埼玉県児玉郡美里町大字阿那志532 諏訪山釈迦院光勝寺の写真1
埼玉県児玉郡美里町大字阿那志532 諏訪山釈迦院光勝寺の写真2
 2.0

諏訪山釈迦院光勝寺


埼玉県児玉郡美里町大字阿那志532

みんなの御朱印

諏訪山釈迦院光勝寺の御朱印1
76
七志乃権兵衛さん
2023年9月24日 14:18
諏訪山釈迦院光勝寺の御朱印2
34
まっきーさん
2022年3月12日 11:40

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

zx14rさん
参拝日:2024年4月7日 11:50

七志乃権兵衛さん
参拝日:2023年9月24日 14:18


諏訪山釈迦院光勝寺の参拝記録3
0
151
まっきーさん
★★★ 参拝日:2022年3月12日 11:40

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県児玉郡美里町大字阿那志532
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 北陸新幹線本庄早稲田 徒歩29分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 白衣観世音
宗派
創建・建立
由来 境内碑
真言宗豊山派 本尊 白衣観世音菩薩
諏訪山釈迦院光勝寺
   本山 長谷寺(奈良県)
   児玉三十三霊場 第十八番札所
   所在地 児玉郡美里町阿那志
  由緒沿革
 中興の祖、光勝上人により光勝寺と号す。本尊は白衣観音で身丈三十糎木彫りの座像で金色の台座の上にあり、胎内には「宝亀五年寅之三月光勝寺開祖歓同」七七四年と記されており、故に近郊では最古仏であろう(町指定文化財)他に木造十一面観世音一体あり肖像足底には、室町時代文禄二(一五九三)年とある。
 又、木造等身大釈迦如来像が安置されている。台座には室町時代文禄四(一五九五)年背面に墨書銘武州児玉郡妙永妙女等の書銘あり、言い伝えによれば、この仏像は近くの寺が火災に遭い焼失したので当寺に安置されることになったと言われている。他に、寺宝とも言うべき木版刷り大般若経六百巻が大切に保存されている。
 当山には戦前、鐘楼があり元禄四(一六九二)年鋳造の名鐘があったが戦時中軍用に供し現存しない。
  諸堂伽藍再建縁起
 現在の本堂は昭和五十三(一九七八)年第四十三世宥海代が建立したものである。(木造平屋建八十六平方米)
児玉三十三霊場
 第十八番札所として全国からお参りに来られています。
 御詠歌
わが思い心の内に白衣着て
  まもりたまえと祈るなりけり
寄贈 令和三(二〇二一)年六月元阿那志 田島久


新編武藏風土記稿
兒玉郡阿那志村
光勝寺 新義眞言宗小茂田村勝輪寺末 諏訪山釋迦院ト號ス 本尊多羅尊觀音長二尺餘 外ニ釋迦ノ像ヲ安セリ 觀音ノ像後年タヽ中ヨリ離レテ二ツトナリ 背ノ方ニ寶龜五年ノ銘文アリシユヘ最古佛ナル事ヲ始テ知テ其マヽ龕ニ納メテ敢テ修理ヲ加ヘス 古色ノ形ヲ存セリ 其圖上ノ如シ(寶龜五年刀三月開祖歡同) 寶龜五年ハ空海生マレシ年ナレハ イトモ上リシ世ノ事ニテ 實ニ當時ノモノナルヘキヤ考フヘカラス サレト殊勝ニシテ 古佛ナルコトハ論ナク 銘文ノサマモ後人ノ者セシトハオモハレス 由テ按ニ此像モシ寶龜ノ作トセンニハ 歡同開基ノ時ハ今ノ宗門ニアラサル事知ラル 將若クハ此像他寺ニ在シヲ後ニ當寺ヘ移セシニヤ 鐘樓 鐘ハ元祿四年ノ鑄造ニテ 當山三十七世ノ住僧祐慶建立ノ由ヲ銘ス 十王堂
神社・お寺情報 児玉三十三霊場 第十八番
勝輪寺にて
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/02/01 21:55:09
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

ねこ神様  日光山安光寺  安養山満正寺  大悲山正観寺  光明山妙楽寺  二十原霊神  延暦寺 箕渕弁天堂  近江神社  秋葉大権現  御嶽神社(久伊豆神社境内)  白岡妙見社  八幡宮  古峯神社  波岩神社  淡島大明神  無量光院跡  義魂大明神  縣神社  天満宮(八幡神社境内)  稲荷神社  八坂神社(小作田稲荷神社境内)  寂光院 千手大悲殿  猿田彦大神  国津神社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  天津神社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  愛宕社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  池鯉鮒社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  神武社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  北口本宮冨士浅間神社東宮本殿  恵比寿社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  北口本宮冨士浅間神社西宮本殿  十七夜講社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  子安社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  阿恵日守八幡宮  磯辺神社  蟇目加茂神社  古峰山神社(龍神社境内社)  龍神池(龍神社境内)  道祖神社境内社  神明社  西谷稲荷社(正一位西谷稲荷大明神)  稲荷神社  唐竹辻堂  愛宕社  赤沢辻堂  天神社  産霊神社(大入島)  糸権現堂    富澤稲荷(深見神社境内)  美古神社  龍光院  神社  盆栽神社  地神宮(端岡山)  地神宮  日吉神社  地神塔(神明社境内)  道祖神(神明社境内)  神社  三ッ木八坂神社  神社  天王社  榛名神社  諏訪社  合祀社  小淀東町会 稲荷大明神  保食神社(滝川)  保食神社(嘉純)  弁財天(川嶺)  弁財天(志戸桶)  御権現宮  天降神社  朝戸神社  厳島神社(八幡神社境内)  氏神神社  三社合祭社(峯ヶ岡八幡神社境内)  稲荷大明神  稲荷神社(甘粕神社境内)  合祀社(雷電神社境内)  合祀社(東大澤神社境内)  天手長男神社(常世岐姫神社境内)  八坂神社(常世岐姫神社境内)  須屋蛭子神社  神明神社  宮田用水水神社  岩戸別神社  東方薬師如来堂  観音堂(旧八王山観音寺)  観音堂  真清田神社  産湯玉之井  銀山寺 寶珠堂  倉石稲荷  水神社  菅原神社(高松地区)  宮地嶽神社  稲荷社(谷戸三輪神社境内社)  佐谷神社  織女石(星田妙見宮境内) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)