奈良県吉野郡下市町長谷1-1 丹生川上神社(下社)の写真1
奈良県吉野郡下市町長谷1-1 丹生川上神社(下社)の写真2
奈良県吉野郡下市町長谷1-1 丹生川上神社(下社)の写真3
奈良県吉野郡下市町長谷1-1 丹生川上神社(下社)の写真4
奈良県吉野郡下市町長谷1-1 丹生川上神社(下社)の写真5
奈良県吉野郡下市町長谷1-1 丹生川上神社(下社)の写真6
奈良県吉野郡下市町長谷1-1 丹生川上神社(下社)の写真7
奈良県吉野郡下市町長谷1-1 丹生川上神社(下社)の写真8
奈良県吉野郡下市町長谷1-1 丹生川上神社(下社)の写真9
奈良県吉野郡下市町長谷1-1 丹生川上神社(下社)の写真10
奈良県吉野郡下市町長谷1-1 丹生川上神社(下社)の写真11
 4.3

丹生川上神社(下社)  (にうかわかみじんじゃ(しもしゃ))


奈良県吉野郡下市町長谷1-1

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
21
村長さん
2024年6月3日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
31
はるさん
2024年5月8日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
12
雨さん
2024年5月2日 14:47

${row.jbName}の御朱印1
14
しんちゃん😃さん
2024年5月1日 10:00
${row.jbName}の御朱印1
11
まさきさん
2024年4月22日 13:59
${row.jbName}の御朱印1
14
蓼科のリスさん
2024年2月11日 14:10

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2018年12月2日 00:00
お詣りさせて頂くと、宮司様が他のご参拝の方々にご社殿内でお話しなさっておられました。 「どうぞ」とお声掛け頂き、私どももお話しをお伺いさせて頂きました。 いつも新しい発見のあるお社です。 「何にでも白黒つけて答えを1つにしたがるのは明治維新以降、西洋の考えが入ってきてから。答えはいくつあってもいいのが元々の日本の考え方。」 丹生都比売様と闇龗様の事で少しモヤモヤしてた私に一番響いた宮司様のお言葉でした。 いつも素敵な時間をありがとうございます。
${row.jbName}の参拝記録
4
114
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2019年6月1日 10:00
例大祭に出席させていただきました。 2年ぶりの例大祭でしたが、前回よりご参拝の方が多く、たくさんの方々がいらしてました。 これも偏に宮司様のお人柄だと思います。 あまりの人の多さと日差しの暑さに、今回は拝殿内まで入るのは諦めて早めに引かせていただきました。 今度またゆっくりお詣りさせていただきます。

${row.jbName}の参拝記録
4
109
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2018年8月14日 00:00
社務所にどなたもおられず、御朱印いただけず残念でした。またお詣りさせて頂きます!
${row.jbName}の参拝記録
4
150
天地悠久さん
参拝日:2018年5月28日 00:00
式内社の比定は中社となりましたが、それよりも遥か上古からの神社。人が住むところに必ず信仰ありということから考えると、縄文時代からの聖地とも言えるでしょうか。 この日以来、雨の日が多いのは気のせいか…。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 奈良県吉野郡下市町長谷1-1
五畿八道
令制国
畿内 大和
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0747-58-0823
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 闇龗神(クラオカミノカミ)
創建・建立 不詳
旧社格
由来 天武天皇の白鳳四年(676年)に「人の声の聞こえない奥深い山に神の宿る柱を立て、祀れば、雨をよく司る」と信託を受け、創立されたといわれています。式内社・丹生川上神社に指定されている大社で、二十二社としての1社として遇されてきました。

天平宝字7年(763年)に、黒毛の馬を献上して以来、雨乞いには黒馬、晴れを乞うときには白馬を献上するようになり、水の神として朝廷から厚く保護され、祈雨祈晴はいうに及ばず、たびたびの奉幣が行われたとされています。

当社自体の由緒は不詳で、土地の古老の伝えに、丹生社の鳥居が洪水によって流されてきたので、それを拾って神体として祀ったのが創祀であるという説もある。

江戸時代前期になると、式内社の所在地についての考証が盛んになると、「式内社 丹生川上神社」については当時「丹生大明神」と称していた当神社が比定する説が有力となり、朝廷や幕府に認められることとなった。
明治4年(1871年)に、官幣大社に列したが、同6年に、当時の少宮司江藤正澄が、当神社の鎮座地は寛平7年(895年)の太政官符(『類聚三代格』所引)「応禁制大和国丹生川上雨師神社界地事」に記す丹生川上神社の四至境域に合致しないことを指摘して、当時の高龗神社(現上社)を式内丹生川上神社に比定し、翌明治7年には当神社を「口の宮」と称すとともに、高龗神社を「奥の宮」と称してこれを所轄するようになった。その後江藤説が認められて、明治29年(1896年)に当神社を「丹生川上神社下社」、奥の宮を「同上社」と改称し、2社を合わせて「官幣大社丹生川上神社」とされた。
神社・お寺情報 戦後に独立し、現在は神社本庁下の別表神社である。
例祭日
神紋・寺紋 十六菊
更新情報 【 最終 更新者】榎木
【 最終 更新日時】2020/08/14 21:41:57
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

矢野原神社  今宮神社  竹之内神社(矢貫神社)  下田原天満宮  鵠沼和貴水(鵠沼伏見稲荷境内社)  祖霊社(鵠沼伏見稲荷境内社)  稲荷社(摂社)鵠沼伏見稲荷境内社  稲荷社(末社)鵠沼伏見稲荷境内社  観音堂  稲荷社(奥宮)鵠沼伏見稲荷境内社  中野田不動堂  浦和山一心寺  大内神社  昇龍の松・勝運の松  淡島神社・猿田彦神社  八坂神社  古峯神社  稲荷神社  末社 国魂神社  厳島神社  水神社  慈照寺  祝谷神社  吉崎稲荷社  神社  龍神社(芦屋神社境内)  水神社(芦屋神社境内)  猿丸神社(芦屋神社境内)  御嶽神社  白龍辨財天(大将軍神社境内)  竃神社(太田神社合祀)  妙見宮(大星神社本殿)  鱸田神社(多太神社 飛地境内神社)  荒魂神社  川北天満宮  神筏  加茂神社  実在寺所沢小手指別院  祓殿(高萩八幡宮境内)  熊谷寺 持宝院  薬師堂  良い縁の杜 七福神(日光二荒山神社境内)  弁財天(日光二荒山神社境内)  若子神社  雨請天満宮(城山神社境内)  平等院 六角堂  別所大日神社  醍醐寺 日月門  醍醐寺 三宝院唐門  稲荷神社(日吉神社境内)  松尾神社(日吉神社境内)  府社向神社旅所  楠赤手拭稲荷大明神  和歌浦 蛭子神社  稲荷神社(北野神社境内)  水神社・奥の宮(敏馬神社境内社)  忍岡稲荷神社  熊野神社末社(六社合殿)  巳の神杉(大神神社境内)  高天ヶ原御釜神社  福寿稲荷神社(神明宮境内)  神社  須田ノ木水神  賴綱山觀秀院寳性寺  榮德大神  天満宮(倍賀春日神社境内)  出雲神社  札堂観音堂  琴平神社  女化稲荷神社  潮社  髙部屋神社(本殿)  蓼科神社奥宮  津島社  天照皇大神宮  古峯神社  稲荷神社  吉備津神社御竈殿  瘡守神社  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  天満宮(新田春日神社境内)  子育弁天社  金比羅宮  木花開耶姫命社 厳島神社(溝咋神社境内)  長寸神社(苗村神社東本殿)  水島神社  天照皇大御神  法音寺佐屋支院  石上神社(大鷲神社境内)  八幡神社(小御門神社境内)  榛名神社(柳沢氷川神社境内社)  稲荷神社  恵比寿大黒神社  白箭稲荷大明神  艮神社  秋葉神社  御金蔵稲荷大明神  四神門  地蔵尊 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)