みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★★ 参拝日:2018年10月6日 00:00
一之宮御朱印、出雲国・意宇六社めぐりにて数年ぶりの再訪お詣り。 いつお詣りさせて頂いても清々しくとっても好きなお社です。 駐車場は無料で大きく、止めやすい印象。 御朱印も頂戴致しました。 オリジナルの御朱印帳が無いのが唯一残念ですが、素敵なお社です。
参拝日:2016年11月23日 00:00
島根に来たら杵築大社(出雲大社)ではなく、まず熊野大社へ。 こちらの方が古代の神格も高く、歴史も古い神社です。 このときは一の鳥居横のゆうあい館での宿泊、 スサノオ神の元で泊まれるなんて…と、少々興奮気味だったのを覚えています。
★★★★★ 参拝日:2018年10月15日 00:00
今日は鑽火祭の日でした。 出雲大社宮司様も祭典に参加しておられました。
参拝日:2015年8月25日 00:00
スサノオ神の元へお参りできたと一番感じられる神社(あくまで個人的な想いです)。 そんなに何度も来れるわけもないのに、 嬉しさのあまり崇敬会に入会してしまいました。
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 島根県松江市八雲町熊野2451 |
五畿八道 令制国 |
山陰道 出雲 |
アクセス | |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0852-54-0087 |
FAX番号 | 0852-54-0249 |
公式サイトURL | http://www.kumanotaisha.or.jp/ |
御祭神 | 御祭神:神祖熊野大神櫛御気野命 (カムロギクマノオオカミクシミケヌノミコト) 御神名は素戔嗚尊(スサノオノミコト)の御尊称で、「神祖」とは出雲大社の大国主神を始め神々の親なる神、,「 御気野」とは御食を主として人びとの衣食住に広く、尊い御神威をみちびかれて日ごとに蘇生(よみがえり)の縁を結ばれるムスビノ大神との意です。 |
創建・建立 | 659年 |
旧社格 | 国幣大社 |
由来 | 御由緒 日本書紀(720年)は659年に出雲国造が斉明天皇の勅で厳神の宮を造営したと記し、出雲国風土記(733年)は国内の186社で大社の称号を有する神社として熊野大社と杵築大社(出雲大社)を掲げ「出雲國一之宮」の崇敬を表しています。 特に、ご祭神が初めて鑽火(さんか)されたので日本火出初社(ひのもとひでぞめのやしろ)とも称します。 古来、出雲国造(出雲大社宮司)の襲職は神聖な鑽火器拝戴の儀式を参向して仕える伝統があり今も変ることなく行われています。 |
神社・お寺情報 | 延喜式名神大社、出雲國一宮、別表神社、意宇六社 |
例祭日 | 御祭日 1月 1日 歳旦祭 中旬以降 祝年祭 2月 節分の日 節分祭 11日 建国記念日祭 17日 祈年祭 3月 下旬日曜 御狩感謝祭 奨学祭 巫女交代祭 下旬 立志お祝いの祭 4月 13日 御櫛祭(御田植神事) 29日 長寿祭 5月 第4日曜 元宮祭 (元宮ヶ平の山開祭) 6月 30日 大祓・夏越祭 8月 中旬 熊野ふるさとまつり 10月 14日 例大祭 15日 鑽火祭(亀太夫神事) 合祀記念祭 下旬日曜 御狩安全祈願祭 旧暦10月11日 神在祭 12月 2日 新穀感謝祭 20日 御煤払 31日 大祓・除夜祭 毎月 1日 早旦祭奉賽祭 15日 月次祭奉賽祭 天皇誕生日 天皇誕生日祭 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】はにほへと 【 最終 更新日時】2025/10/18 18:51:14 |