千葉県君津市鹿野山324-1 鹿野山 琳聖院 神野寺の写真1
千葉県君津市鹿野山324-1 鹿野山 琳聖院 神野寺の写真2
千葉県君津市鹿野山324-1 鹿野山 琳聖院 神野寺の写真3
千葉県君津市鹿野山324-1 鹿野山 琳聖院 神野寺の写真4
千葉県君津市鹿野山324-1 鹿野山 琳聖院 神野寺の写真5
千葉県君津市鹿野山324-1 鹿野山 琳聖院 神野寺の写真6
千葉県君津市鹿野山324-1 鹿野山 琳聖院 神野寺の写真7
千葉県君津市鹿野山324-1 鹿野山 琳聖院 神野寺の写真8
千葉県君津市鹿野山324-1 鹿野山 琳聖院 神野寺の写真9
 4.0

鹿野山 琳聖院 神野寺  (かのうざん りんしょういん じんやじ)


千葉県君津市鹿野山324-1

みんなの御朱印

鹿野山 琳聖院 神野寺の御朱印1
16
stellaopus さん
2025年7月12日 12:57
鹿野山 琳聖院 神野寺の御朱印2
14
stellaopus さん
2025年7月12日 00:00
鹿野山 琳聖院 神野寺の御朱印3
26
気ままな御朱印記録さん
2025年5月18日 19:01

鹿野山 琳聖院 神野寺の御朱印4
49
じんちゃんさん
2024年8月12日 00:00
鹿野山 琳聖院 神野寺の御朱印5
79
ブロッサムさん
2024年7月18日 00:00
鹿野山 琳聖院 神野寺の御朱印6
87
サクラさん
2024年7月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

鹿野山 琳聖院 神野寺の参拝記録1
1
125
おがおが1262さん
★★★★★ 参拝日:2023年6月23日 00:00

松さん
★★★★ 参拝日:2022年6月4日 10:50


鹿野山 琳聖院 神野寺の参拝記録3
1
157
優雅さん
★★★ 参拝日:2015年9月21日 12:16
御朱印あり
気ままな御朱印記録さん
★★★★ 参拝日:2025年5月18日 19:03

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 千葉県君津市鹿野山324-1
五畿八道
令制国
東海道 上総
アクセス
御朱印授与時間 8:00~16:00
電話番号 0439-37-2351
FAX番号 0439-37-2352
公式サイトURL https://jinyaji.web.fc2.com/
御本尊 薬師如来
軍荼利明王
宗派 真言宗智山派
創建・建立 推古天皇6年(598年)
由来 推古天皇6年(598)聖徳太子の開山により始まりました。現在の地名ともなっている鹿野山は、当山の山号であり、太子が当寺を建立する際、野生の鹿が沢山集まった事からインドのお釈迦様の初転法輪の地(鹿野苑)にちなみ、山名を名付け「鹿野山」名称の発祥の寺院であります。現在では、熊野峰(鹿野山神野寺)・白鳥峰(白鳥神社)・春日峰(春日神社)の三峰を総称して鹿野山といわれており、関東三大修験道『鹿野山、筑波山(茨城)、榛名山(群馬)』の一山でもある名山でご祈祷(お祓い・お参り)の霊山です。

天安元年(857)には、慈覚大師が再興しています。平安時代から鎌倉時代にかけては天台の道場として栄えました。永正年間(1504)には高野山から弘範上人が来山して、真言密教の法灯を立てました。弘範上人は、真里谷城主(木更津市真里谷)真里谷信勝の協力を得て荒廃していた神野寺を復興しています。さらに、天文年間(1532~1555)には里見義尭が神野寺を帰依し再興をはかっています。天正18年(1590)徳川家康が関東を領有すると、同年7月に神野寺に朱印の禁制を与えました。それによると、軍勢などが神野寺に対して乱暴することや放火などを厳禁しています。天正19年(1591)に家康は寺領並びに格式十万石の大名格を寄進しています。また、この年家康は家臣である佐貫城主内藤家長(富津市佐貫)に伽藍や僧坊を造営させました。元和7年(1621)12月坊中から出火して堂宇を焼失しました。その後、第7世源瑜が中興し新義真言宗の法灯を伝えました。また、第14世利珊も堂宇や僧坊の復興を計画し、宝永5年(1708)に再建に成功しました。この時、松平勝隆は用材を寄進して利珊に協力しました。

現在の本堂はこの時建設されたものであります。大正6年(1917)9月30日台風の襲来によって、樹齢数百年を数える杉の巨木数十株が倒れたほか、仁王門・表門・その他の建造物が倒壊しました。その後、数年にわたって境内の杉などの樹木が次々に伐採され神野寺の杉林は見る影を失ってしまいました。その後、第30世楠純隆が再建や修繕に力をつくし、ようやく昔のような神野寺の景観を取り戻しました。現在は真言宗智山派(総本山が智積院、大本山が成田山新勝寺・川崎大師平間寺・高尾山薬王院)に属し、境内地(約40,000坪、東京ドーム約3個分)には仁王門・本堂・経堂・六角堂・鐘楼堂・五重の石塔・天満宮・奥の院・表門・宝物殿・太子講堂・道場・宿坊・庫裏などが点在しています。
神社・お寺情報
例祭日 1月1日:新春大護摩供 至15日間 1月8日:釿初吉例の式 9時より新春大護摩供 至15日間 1月12日:初薬師 1月15日:早尭修正会大護摩供 1月28日:初軍荼利 2月3日:節分会 豆まき式 2月4日:除災招福星供修法 至7日間 2月15日:釈尊涅槃会 3月21日:春彼岸法界万霊回向      弘法大師御影供 4月8日:花御堂釈尊降誕会 4月11日:開基聖徳太子 4月28日:春季大会式 7月8日:夏季大会式 7月20日:歯塚供養会 8月15日:大施餓鬼会 9月23日:秋彼岸法界万霊回向 10月9日:奥の院開扉法楽会 11月中:七五三祝祷会(期間中 毎日) 12月12日:興教大師冬報恩講法会 12月29日:本堂及諸堂御幣注連替法要 12月31日:国祷会 除夜の鐘
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】松
【 最終 更新日時】2022/06/04 21:55:10
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  平薬師堂  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  聖神社  神明神社  吉森稲荷神社  天満宮  加迫神社  正一位經王南町稲荷  厚田八幡神社  正一位大門稲荷神社  樽川神社  青蓮寺  水神宮  小神社  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  貴船神社 (松丸)  神明社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  日吉神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  龍宮神社  愛宕神社  浄悦山凉光院長久寺  神明神社  金枚霊神・大辨才天  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  雷神宮  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  三峰神社(馬橋王子神社境内)  いしがきじんじゃ  愛宕社  愛染明王堂  川匂神社  宝池山 法然寺供養塔  金比羅宮  古峰神社  秋葉神社  鐘楼堂  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  赤門  三虎の胎内くぐり  世界一福虎  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  稲荷神社  寿康神社(ラグビー神社)    伏見稲荷神社  松尾大明神  中妻稲荷神社  南茶志内神社  三社神社  萬字八幡山神社  実ヶ谷薬師堂  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  メノコト神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  牛頭天王・辨才天  鷲神社鎮座の址  若竹龍神社(津軽赤倉山神社境内社)  愛宕神社  太子堂  水神宮  白山社  北門跡愛宕宮  東門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  薬師堂  洲原社(吉川熊野神社境内)  小室の青面金剛庚申塔  天竜稲荷大明神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)