埼玉県入間市宮寺2324 浄悦山凉光院長久寺の写真1
 3.0

浄悦山凉光院長久寺


埼玉県入間市宮寺2324

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2025年10月18日 11:15


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県入間市宮寺2324
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR八高線箱根ヶ崎 徒歩47分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派
創建・建立
由来
神社・お寺情報 奥多摩新四国霊場62番

境内掲示板
長久寺の菩提樹(ボダイジュ)
  指定天然記念物
  指定年月日 昭和五十六年四月二十日
 ボダイジュは、シナノキ科の常緑高木で中国の原産である。花は六月ころ咲き、淡黄色の小花でよい香りがする。実は丸く数珠の材料になる。このボダイジュは、目通り二・一メートル、高さ十七・五メートル、枝張り十二メートルで、樹齢約三百年といわれ、市内で最も大きいものである。
 ボダイジュは古くから寺院によく植えられているが、これは、この木の下で釈迦が悟りを開いたと伝えられるためである。
 長久寺は、真言宗豊山派に属し、江戸時代にこの地の領主であった旗本土屋氏の菩提寺として開かれたものである。初代の土屋利清が亡くなり、二代利次の二男の英俊法師が正保二年(一六四五)開山となって、利清を埋葬したのがはじまりと伝えられる。
 境内には土屋氏十代の墓が並らび、旗本の墓としての風格を今も伝えているが、このボダイジュもそのころ植えられたもとの思われる。
 昭和五十七年十二月
  入間市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/10/18 19:41:52
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  温泉神社  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  雷神宮  いしがきじんじゃ  成田山赤城寺  愛染明王堂  川匂神社  妙見神社  宝池山 法然寺供養塔  経蔵堂  玉蔵院 富貴閣  虎大師  三虎の胎内くぐり  本坊  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  稲荷神社  清安寺    伏見稲荷神社  塩竈大明神  稲荷大明神  南茶志内神社  三社神社  観音堂  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  大杉神社(白髭神社境内)  稲荷神社(上北沢五丁目)  大橋神社  稲荷神社  太子堂  小室の青面金剛庚申塔  東照宮  天竜稲荷大明神社  稲荷大明神(稲荷神社境内)  岩滝神社  山の神神社  諏訪神社  木城温泉 オートバイ神社  高龗神社  高山神明社(高山稲荷神社境内社)  豊徳稲荷大明神  庚申塔(府中市宮町二丁目)  諏訪神社  三社神社  稲荷神社  地蔵堂  長寶寺 護摩堂  稲荷大神  旧東円寺  羽入地蔵尊  三徳龍神社  元雄神神社(弁財天)  八幡宮  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  星宮神社  白山神社  稲荷神社  星宮神社  千住富士(千住神社境内)  不動堂  出雲社  稲荷神社  御霊小松神社  田螺神社  稲荷神社  稲荷大明神  重井八幡神社  神武社(玉置神社 境内)  正一位藤稲荷神社  鈴鹿オートバイ神社  龍神社  天満宮社  地蔵尊  真田照今殿(山家神社境内社)  地蔵尊  神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  庚申社(松戸神社境内)  高森新田 稲荷神社  神社  打越城跡八幡社  稲荷神社  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  諏訪神社  北谷内稲荷奥の院  富士浅間神社  矢房神社  水神宮(扇三嶋神社境内社)  秋林寺  原山神明社  大福稲荷社(大明神社境内社)  三寶大荒神  菅原神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)