滋賀県大津市神領1-16-1 建部大社(近江国一宮)の写真1
滋賀県大津市神領1-16-1 建部大社(近江国一宮)の写真2
滋賀県大津市神領1-16-1 建部大社(近江国一宮)の写真3
滋賀県大津市神領1-16-1 建部大社(近江国一宮)の写真4
滋賀県大津市神領1-16-1 建部大社(近江国一宮)の写真5
滋賀県大津市神領1-16-1 建部大社(近江国一宮)の写真6
滋賀県大津市神領1-16-1 建部大社(近江国一宮)の写真7
滋賀県大津市神領1-16-1 建部大社(近江国一宮)の写真8
滋賀県大津市神領1-16-1 建部大社(近江国一宮)の写真9
滋賀県大津市神領1-16-1 建部大社(近江国一宮)の写真10
滋賀県大津市神領1-16-1 建部大社(近江国一宮)の写真11
滋賀県大津市神領1-16-1 建部大社(近江国一宮)の写真12
滋賀県大津市神領1-16-1 建部大社(近江国一宮)の写真13
 4.3

建部大社(近江国一宮)  (たけべたいしゃ)


滋賀県大津市神領1-16-1

みんなの御朱印

建部大社(近江国一宮)の御朱印1
1
レオのママさん
2025年10月14日 20:56
建部大社(近江国一宮)の御朱印2
2
たまきさん
2025年10月14日 13:30
建部大社(近江国一宮)の御朱印3
13
西口さん家のゆうじ君さん
2025年10月12日 10:30

建部大社(近江国一宮)の御朱印4
8
ショーJさん
2025年10月5日 00:00
建部大社(近江国一宮)の御朱印5
6
一級在宅師@職務放棄員さん
2025年9月11日 00:01
建部大社(近江国一宮)の御朱印6
13
こほまる。さん
2025年8月16日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

建部大社(近江国一宮)の参拝記録1
3
152
yukiさん
★★ 参拝日:2020年10月21日 00:41
本殿の裏側にさざれ石と菊花石が奉られていました。 さざれ石は何度か見てるけど、菊花石と言うのは初めて見た👀‼️ すごいね、自然にこんな模様が出来るんだ。
建部大社(近江国一宮)の参拝記録2
3
269
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2018年8月2日 00:00
心地よい風を感じました。

建部大社(近江国一宮)の参拝記録3
2
183
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2020年6月11日 12:40
延喜式内名神大社(比定社)。 近江国一之宮。 官幣大社。 鳥居参道は南側から西側。 神領交差点から真東に入ると大きな駐車場があります。 街中のご鎮座ですが、境内が広く木々に囲まれているので落ち着いた雰囲気で心地よいです。 約2年ぶりのお詣りで、天気も良くはありませんでしたが、夏の祓の茅の輪くぐりもさせていただいて、清々しくお詣りさせていただきました。 今日も御朱印をいただきました。
バーニーさん
参拝日:2023年9月6日 20:37

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 滋賀県大津市神領1-16-1
五畿八道
令制国
東山道 近江
アクセス 京阪石山坂本線唐橋前 徒歩12分
御朱印授与時間
電話番号 077-545-0038
FAX番号 077-545-2438
公式サイトURL https://takebetaisha.jp/
御祭神 本殿:日本武尊(やまとたけるのみこと)
本殿相殿神:天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)※天照皇大神でなく天明玉命(あめのあかるたまのみこと)とする場合も見られる。
権殿:大己貴命(おおなむちのみこと)大神神社(大和国一宮)からの勧請。
創建・建立 景行天皇46年(116年、弥生時代)
旧社格 官幣大社
由来 古来建部大社、建部大明神と称え、延喜式内名神大社に列し、近江国一宮として朝野の崇敬篤い古社である。
景行天皇四十六年神勅に御妃布多遅比売命が御子稲依別王と共に住まわれた神崎郡建部の郷に尊の神霊を奉斎されたのが当社の草創であって、その後天武天皇白鳳四年に近江国府の所在地であった当瀬田の地に遷祀された。
当社は歴朝の御尊信篤く、武門武将の崇敬枚挙に遑がない。殊に源頼朝は平家に捕われ十四歳にして伊豆に流されるため、京都から関東に下向の折、永歴元年当社に参籠して前途を祈願したことが平治物語に記されている。頼朝は遂に源氏再興の宿願成って建久元年右大将として上洛の際、再び社前に額き、幾多の神宝と神領を寄進して奉賽の誠を尽くされた。
明治十八年官幣中社に、続いて同三十二年官幣大社に列した。昭和五十年御鎮座壱千参百年式年大祭を斎行し、これに伴う記念事業の完遂により御社頭は面目をあらたにした。続いて昭和五十二年「建部大社」と改称された。
神社・お寺情報 近江国一宮
延喜式内 名神大社 近江国 栗太郡 建部神社(比定社)
例祭日 例大祭 4月15日 護国祭 2月4日 弓の神事ともいう。約380余年前の慶長以来、この射的の特殊神事に奉仕した人の名簿が残されている。沿革は、祭神日本武尊に随従して弓をもって功をたてた弟彦公以下四柱の前にて、末裔の氏子が弓を射て祖神を慰め鎮護国家を祈ったことに始まる。弓取・箭取両杜の前に忌竹を立て的をつるし、弓座の人達によって弓が射られる。 船幸祭 8月17日 大正4年の御大典記念事業の1つとして始められた。日本書紀に「日本武尊則従上総転入陸奥国時、大鎮懸於王船従海路廻拶於葦浦横渡玉浦至蝦夷境」とあり、この故事に基づくものと思われる。本殿前より出輿(大一基・小三基)し、唐橋より船に乗せ、南郷渡御ノ瀬に至り、往復する。
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ゆきな
【 最終 更新日時】2025/09/21 09:28:59
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  宮地嶽神社  星宮神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  平薬師堂  水神社(平塚三嶋神社境内社)  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  聖神社  神明神社  吉森稲荷神社  天満宮  紫水稲荷大明神  加迫神社  正一位經王南町稲荷  厚田八幡神社  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  樽川神社  青蓮寺  水神宮  小神社  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  貴船神社 (松丸)  淡島神社  神明社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  日吉神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  二ノ丸弁財天  龍宮神社  愛宕神社  浄悦山凉光院長久寺  神明神社  金枚霊神・大辨才天  温泉神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  岩亀八幡神社  野原八幡宮  雷神宮  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  三峰神社(馬橋王子神社境内)  いしがきじんじゃ  愛宕社  成田山赤城寺  愛染明王堂  川匂神社  妙見神社  宝池山 法然寺供養塔  金比羅宮  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  秋葉神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  経蔵堂  金集辨財天  日本一大地蔵尊  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  赤門  虎大師  わらべ七福神  三虎の胎内くぐり  本坊  聖徳太子像  世界一福虎  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  福徳地蔵尊 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)