埼玉県蕨市北町3-2-4 金亀山極楽寺三學院の写真1
埼玉県蕨市北町3-2-4 金亀山極楽寺三學院の写真2
 4.6

金亀山極楽寺三學院


埼玉県蕨市北町3-2-4

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
16
神仏縁日さん
2022年1月9日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
20
tokuさん
2021年12月23日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
29
はるあすとーちゃんさん
2021年6月13日 11:20

${row.jbName}の御朱印1
22
まのまのさん
2013年9月29日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

thonglor17さん
★★★★★ 参拝日:2024年9月28日 08:54

神仏縁日さん
★★★★★ 参拝日:2022年1月9日 00:00


abentsuさん
★★★★ 参拝日:2021年8月21日 14:43

はるあすとーちゃんさん
参拝日:2021年6月13日 10:40

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県蕨市北町3-2-4
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR京浜東北線蕨 徒歩14分
御朱印授与時間
電話番号 0484432125
FAX番号 0484474730
公式サイトURL
御本尊
宗派 真言宗智山派
創建・建立
由来
神社・お寺情報 関東百八地蔵・第5番札所

境内掲示板
蕨市指定文化財 (昭和六一年四月指定)
三学院梵字馬頭観音塔
 馬頭観音は、頭上に馬を戴き、憤怒の形相をした菩薩で、奈良時代に伝来したとされています。
 江戸時代になると、農耕や交通で馬を使う人々の間に信仰が広まり、馬に対する供養や無病息災の祈願をこめて、馬頭観音像が造立されるようになりました。
 この馬頭観音塔は、高さ一五六・五cm、安山岩製の石塔で、寛政一二年(一八〇〇)に造立されました。
 塔の正面に、馬頭観音像や文字を彫ったものが多くみられますが、この馬頭観音塔は、梵字で「南無馬頭観音」と真言が刻まれており、珍しく貴重なものです。
 右側面には「当所 馬持講中」とあり、蕨宿で使われる馬の安全を願って造立されたものと思われ、基礎部分には、生き生きとした馬の姿が線刻されています。
 また左側面には「足立坂東 第二拾番 三学院」とあり、三学院が足立坂東三十三箇所札所巡りの札所であることを示しています。
 平成三十年一月
   蕨市教育委員会

境内掲示板
目疾地蔵
(昭和61年9月29日指定)
 万治元年(1658)に13人の念仏講の人々により造立されたもので、高さ約1.9m、蕨市内で最も古い地蔵菩薩像です。
 この地蔵尊の目に味噌を塗って祈願すると眼病が治る、眼病にかからないと伝えられており、「目疾地蔵」または「味噌地蔵」とも呼ばれています。
 以前は三学院境内の墓地入口にありましたが、 平成13年(2001)に現在地へ移されました。

境内掲示板
六地蔵
(昭和61年4月15日指定)
 六地蔵は、人が死後に転生するといわれる六道(地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天上)にあって、衆生を救済する6種の地蔵菩薩の総称です。
 この六地蔵は、寛文・元禄期(1661 ~ 1704)にかけて造立されたものと推定され、六地蔵としては市内で最古のものです。
 個々の石材や総高が異なることから、1体ずつ造立した地蔵菩薩像を、後に六地蔵としたものと考えられています。
 なお、地蔵菩薩像の背面に法名とともに刻銘されている年号は、死没年号と思われます。
 以前は三学院総門前にありましたが、平成13年(2001)に現在地へ移されました。

境内掲示板
子育地蔵
(昭和38年2月6日指定)
 元禄7年(1694)、三学院第11世住職の秀鑁が中心となり造立されたもので、高さ約2.4m、蕨市内では最大の地蔵菩薩像です。
 子育て・開運にご利益があるとされる他、 この地蔵尊が僧侶に姿を変えて火事を知らせ、大火を防いだとの伝承から「火伏地蔵」とも呼ばれています。
 台座に穿たれた人為的な凹みは、 その石粉を飲むと地蔵尊の功徳を授かるとする民間信仰の名残です。
 江戸時代は中山道に面した「地蔵の小路」の入口にあり、何回か移転した後、 平成13年(2001)に現在地へ移されました。

境内掲示板
蕨市指定文化財〔令和元年十二月指定〕
中山保治頌徳碑
中山保治(一八五四~一九〇二)は江戸に生れ、明治八年(一八七五)、蕨宿第廿九番小学【現蕨市立北小学校】助教(じょきょう)となりました。同十一年(一八七八)には、第四十三番小学塚越(つかごし)学校【現蕨市立東小学校】の訓導(くんどう)となり、初代校長を務めました。
この頌徳碑(徳をほめ称える文章を刻んだ碑)は、総高二〇三cm・幅一二八cmで、明治三十六年(一九〇三)に建立されたものです。「中山先生之碑」と陽刻されている題額は、東京府知事で貴族院議員の千家尊福(せんげたかとみ)によるもので、碑文は塚越村出身で、農商務省事務官・法学士の野崎新太郎(のざきしんたろう)が撰しました。また、背面に刻まれている門人名などは、蔵宿旧二ノ本陣家当主で埼玉県属の岡田義方(おかだよしかた)の書によるものです。
石川直中墓碑
石川直中(一八三六~一八九〇)は江戸に生れ、安政五年(一八五八)から昌平坂学問所の世話心得佐を務めました。 蔵宿や下戸田(しもとだ)村で私塾を開いた後、明治三年(一八七〇)、下蕨(しもわらび)に蕨郷学校【現蕨市立北小学校】を開校し、初代校長に就任しました。
明治十五年(一八八二)、校名を顕神(けんしん)学校と改名し、現在の北小学校の地に校舎が新築されると再び校長となり、蔵地域の近代学校教育の普及に大きく貢献しました。
この墓碑は、総高一四六cm・幅八七cm、正面中央に「成蹊石川直中之墓」(成蹊は石川直中の号)、右下には「泥舟精一書印」とあり、幕臣で、「幕末の三舟(さんしゅう)」と呼ばれた高橋泥舟(たかはしていしゅう)の筆であることがわかります。また、碑文の撰と書は、顕神学校の校長を務めていた野田正輝(のだまさる)によるもので、明治二十四年(一八九一)に建立されました。
墓碑建設寄附連名碑
石川直中墓碑の建設費用の寄附者連名碑で、総高五七cm・幅一〇六cm、明治二十四年(一八九一)の建立と思われます。正面に、初代町長を務めた岡田正康(おかだまさやす) 以下八二名の氏名が刻まれています。
令和二年六月
  蕨市教育委員会

境内掲示板
蕨宿関係墓石群
 江戸時代の蕨は、中山道の宿場町としてさかえま
した。
 この墓石群は、代々本陣を勤めた「加兵衛家」と「五郎兵衛家」、脇本陣を勤めた「新蔵家」などのものです。
 正面左手前の列は、本陣「加兵衛家」、脇本陣「新蔵家」、正面の列は、本陣「五郎兵衛家」の墓石群です。
 平成14年2月
   蕨市教育委員会

境内掲示板
玄奘三蔵法師舎利殿
 孫悟空、西遊記で尊崇され、親しまれている玄奘三蔵法師は、今から千二百前中国唐の太宗の時長安の王華宮で遷化されました。その後、度々の戦乱のため、その霊骨は数回移されたので、その後長い間埋骨の場所すらまったく不明とされて居りました。ところが昭和従十七年当時南京に駐屯していた、高森部隊が整地作業の際石棺を発見しました。
 中から三百余点の宝石、文献、霊骨が現われ更に調査研究したところ、正しく三蔵法師の霊骨と副葬品であることが確認されたので高森部隊長はこれらをすべて、中国国民政府に引渡しました。
 国民政府は戦乱中ではありましたが、霊骨を最高の禮を盡してお迎えすると共に間もなく非常な苦労をして当時数百億円という巨費を投じて南京城外の玄武山上に大陸式霊骨塔を、建立したのであります。
 中国民衆がいかに三蔵法師を深く尊敬し佛心に厚いかを物語るもので私共日本人としても大いに畏敬の念を深くするものであります。
 玄武山上の霊骨塔落慶式の後国民政府は偉大なる世界の覚者、玄奘三蔵法師の霊骨の一部を日本に分贈する旨の申出が日本政府にあり日本佛教連合会の代表として、前三学院住職第三十世倉持秀峰和尚が、三藏法師の頂骨を日本国に捧持し丁重に慰霊法要を営みました。
 大砂漠や天山劔路を突破し、あらゆる困難を克服して遂に一年有余の後、天竺に入り釈尊ゆかりの佛跡を巡拝し十七年間勉学の後帰国、更に四年の歳月を要し「大般若波羅密多経」六百巻の訳経に成功する等偉大なる世界の覚者玄奘三蔵法師の霊骨は先師の遺訓を守り、金亀舎利塔内の水晶の壺の中に安置佛舎利殿に奉安され奉仕の遺徳の顕彰に努めることになりました。
 佛縁により、玄奘三蔵法師の霊骨は遠く台湾の景勝の地、台中日月潭玄奘寺に三学院住職三十世倉持秀峰和上の分骨と共に奉安されています。
 当山佛舎利殿金亀舎利塔内に奉安されている玄奘三蔵法師の霊骨の真下に篤信者のかたの納骨(含分骨)が受け入れられる設備が整っております。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/09/28 21:46:14
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

手力男神社  宿神三宝稲荷神社  六社稲荷神社  薬王山真福寺  稲荷神社(柴田神社境内)  松戸新田 天満宮  伊謝波神社  八剱神社境内社(鳥居左側)  龍神社  八大龍王尊社(恩智神社境内)  稲荷神社  稲荷神社  皇産霊神社  稲荷神社(玉村八幡宮)  雨請天満宮(城山神社境内)  木花開耶姫命社 厳島神社(溝咋神社境内)  山王宮(吾妻神社境内社)  當麻寺 裟婆堂  王子稲荷(二柱神社境内)  手長神社(葦原大神社境内)  諏訪神社  開豊神社  砂坂神社  湯殿山宝幢寺大日堂  一言社南社(下鴨神社境内)  調井神明神社  八坂神社(萱場稲荷神社境内社)  富士浅間神社  栄存神社  おくま山神社  智恩寺 文殊堂  八劔社  眞名井稲荷社(籠神社)  辯才天  白太夫社  三榮山大乗院  伊勢神宮遥拝所  香取さま(千葉神社境外末社)  稲荷神社  諏訪神社(上祖師谷神明神社)  垣生山神社  雨宮神社(千勝神社)  太郎坊宮 二見神社•十二社神社  東照宮(法蔵寺山内)  古里神社  庚申塔  長等山 園城寺(三井寺)観音堂  蛇池神社  三吉稲荷大明神  不動堂  瑠璃山玉蔵院医王寺  下生稲荷大明神  八幡社(平野神社)  坂本龍馬神社  日長神社(熱田神宮)  素盞鳴神社(熱田神宮末社)  水向神社(熱田神宮末社)  今彦神社(熱田神宮末社)  姉子神社(熱田神宮末社)  乙子社(熱田神宮末社)  山之神社(丹生川上神社上社末社)  晴嵐神社(村松大神宮境内)  愛宕神社  神馬舎(伏見稲荷大社)  会津さざえ堂  龍蔵神社  瀧泉寺 精霊堂(目黒不動尊)  龍泉寺 仁王門(目黒不動尊)  御嶽翠明神社  双龍門(榛名神社)  金刀比羅宮  龍神社(花巻神社)  猿田彦神社(竹駒神社)  日御﨑神社  大杉神社(菊田神社境内)  五社神社 (伊勢神明社境内)  光冠稲荷神社  お宮さん(個人宅敷地内)  桜山招魂社(長者山新羅神社境内社)  三寶稲生神社  藤ノ木神社  諏訪神社  封治神社  竹生島神社分宮  下半田川観音堂  海神社  大山阿夫利神社・大三輪神社(蘇我比咩神社)  檜淵諏訪神社  稲荷社  氏社(南)(出雲大社境内社)  愛宕神社(入野)  結社 (安江八幡宮 末社)  熊野神社(引田)  稲荷神社  丸島弁財天  庚申神社(白幡神社内)  弁財天神社・稲荷神社・金比羅権現神社  八坂神社  末高稲荷神社・笛吹若宮神社  龍王四天 (龍王社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)