島根県松江市東出雲町揖屋2229 揖夜神社の写真1
島根県松江市東出雲町揖屋2229 揖夜神社の写真2
島根県松江市東出雲町揖屋2229 揖夜神社の写真3
島根県松江市東出雲町揖屋2229 揖夜神社の写真4
 3.9

揖夜神社  (いやじんじゃ)


島根県松江市東出雲町揖屋2229

みんなの御朱印

揖夜神社の御朱印1
15
いいちこさん
2024年11月11日 19:39
揖夜神社の御朱印2
7
synergyosakaさん
2024年10月25日 14:19
揖夜神社の御朱印3
21
ひこさん
2024年9月1日 14:20

揖夜神社の御朱印4
8
hiroさん
2024年8月15日 20:43
揖夜神社の御朱印5
11
古事記追随さん
2024年5月5日 12:50
揖夜神社の御朱印6
12
いっくんさん
2024年4月30日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

揖夜神社の参拝記録1
3
134
cocokamikamiさん
★★★★★ 参拝日:2017年9月12日 00:00

じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2018年10月6日 00:00
出雲国・意宇六社めぐりにてお詣り。 イザナミ様をお祀りとのことで、前々からお詣りさせて頂きたいと思っていたお社。 駐車場は鳥居横のスペースでした。 土曜日の夕方近くの境内には、他の参拝の方もいらっしゃいました。 その時間帯のせいか、少しイザナミ様の気持ちが伝わってくるような気がしながらお詣りさせて頂きました。 台風接近の影響の為か社務所には14:30終了の貼り紙がしてありました。 お電話番号の掲示もあったので、お電話させて頂くと、歩いてすぐの宮司様のご自宅にて御朱印を頂けるとお伺いし、御朱印を頂戴致しました。意宇六社めぐりのラストのお社でしたので、本当に嬉しかったです。ありがとうございました。

揖夜神社の参拝記録3
2
203
天地悠久さん
参拝日:2016年11月22日 00:00

はにほへとさん
★★★★★ 参拝日:2025年2月24日 14:45
令和7年5月17日の遷宮座祭に向けて本殿改修中 今は拝殿隣の御仮殿に鎮座されています。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 島根県松江市東出雲町揖屋2229
五畿八道
令制国
山陰道 出雲
アクセス JR山陰本線揖屋 徒歩5分
御朱印授与時間 11〜6月 09:00〜15:30、7〜10月 09:00〜16:00
電話番号 0852−52−6888
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 主祭神:伊弉冉命(イザナギノミコト)
配 神:大己貴命(オオナムチノミコト)
    少彦名命(スクナヒコナノミコト)
    事代主命(コトシロヌシノミコト)
    武御名方命(タケミナカタノミコト)
    経津主命(フツヌシノミコト)
創建・建立 不詳
旧社格 郷社 後に県社 「揖夜大社・揖夜大明神」
由来 揖夜神社御由緒略記
謹みて按ずるに當社は 伊弉冉命 大巳貴命 少彦名命 事代主命 の四柱大神を齊き祀る。
その御鎮座の由緒はえい沓遠にして詳悉すべからずと云へども、既に古事記神代巻には伊賦夜坂に就いて記され、降って日本紀齊明天皇御紀五年(紀元1319年1275年前)是歳の絛に言屋社言屋此云伊浮耶出雲風土記に伊布夜社延喜式神名帳に揖夜神社と載せられたり、古来朝廷の御崇敬厚く、三代實録に清和天皇の貞観九年五月二日(紀元1527年1617年前)揖屋神従五位上、同十三年十一月十日(紀元1531年1613年前)揖屋神正五位下御神階の御事見え特に出雲國造奉仕の神社として仄くより別火の職を定めらる。
固より歴代武将の崇敬も他に異なるものあり、天文十二年三月廿七日(紀元2203年391年前)大内義隆は太刀神馬を進獻し、同廿四年二月廿八日(紀元2215年379年前)尼子晴久は出東郡氷室庄の内百貫を寄進し、天正十一年十一月廿四日(紀元2243年151年前)毛利元秋は社殿を造立し、慶長六年卯月廿六日(紀元2261年333年前)堀尾吉晴は社領四十石を寄せ、元和元年十一月廿七日(紀元2275年319年前)同忠晴は社殿を再建し、寛永十一年九月廿六日(紀元2294年299年前)京極忠高は舊領を安堵し次いで社殿の修造を行ひしが、更らに松平氏に迄っては、寛永十五年十二年六日(紀元2298年296年前)初代直政社領五十三石を定めて年中の祭事を執行はしめ爾来歴代の藩主咸この例によれり、而して社殿の營繕は所謂御修覆社として同藩作事方の手に成り、御遷宮には藩主の代参立ち、又古例によりて出雲國造の奉仕ありき。
明治五年二月郷社に列し、同四十年四月廿八日勅令による神饌幣帛供進神社の指定を受け、大正十五年十一月廿二日縣社に昇列す。
當社は意宇六社(熊野神社・神魂神社・八重垣神社・六所神社・真名井神社・揖夜神社)の一として広く知られ、六社参りと唱へ参拝者が甚だ多い。
-『平成祭データ』-
神社・お寺情報 別名:伊布夜社[風土記]・言屋社[日本書紀](いふやのやしろ)
社格:境内式内社 出雲國意宇郡同坐韓國伊太氏神社  伊宇六社の一社
本殿:大社造だが、内部(神座)は出雲大社とは逆向きになっている。
本殿左 韓国伊太氏神社
(素戔嗚命・五十猛命)
本殿右 三穂津姫神社
(三穂津姫)
境外末社:市原神社
ご利益:国家安泰、子孫繁栄、五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、厄除け、就職、受験

【御朱印】初穂料:300円、御朱印帳はなし
例祭日 1月 3日:古傳祭、田打祭 4月19日:祈年祭 6月 :田植祭 8月28日:穂掛祭、一ツ石神幸祭 10月19日:大祭、例祭 11月25日:新嘗祭
神紋・寺紋 二重亀甲に剣花菱
更新情報 【 最終 更新者】はにほへと
【 最終 更新日時】2025/02/24 21:32:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

湯山遙拝殿  泉媛神社  天神様  山出神社  日枝社  立神神社  蛭子神社  中津産土神社  金比羅神社  茅野神社  日光二荒山神社中宮祠七福神  春日神社  稲荷神社    山神宮(芳川神社境内)  稲荷大明神  前地薬師堂  坊ノ在家薬師堂  玉榮稲荷社  稲荷神社  祇園社(御子神社境内社)  猿田彦神社  麁香神社  吉備津神社  宝蔵寺  若八幡宮(大隈御霊神社境内社)  豊徳神社  金鑽神社  稲荷神社  稲荷神社  龍神社  天神社  金刀比羅宮(稲荷神社境内)  天満宮(木曽根氷川神社境内)  宮崎神社  今池不動堂  松徳稲荷大明神(柳森神社境内社)  平塚荒神社  浄土金剛宗 天聖院  八幡神社 三島神社 御嶽神社 稲荷神社 須賀神社(石神井氷川神社 境内)  神明社境内 石碑(御嶽山神社・八海山神社・三笠山神社)  八幡社  式内神社  手水舎  市神社  金神社  車のお祓い所(伊勢原大神宮)  神社(イエローハット伊勢原白根店駐車場)  道祖神・庚申塔・石仏群(木下神社境内)  稲荷神社(神明神社境内)  地蔵堂  薬師堂  西郷神社  浅間神社(須賀神社境内)  神明宮(須賀神社境内)  天満宮(柴山諏訪八幡神社境内)  小室ヶ崎稲荷神社  大行院神明殿  稲荷  三社稲荷神社  弁財天(川嶺)  高千穂神社(塩道)    駒形神社(常世岐姫神社境内)  八坂神社(常世岐姫神社境内)  高木の祠  満蒙護國神社(出雲大社埼玉分院境内社)  三峯神社  稲荷神社  観音堂  本願寺人吉別院  愛宕山経蔵院  普照山残光寺  双林院(山科聖天)お瀧不動  息栖神宮  山王道祖神  馬頭観音菩薩堂  妻社(大阪天満宮 境内社)  法勲寺  庚申塔(高千穂稲荷神社)  千尋寺観音堂  稲荷神社(惠光寺前)  十王堂  井田原神社  天満宮(味園天満天神)  地蔵尊  中山寺 (福神社)  夫婦銀杏  霊泉大社  八大龍王(城山水神天狗境内)  関宮神社  龍間寺跡  米ノ山大権現 八大龍王  裏向不動明王  菅原神社  稲荷神社(柴田神社境内)  加茂神社(八幡宮境内)  醫王山三寶院圓通寺  星宮神社  積稲荷神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)