みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
参拝日:2018年10月20日 00:00
ほら貝が聞こえ山伏?が乱入。すごい迫力でした。
★★★★ 参拝日:2018年9月22日 00:00
拝殿横の板をトントン(こちらの神様は高齢で耳がとおいらしい)。中を覗いたらゑべっさんが笑ってました。 鳥居のえべっさんの下の福箕に賽銭が入ったら願いが叶うとか。何度も挑戦していた女性が言ってました。
★★★ 参拝日:2021年7月17日 10:45
郷社。 日本三大ゑびすの一社。 鳥居参道は東側。 駐車場はありません。 事代主さん系のえびす神社。 街中のご鎮座で、境内は広くはありませんが綺麗に整えられていました。 社務所にて御朱印をいただきました。
参拝日:2018年1月10日 00:00
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125 |
五畿八道 令制国 |
畿内 山城 |
アクセス | 京阪本線祇園四条 徒歩4分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 075-525-0005 |
FAX番号 | 075-525-0015 |
公式サイトURL | http://www.kyoto-ebisu.jp/ |
御祭神 | 八重事代主大神(やえことしろぬしのおおかみ))
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ) 少彦名神(すくなひこなのかみ) |
創建・建立 | 建仁2年(西暦1202年) |
旧社格 | 郷社 |
由来 | 京都ゑびす神社は西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、「えべっさん」の名で親しまれています。
その起源は約800年前土御門天皇の建仁2年(1202年)に禅の祖といわれる栄西禅師が建仁寺建立にあたり、その鎮守として最初に建てられたものです。 今日多くの方はゑびす様と言えば「商売繁盛の笹」をイメージされますが、ゑびす信仰の象徴とも言える笹は元来京都ゑびす神社独自の「御札」の形態が広まったものです。 笹は縁起物の松竹梅の竹の葉で「節目正しく真直に伸び」「弾力があり折れない」「葉が落ちず常に青々と繁る」といった特徴から家運隆昌、商売繁盛の象徴となりました。 |
神社・お寺情報 | 日本最古の七福神巡り恵比寿天✨ |
例祭日 | 5月第3日曜日 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】むぎ 【 最終 更新日時】2025/04/11 16:20:25 |