みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★ 参拝日:2021年6月23日 00:00
閻魔様の寺と呼ばれて、十王を祀っています。
★★★★ 参拝日:2019年9月25日 11:00
十王が飾られているお寺です。萩の花が綺麗でした。
参拝日:2025年10月12日 13:14
参拝日:2025年4月20日 17:24
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 神奈川県鎌倉市山ノ内1543 |
| 五畿八道 令制国 |
東海道 相模 |
| アクセス | JR横須賀線鎌倉 徒歩14分 |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 0467251095 |
| FAX番号 | 0467251095 |
| 公式サイトURL | https://kamakura-ennouji.jp/ |
| 御本尊 | 閻魔王 |
| 宗派 | 臨済宗建長寺派 |
| 創建・建立 | 伝)建長二年(1250) |
| 由来 | [ 円応寺縁起 ] 円応寺は、閻魔大王を本尊とし智覚禅師により建長二年( 1250 )に創建されたお寺です。閻魔堂、十王堂とも呼ばれ、亡者が冥界において出合う「十王」を祀っています。 円応寺は初め見越獄(大仏様の近く)にありましたが、足利尊氏が由比ヶ浜に移築し、その後、元禄十六( 1703 )に起きた大地震後に現在の地に移ったといわれています。 本尊の閻魔大王坐像(重文)は、仏師運慶作と伝わります。運慶は頓死をして閻魔大王の前に引き出されましたが、閻魔様の「汝は生前の慳貪心(物惜しみし、欲深いこと)の罪により、地獄に落ちるべきところであるが、もし汝が我が姿を彫像し、その姿を見た人々が悪行を成さず、善縁に趣くのであれば、汝を娑婆に戻してやろう」といわれ、現生に生き返された運慶が彫刻したといわれています。 なお、運慶はふたたび生き返った喜びで、笑いながら彫刻したため、閻魔様のお顔もどことなく笑っているように見えることから、古来「笑い閻魔」とも呼ばれています。 ー パンフレット 「 新居山 円應寺」より ー |
| 神社・お寺情報 | 鎌倉二十四地蔵・第8番札所 鎌倉十三仏・第5番札所 ● 文化財(寺宝) ・閻魔王坐像・初江王坐像・倶生神坐像二躯 以上4躯一括して重要文化財 その他 多数 |
| 例祭日 | |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】FÙKU 【 最終 更新日時】2025/10/28 17:27:45 |






近くの神社・お寺


神社日別アクセスランキング
安倍晴明神社
幣高八幡神社
江戸屋神社



新着・更新寺社情報
神社・お寺ニュース

