東京都中央区東日本橋2-6-8 薬研堀不動院の写真1
東京都中央区東日本橋2-6-8 薬研堀不動院の写真2
東京都中央区東日本橋2-6-8 薬研堀不動院の写真3
東京都中央区東日本橋2-6-8 薬研堀不動院の写真4
東京都中央区東日本橋2-6-8 薬研堀不動院の写真5
東京都中央区東日本橋2-6-8 薬研堀不動院の写真6
 3.9

薬研堀不動院  (やげんぼりふどういん)


東京都中央区東日本橋2-6-8

みんなの御朱印

薬研堀不動院の御朱印1
3
新居浜太郎さん
2025年4月16日 20:36
薬研堀不動院の御朱印2
5
なっちゃんさん
2024年12月29日 23:05
薬研堀不動院の御朱印3
27
しまさん
2024年12月13日 00:00

薬研堀不動院の御朱印4
26
sshimiさん
2024年11月9日 10:00
薬研堀不動院の御朱印5
14
きみたんさん
2024年6月13日 00:00
薬研堀不動院の御朱印6
26
九十百千萬さん
2024年4月19日 15:11

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

薬研堀不動院の参拝記録1
1
123
拓さん
★★★★ 参拝日:2020年2月23日 15:43
駐車場有
薬研堀不動院の参拝記録2
1
181
松さん
★★★ 参拝日:2019年12月20日 14:15


薬研堀不動院の参拝記録3
1
146
チャチャチャさん
参拝日:2019年9月19日 00:00

ひできんぐ5さん
★★★★★ 参拝日:2015年9月23日 00:00
御朱印帳〇

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都中央区東日本橋2-6-8
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 都営浅草線東日本橋 徒歩1分
御朱印授与時間
電話番号 0338666220
FAX番号
公式サイトURL https://www.yagenborihudoin.com/
御本尊 (葛籠)不動明王
宗派 真言宗智山派
創建・建立
由来  御本尊(不動明王)は、崇徳天皇の代、保延3年(1137)に真言宗中興の祖と仰がれる興教大師・覚鑁(かくばん)上人が、43歳の厄年を無事にすまされた御礼として一刀三礼敬刻され、紀州・根来寺(ねごろじ)に安置されたものです。

 その後、天正13年(1585)、豊臣秀吉勢の兵火に遭った際、根来寺の大印僧都(だいいんそうず)はそのご尊像を守護して葛篭(つづら)に納め、それを背負ってはるばる東国に下りました。そして、隅田川のほとりに有縁の霊地をさだめ、天正19年(1591)、そこに堂宇を建立しました。これが現在の薬研堀不動院のはじまりです。

 その後、明治25年(1892)より川崎大師の東京別院となり現在に至っています。また、順天堂の学祖と仰がれている佐藤泰然(たいぜん)が、天保9年(1838)に和蘭(オランダ)医学塾を開講した場所でもあります。
神社・お寺情報 関東三十六不動・第21番札所
御府内八十八箇所・第23番札所

川崎大師平間寺の東京別院

境内碑
薬研堀不動尊
納めの歳の市之碑
川崎大師平間寺貫首大僧正隆天書
 碑陰の記
 遠く江戸時代の中頃より江戸の街では十二月に入ると各地で歳の市がたった 歳の市とは 門松 〆縄飾り 羽子板等の正月用品を売る市と云う かって東京の歳の市は十二月十四十五日の深川八幡に始まり 浅草観音 神田明神 芝の愛宕神社 平川湯島の両天神を廻わって最後は二十八日の薬研堀不動尊で終り 特にこの市を薬研堀不動尊納めの歳の市と言われた 初めの頃は梅の盆栽が売られ梅の市とも呼んでいた 戦前は何十軒もの羽子板屋が不動院門前に並び 横町には神佛具 臼 杵 まな板 ざる 箒等の迎春用品の露店が出店し 当時の千代田小学校の通りには「かき市」が立ち 〆縄飾り 門松 竹 海老 こんぶ等が威勢よく売られ 身動き出来ぬ位の人出に下町情緒豊かな歳末風景がみられた
 先の大戦の頃は戦火の拡大と共に一時中断してしまい 戦後なんとか復活させたものの時勢に合わずさびれる一方であった
 時移りようやく昭和四十年 地元の町会商店会の有志が是非とも江戸以来の伝統行事下町の風物詩をしっかりと後世に残すべきと「薬研堀不動尊 歳の市保存会」を組織して同時に近隣問屋街とも協賛し 衣料品 日用雑貨等を市価の半額で販売する「大出庫市」を併催することとなり 苦心経営の末 最近になってようやく往時の賑わいを取り戻すことが出来た 有り難いことです
 又 想いめぐらせば 戦前戦後を通して 本院の大本山である川崎大師平間寺の厚い
ご加護を一貫して賜ったことも復興への銘記すべき事柄である
 本年は大出庫市を併催して丁度三十年の節目に当たるので 歳の市の復活に情熱を燃やした先人達を偲び 此の町の今日までの歳の市への過ぎ越し方をこの碑に留め一つの証とする
  平成八年四月十五日
    藥研堀不動尊
      歳の市保存会

境内碑
順天堂發祥之地
天保九年(西曆一八三八年)順天堂始祖佐藤泰然この地に和蘭醫學塾を開く
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/05/01 21:29:10
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

難波(夕日)神明社(露天神社 境内社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  庚申塔(密蔵院前)  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  瀧宮  東天神社  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  奉安殿(多鯰ガ池弁天宮内)  神石神社  塩竃神社  若宮神社  仲之町子守地蔵尊  松本稲荷神社  玉造戎神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  遥拝所  北向地蔵尊  白龍王大神  八立龍王大明神  熊鷹稲荷社  遥拝所  落幡神社  地神社  龍神社  弁財天  猿田彦大神  旭神社  金山神社  白島山 大倉寺  豊國神社  三峰神社  多鯰ヶ池弁天宮(お種弁天)  正一位長福稲荷大明神  天狗神社  稲荷神社  大山祇神社  神社  稲荷神社  川上神社(南宮神社境内社)  地蔵尊  地蔵尊  権現神社  徳躰神社  岳乃神神社  菅尾大名神社  嶋崎神社  金刀比羅神社  池田の地蔵堂  横島熊野坐神社  地蔵堂  美保ゑびす宮(白雲大社 境内社)  大沼明神(氷川神社境内)  砂取稲荷(氷川大明神境内)  地蔵堂  地蔵尊  上野熊野座神社  足水神社  西福寺薬師堂  龍王山 一松寺(田原布教所)  惠光地蔵尊  惠光地蔵尊  芳幸寺  地蔵尊  貴船明神  宇賀神(前鳥神社境内社)  万日堂  八柱神社  越部八幡神社  加藤神社  加藤社  厄辰石(妙義神社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  神心の碑(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  飯玉神社(六供八幡宮境内)  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  八劔大明神  乙姫子安河原観音  機神社(天神社 境内社)  稲荷大明神  安徳天皇社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  稲荷神社(小平上宿)  菅原神社  新町天神社(御嶽神社境内)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  塞之神  恵比寿大神社  山角薬師堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)