みんなの御朱印
2
thonglor17さん
2025年10月18日 09:56
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県所沢市上山口439 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
西武狭山線西武球場前 徒歩11分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0429232328 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
真言宗豊山派 |
創建・建立 |
|
由来 |
新編武藏風土記稿
入間郡堀口村
天神社 慶安二年社領五石ノ御朱印ヲ賜ヘリ 神體ハ木ニテ束帶ノ狀ナリ 例祭二月八月廿五日ノ二度ニ祭レリ 村ノ鎭守ナリ
別當淸照寺 社地ヨリ東ノ方二丁許ニアリ 新義眞言宗中藤村眞福寺末 星見山無量壽院天神坊ト號ス 當寺起立ノ來由ヲ尋ルニ 昔鐮倉ヨリノ落人星見小太郞ト云者是ニ來リテ隱レ住ケリ 此人行基菩薩ノ作リシ彌陀ノ像ヲ所持セリ 幾程ナク剃髮染衣ノ身トナリ 菴室ヲ此ニ結ヒテ星見堂ト稱シ終焉ノ地トナセリ 僧賢譽村內安樂寺ト云蘭若ノ衰微セシヲコヽニ引寺シテ淸照寺ト改號スト云 コノ僧ハ明曆二年五月十一日寂セリ 本尊大日ヲ安セリ
星見堂 是星見小太郞入道カ結ヒシ菴室ニテ ソノカミ守護佛トセシ彌陀ノ像ヲ安置セシカ 後故有テ失ヒシカハ 今ハ別ニ彌陀ノ像ヲ造リ安ス
塚三ヶ所 地頭久松某及ヒ其家族ノ葬地ナリトテ殿塚ト稱セリ |
神社・お寺情報 |
境内掲示板
所沢市指定文化財(歴史資料)
旗本久松氏の墓
指定 平成二十五年八月一日
「旗本久松氏の墓」は、清照寺本堂の裏手、歴代住職の墓域内にあり、向かって左側が久松定佳、右側が定佳の二男定弘の墓石で、二基が並んで建っています。定弘の墓は、墓石の刻銘から定弘の養子となった定持(妻は定弘の娘)が建てたものと判ります。
久松氏が、武蔵国入間郡山口に二百石の知行を与えられたのは、天正十九年(一五九一年)、定佳の父忠次の時です。定佳は、慶長五年(一六〇〇年)から徳川家康に仕え、元和二年(一六一六年)、武蔵国比企郡に三百石を賜り、父の采地と合わせ五百石を知行します。
大名旗本諸家の家譜を記した「寛政重修諸家譜」によると、久松定佳は万治二年(一六五九年)十一月十日に死没、定弘は貞享四年(一六八七年)十月二日に死没し、両人とも入間郡堀口村の清照寺へ葬られました。なお、定佳の長子の定延も父と同じ葬地に葬られたと記されていますが、現在、定延の墓石の存在は不明です。
寺伝によると、清照寺は武蔵七党の一つ村山党の末裔といわれる里見小太郎が室町期に建てた持仏堂(星見堂)に始まり、後にこの地を知行した久松忠次が、東谷にあった安楽寺を勧請して菩提寺としました。もとは旧山口村堀口の地にありましたが、山口貯水池(狭山湖)の建設に伴い、昭和五年に現在地へ移転しています。
「旗本久松氏の墓」は、江戸時代初期に所沢市域を支配した旗本の地方知行の実相を示す貴重な資料です。
所沢市教育委員会 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2025/10/18 19:24:53
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。