埼玉県所沢市牛沼58 牛沼山長栄寺の写真1
 3.5

牛沼山長栄寺


埼玉県所沢市牛沼58

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

thonglor17さん
★★★★ 参拝日:2025年11月15日 08:11

牛沼山長栄寺の参拝記録2
0
142
達也さん
★★★ 参拝日:2021年8月1日 10:40


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県所沢市牛沼58
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武池袋線所沢 徒歩22分
御朱印授与時間
電話番号 0429910652
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 真言宗豊山派
創建・建立
由来
神社・お寺情報 宝篋印塔 文政十一戊子歳三月(1828)

境内掲示板
所沢市指定文化財(彫刻)
 木造阿弥陀如来坐像及び両脇侍像
 本像は、三尊とも檜材の寄木造であり、玉眼、漆塗です。
 中尊の阿弥陀如来坐像は、螺髪、肉髻珠、白毫をあらわし、耳朶を環状とし、首に三道を刻みます。また、偏袒右肩に衲衣をまとい、膝上で弥陀の定印を結び、蓮台上に結跏趺坐します。面貌表現や着衣の服制などから室町時代の作ともみられてきましたが、全体に形式化された造形となっており、江戸時代初期の作と推定されます。
 両脇侍像は、ともに宝髻を結い宝冠を付け、条帛・天衣・裳をまとい、中腰に片膝を立てて跪いています。左脇侍像は腹前で蓮台を捧げ、右脇侍像は胸前で合掌し、往生人を迎える迎接の相を示します。右脇侍像は江戸時代初期の作とみられますが、左脇侍像は材質が落ち、細部の彫り口も劣ることなどから江戸時代後期の作とみられます。何らかの理由で左脇侍像を失ったため、右脇侍像の様式などを意識して、後に補ったものと思われます。
 左脇侍像は後補の像に代わっていますが、全体の仕上がりは入念な出来映えを示すもので、特に中尊像の端正な像容には、製作作者の腕の確かさがあらわれています。
 現在は、長栄寺の閻魔堂に安置されていますが、もとは牛沼柳原にあって廃寺となった浄土宗厳浄寺にあったものを、明治初年に閻魔像とともに、当寺へ移転してきたと伝えられています。
 阿弥陀如来坐像    像高 六十九・六センチメートル
 観世音菩薩像(左脇侍)像高 五十二・二センチメートル
 勢至菩薩像 (右脇侍)像高 五十二・八センチメートル
 平成二十三年三月
  所沢市教育委員会

境内碑
牛沼山長榮寺新築記念碑
総工費 金壱億四千五百萬円
昭和六十年十二月十八日
 神明神社新築に伴い寺所有山林の一部を神社に譲渡することとしその売却代金(壱億壱千萬円)を基本に本堂の新築を決定する
昭和六十三年二月十四日 地鎮祭
昭和六十三年四月三十日 上棟式
昭和六十三年十二月十一日 落慶式
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/11/15 22:33:14
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白瀧不動堂  八祖大師  爪彫薬師堂  船岡堂  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  西林寺奥之院 杖の渕  白羽神社  地蔵寺堂  湯船山  帆柱権現山神社  本堂  佛ヶ滝  石門洞  大師堂  当浜庵  王子神社  崎野神社  古江庵  碁石山  御茶屋稲荷神社  孔雀堂  五社八幡神社  諏訪神社  田井天津神社  王子神社  八坂神社  西村高木明神  被官稲荷神社  稲荷神社  金毘羅神社  若宮神社  古田阿蘇神社  金刀比羅治水神社  白髭神社  三寶大荒神  一夜建立の岩屋  三社明神  恵比壽社  太平山平尾鳥神社  三峰神社(馬橋王子神社境内)  大黒様(豊島屋 店内)  八ツ橋稲荷神社  天竜稲荷大明神社  稲荷神社(比佐豆知神社境内社)  八幡宮(稲荷神社境内)  稲荷社  山の神神社  なで蛙  八幡神社  教学院  神社(東方)  麻賀多神社  浅間神社  稲荷神社  岩戸神社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  神社  諏訪社  冠川神社  珎浪神社  西脇八幡神社  東照宮(八王子市上柚木)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  蓍町水神社  地蔵尊  稲荷大明神  稲荷神社  浅間神社(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  和多都美神社  湯殿神社  諏訪神社(牡丹山神社)  八千鉾神社  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  久伊豆神社(氷川神社境内)  餅畑天満宮  御久稲荷  東の道祖神  出仲間神社  舟木石上神社  福生寺  八幡神社  宝蔵院  女木元宮社  寳珠稲荷  久太郎水神社  境界石(大甕神社境内)  山神宮(芳川神社境内)  金刀比羅宮(稲荷神社境内)  熊野社  稲荷神社  大西神社  浄土金剛宗 天聖院  八所社  恵比須神(浅草神社社殿内)  大山神社  北口本宮冨士浅間神社西宮本殿 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)