みんなの御朱印
31
thonglor17さん
2025年3月8日 09:39
36
ひでパパさん
2022年4月9日 00:00
40
達也さん
2021年5月2日 11:00
42
しろぎすさん
2020年11月15日 12:25
43
チャチャチャさん
2020年10月25日 00:00
42
かっちゃんさん
2020年6月12日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県入間市小谷田1437 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
西武池袋線入間市 徒歩28分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0429625442 |
FAX番号 |
0429626312 |
公式サイトURL |
|
御本尊 |
聖観世音菩薩 |
宗派 |
真言宗豊山派 |
創建・建立 |
|
由来 |
境内掲示板
東光寺
東光寺は元禄15年(1702)に現在地に移転したと伝えられ、東金子小学校が開校されるまでの間、小谷田・新久地区の小学校として使われていました。境内には市指定工芸品の梵鐘が保存され、市指定天然記念物のタラヨウの木が迎えてくれます。
新編武蔵風土記稿
入間郡小谷田村附新田
東光寺 新義眞言宗多磨郡大久野村西福寺ノ末 淸榮山遍照院ト號ス 開山印融永正六年八月十五日示寂ス 開基ハ瀧澤增田吉田桑田ノ四人ニテ今モ四家共ニ村內ニ連綿セリ 本尊不動ヲ安ス 鍾樓 銘文左ノ如シ (銘文省略) 大日堂 山王堂 |
神社・お寺情報 |
武蔵野三十三観音・第19番札所
奥多摩新四国霊場・第46番札所
境内掲示板
梵鐘
市指定有形文化財(工芸品)
指定年月日 昭和四十二年五月六日
延宝二年(一六七四)小谷田村の領主であった旗本五味豊旨の家臣四十三名が、前主君備前守豊直公の遺徳をしのんで、武蔵の名刹東光寺に献納した梵鐘で、鋳造者は京都の名工鋳物師の一人近藤藤久、銘文は智積院七世運敞の作になる。総高一一三・二センチメートル、直径五一・五センチメートル、周囲一・六メートルのすぐれた作品である。鐘の内側に家臣の氏名が刻まれている。
昭和四十八年十月
入間市教育委員会
入間市文化財保護審議委員会
鐘銘
武州高麗郡小谷田邑
法榮山
東光寺 鐘銘并序
釋典中稱時節因緣盖因緣必以時節而熟時節還依因緣而到若會時節則無事不成苟無因緣則無事可成矣東光寺者東武山阿之形勝瑜伽脩縁之道場也山中久欠鳴鐘無嘗報昏暁寺主僧頼榮毎嗟焉然道人素貧力不能辦之空送歳月今茲延寶甲寅秋五味氏豊㫖公之参佐諸吏為先君朝散大夫兼備州太守追戩各捨貲勠力命冶工造銅鐘一口欲以置之東光寺豈非會時節乎所以遠寄之東海者此地廼大守之本邑也寺廼致護持之壇塲也豈非有因緣乎何止一世之因緣時節乎當知大守之與諸吏宿締善因緣今會好時節然作大因緣又後以此大因緣將來亦當共禀大果報是廼時節因緣之大者也太守諱豊直姓藤氏山内近世有故改為五味氏太守幼而失所天以先氏累葉有戦功甫八歳而賜小谷田邑為食邑自妙毎奉仕
幕府夙夜在公曁至壮強識量遠邁而有達練政務之聲譽以故掌聴山和河泉摂五畿江丹二州民間獄訟敎化正整治聲盈街繇緊増秩賜邑者若干雖然小谷田邑如故今至令嗣豊㫖公亦相襲無換焉以去万治庚子秋八月初九嬰疾終于洛陽第宅屬日洪鐘新出型而老佐衆吏共需余蕪詞固辭不免廼爲之銘其詞曰
梵鐘爲物 霊用回測 近警四隣
〇衆法食 遠震大千 聖賢偪側
地府磨碓 三下頓息 極済慈善
幽焭可翊 五味備公 幼而岐嶷
長而清忠 忌家憂国 折獄如流
奸宄無匿 率物以正 其儀不滅
行𨄦卓偉 宜以鐫刻 老佐衆吏
同心勠力 范成神器 以廻功徳
懸之寺樓 衆園順則 請銘至三
〇勤難〇 略述梗概 爰援翰墨
福海無竭 普施含識
延寶甲寅秋八月吉辰
智積住持比丘僧正運敞謹誌
冶工
洛陽金座近藤丹波掾藤原藤久
境内掲示板
東光寺の多羅葉
市指定天然記念物
指定年月日 平成二年四月一日
東光寺は元禄十五年(一七〇二年)に現在地に移転再建されたと伝えられ、この木はこのときに植えられたといわれる。多羅葉(タラヨウ)はモチノ木科の常緑高木で赤い実がなる。
多羅葉の葉の裏にとがったもので字を書くと字が現れて消えず、郵便はがきの「はがき」は、これが語源といわれている。
かつて、この寺に学校があった頃、生徒たちはこの葉を拾って字を書いてこの葉を「ジッパ」と呼ぶようになった。
根回り三メートル、樹高十二メートル、樹齢約三〇〇年で多羅葉では市内第一の古木である。
平成三年一月
入間市教育委員会
入間市文化財保護審議委員会 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2025/03/20 11:30:00
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。