和歌山県西牟婁郡上富田町岡1382番地 八上神社(八上王子跡)の写真1
和歌山県西牟婁郡上富田町岡1382番地 八上神社(八上王子跡)の写真2
 3.0

八上神社(八上王子跡)  (やかみじんじゃ)


和歌山県西牟婁郡上富田町岡1382番地

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2019年7月9日 08:40
熊野九十九王子の一つで社殿が現存する数少ない王子社の一社。 鳥居参道は東側。 車は鳥居横のスペースに停めましたが、県道から入ったところに観光用のお手洗いがあり、その前にスペースがありましたので、そちらに停められてもいいかもしれません。 境内は少し石段を上ったところになります。 ご神木が立ち並ぶ境内は清々しく、拝殿も立派でした。 境内無人でしたので御朱印の有無は不明です。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県西牟婁郡上富田町岡1382番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線紀伊新庄 徒歩44分
御朱印授与時間
電話番号 0739-47-1741
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 (主祭神)天照大御神 (配祀神)誉陀和気命 大年神 天忍穂耳命
創建・建立
旧社格 村社
由来 創立年代は詳でないが院政期の記録後鳥羽院熊野御幸記にみえる、「八上王子社」で熊野参詣者に崇敬された歌人西行法師が「熊野へまゐりけるに八上の王子の花おもしろかりければ、社に書きつける」と題し、待ちきつる八上の桜さきにけり 荒くおろすな三栖の山風 と詠んだ名高い王子社。 江戸時代も社名を八上王子社で聖護院門跡の峯入行事の帰路、三栖で当社に向って誦経する習わしであったという。 明治元年の神仏分離の動きの中で八上社と改称したが明治五年現在の八上神社に定めた。同六年四月村社となる。同四十一年十一月、一村一社の神社合祀で岩田神社に合祀されたが、大正四年十一月分離し現在地(旧地)に復社。大正五年十二月幣帛料供進社と会計法適用社に指定された。(例祭)八上神社は、熊野九十九王子の一つで社殿の現存する数少ない王子社である。祭りの準備は、宵宮の前日午前中神社境内の清掃、午後より御幣製作に入る。御幣は、御幣串という長さ六尺、一辺が一寸二十三分の白木の棒の先に五尺に切った安田紙の幣を十六枚つけ上部に日の丸の扇子一対をつけ、御幣を捧げ持つところを白紙で被う。御幣は六十数本奉納される。宵宮祭は、午後一時奉幣行事に参加する者一同が神社に詣で祓を受け幣を受領する。後各町内の宿に幣を祭り祝宴を催す。この席上抽選により来年の宿を決める。獅子舞は、早朝から門廻しといって氏子各戸に舞を納め午後八時より道中神楽を舞いながら九時頃神前にて奉納神楽を舞う。午前八時、奉幣者は各町内会の宿に集まり祝宴を持ち、午前九時に農協支所前(御旅所)に獅子舞、当屋の人、奉幣者一同が集合し渡御に入る。渡御の列は雌雄の獅子が天狗お多福に先導され道中を先頭になって舞い進み、後ろに子供神輿が続き一番町内会は社名旗、二番町内会は日旗、三番町内会は月旗を持ち行列を組み十時頃宮入りする。この渡御の中に「おへいさん」(御幣さん)といって祭りの宿の人、常さし(先祖代々奉幣する家の人)祈願する人達が捧持する御幣と「おばなち」が入る。おばなちとは、白米の粉を水で練り餅の形に大小二個を重ねた「おしとぎ」のことで、榊の葉の上に御洗米とこの神餅を尺余の檜膳に乗せる。これに注連縄をかけこの膳を十才位までの女児の頭上にさしかける。女児は「おばなち」又は御幣の子と呼ばれ美しく着飾り頭には赤布の四つ折をいただきその上に藁縄で作った「おばなち」の輪をのせこの上に膳をのせ御幣さんと並んで渡御するのである。宮入り後神前式執行、奉幣行事が執り行われるがその間社前で湯立神事が行われ巫女が笹で釜の湯を参拝者にふりかける。式典終了後は拝殿と大庭で里神楽、獅子神楽が奉納される。獅子神楽は、舞奏曲の種目が豊富で県文化財に指定されている。舞種目は、幣の舞、花の舞、剣の舞、寝獅子の舞、乱獅子の舞の五段からなり各段に多種多様な演舞が組まれ幣の天地一切の清浄祓から祈願成就、神霊を慰さめ国家安泰、五穀豊饒祈願へと舞い納め獅子神楽の奉納と子供神輿に納められた投餅をもって祭典行事を終える。
神社・お寺情報
例祭日 11月23日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2019/07/22 11:43:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)  集雲山 龍泉寺 地蔵堂    雙龍堂  観音堂  椿堂  太子堂  見沼大師 感応院  庚申堂と題目塔  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  白峰神社  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  龍長大神  長良神社  西脇八幡神社  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  吉原天満宮  東照宮(八王子市上柚木)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  伊勢神宮遥拝所  伊保神  稲荷神社  神社  鼠社  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  末廣大神  八幡社  戸隠社・春日社  天神宮社  稲荷大明神  佐璢女神社  寛保元年庚申塔  山津見神社  丸山稲荷神社  子ノ神社  塩湯社  光耀山照見寺  歓喜山得法寺  坂元神社  若宮神社  坂本神社  荒神社  眷属堂  天満天神  如意山高蔵寺  福聚山大満寺  願掛地蔵菩薩  和霊神社  築地天満宮  蓍町水神社  稲荷神社  天満宮  宮地嶽神社  本師堂  薬医門  大師堂  地蔵堂  阿弥陀堂  経蔵  蛇神社  中山神社  児童館前道祖神  妙心寺 雑華院  諸羽神社 二の鳥居  九名大尊神  荏柄天神社  鏡山地蔵尊  稲荷神社  十二社神社  願かけ恵比寿 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)