北海道余市郡仁木町尾根内344 尾根内神社の写真1
北海道余市郡仁木町尾根内344 尾根内神社の写真2
 0.0

尾根内神社  (おねないじんじゃ)


北海道余市郡仁木町尾根内344

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ひろちゃんさん
参拝日:2022年9月25日 15:11
道路沿いの鳥居から小高い丘の上に社殿がありますが、境内の脇から坂を登る車道があったのでそこから社殿のそばまで車で乗り入れ参拝させて頂きました。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 北海道余市郡仁木町尾根内344
五畿八道
令制国
 不明
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 伊邪那岐命
伊邪那美命
創建・建立 明治33年
旧社格
由来 尾根内の加茂神社については、いろいろと解明しなければならない点がある。まず「仁木町史』(昭43)に寄せ野村稔の草稿には、「明治三十三年に鎮守の神として久保勘次郎の要請により郷里の鎮守の神である伊邪那岐命・伊邪那美命の二神体を分神され神社を建立された。嘉母神社と命名する」と記述されている。それが『仁木町史』では、「加茂神社」に訂正されている。どの資料を見ても「郷里から勧請した」と記載しているからには、「嘉母神社」の方が 自然であり納得のいく神社名と考えられるが、『大江村地史』(明44)の神社名は「加茂神社」と記され、祭神は「伊邪那岐命・伊邪那美命」の 二神とされている。由緒には「久保勘次郎私設ノ氏神ヲ以テ郷社ノ如ク 奉祠シ、毎年九月十五日祭典ヲ行フ」と記述されている。何故こうなっ たかは不明であるが、この時点で神社名は「加茂神社」と明記されているので、この資料を出典とすれば町史に記載されている「加茂神社」は間違いとはいえない。創建については祠を大正六年ころ余市から担いで もって来て建て、村として奉るようになったと言う(宮本勤治談)。
そこで、「嘉母」を呼称するものがあればいつ頃だったのか判明するのではないかと調査したとこ ろ、『道路認定表』(大8) に、「宮本由吉前橋」「宮本由吉側橋」とならんで 「嘉母神社橋」があった。 大正六年に祠を建て村で奉るようになったと言う話と、大正八年の橋名に「嘉母神社橋」があるということは、村で奉るために郷里の「嘉母神社」を、村の神社名にしたということも十分考えられる。それより前述の通り明治二十九年に勘次郎は禎瑞「嘉母神社」に楠の献木をしていることや、番付の前頭にランクされていることなどから考えても、氏子であったことは間違いない。すると、逆に何故『大江村地史」は「加茂神社」なのか疑問を感じる。その「嘉母神社橋」もいつなくなったか特定できないが、昭和十二年の『道路施行調査』の中には、「嘉母神社橋」の橋名は消えている。これは単に橋がなくなったためと思われるが、 「嘉母神社」と呼称していたのは大正時代であったことが判明する。
いずれにせよ、社名を使い分けるのも不便ということになり、昭和五十三年、「尾根内神社」と命名して法人登録の申請をし、同五十五年認可された神社の位置は以前から変わっていないが、当初は今と同じ高台に向かって左側にあったのを、一段下げたのが現在の位置となってい る。昔の神社の面積三町三反(一万坪)と言われている。
(新仁木町史より)
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ひろちゃん
【 最終 更新日時】2022/10/12 17:47:58
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

黒野天神社  百度石(駒繋神社境内)  庚申塔(駒繋神社境内)  妙涌寺  大国主命(駒繋神社・陸稲の藤蔵糯横)  御嶽神社・榛名神社・三峯神社三社合殿(駒繋神社境内社)  久根神社 山神社  三峯社 摂末社(熱海來宮神社境内)  白山神社  正一位稲荷大明神  宣霊社  高森新田稲荷神社  天神宮  金刀比羅神社  時打山 醫王院 観音堂  稲荷神社    稲荷神社  武州 御嶽神社  淡島神社  見付愛宕神社  権現神社  八坂神社  高伯神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  緑光山永観院  日比田薬師堂  白瀧不動堂  矢負地蔵  八祖大師  舎心ヶ嶽  九所明神  毘沙門堂  栂尾山  稲荷神社  横山稲荷神社  二ツ宮の青面金剛  船岡堂  稲荷神社  経ヶ森  川越 熊野神社  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  権現山 石鉄寺  伏見稲荷神社  鷺宮神社  保寿寺庵  白羽神社  風穴庵  薬師堂  地蔵寺堂  釈迦堂  誓願寺庵  帆柱権現山神社  鷹見神社 上宮(十二宮)  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  洞雲山  王子神社  隼山  観音堂  薬師堂  向庵  経蔵  手水舎  三昧堂  大塔の鐘  鐘楼  山王院  中門  艋舺龍山寺  見返地蔵堂  御供所  護摩堂  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  福田庵  小田神社  石祠  王子神社  八坂神社  西村高木明神  神明神社  阿国寺  木俣社  稲荷社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷神社  佐保川天満宮  玉鐵稲荷神社  猿田彦神社(瑜伽神社境内) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)