は二十四×二十四センチです。内開き戸で閂(錠)がついた門扉があり、扉の下部には「蹴放し」と呼ばれる敷居があります。
 棟札等の建築年代を裏付けるものはありませんが、構造手法から江戸時代後期の建築と推定されます。
 所沢市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/11/15 22:38:04
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白瀧不動堂  八祖大師  爪彫薬師堂  船岡堂  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  西林寺奥之院 杖の渕  白羽神社  地蔵寺堂  湯船山  帆柱権現山神社  本堂  佛ヶ滝  石門洞  大師堂  当浜庵  王子神社  崎野神社  古江庵  碁石山  御茶屋稲荷神社  孔雀堂  五社八幡神社  諏訪神社  田井天津神社  王子神社  八坂神社  西村高木明神  被官稲荷神社  稲荷神社  金毘羅神社  若宮神社  古田阿蘇神社  金刀比羅治水神社  白髭神社  三寶大荒神  一夜建立の岩屋  三社明神  恵比壽社  太平山平尾鳥神社  三峰神社(馬橋王子神社境内)  大黒様(豊島屋 店内)  八ツ橋稲荷神社  天竜稲荷大明神社  稲荷神社(比佐豆知神社境内社)  八幡宮(稲荷神社境内)  稲荷社  山の神神社  なで蛙  八幡神社  教学院  神社(東方)  麻賀多神社  浅間神社  稲荷神社  岩戸神社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  神社  諏訪社  冠川神社  珎浪神社  西脇八幡神社  東照宮(八王子市上柚木)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  蓍町水神社  地蔵尊  稲荷大明神  稲荷神社  浅間神社(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  和多都美神社  湯殿神社  諏訪神社(牡丹山神社)  八千鉾神社  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  久伊豆神社(氷川神社境内)  餅畑天満宮  御久稲荷  東の道祖神  出仲間神社  舟木石上神社  福生寺  八幡神社  宝蔵院  女木元宮社  寳珠稲荷  久太郎水神社  境界石(大甕神社境内)  山神宮(芳川神社境内)  金刀比羅宮(稲荷神社境内)  熊野社  稲荷神社  大西神社  浄土金剛宗 天聖院  八所社  恵比須神(浅草神社社殿内)  大山神社  北口本宮冨士浅間神社西宮本殿 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)