宮城県宮城郡松島町松島字町内91 松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の写真1
宮城県宮城郡松島町松島字町内91 松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の写真2
宮城県宮城郡松島町松島字町内91 松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の写真3
宮城県宮城郡松島町松島字町内91 松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の写真4
宮城県宮城郡松島町松島字町内91 松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の写真5
宮城県宮城郡松島町松島字町内91 松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の写真6
宮城県宮城郡松島町松島字町内91 松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の写真7
宮城県宮城郡松島町松島字町内91 松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の写真8
宮城県宮城郡松島町松島字町内91 松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の写真9
宮城県宮城郡松島町松島字町内91 松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の写真10
宮城県宮城郡松島町松島字町内91 松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の写真11
宮城県宮城郡松島町松島字町内91 松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の写真12
宮城県宮城郡松島町松島字町内91 松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の写真13
宮城県宮城郡松島町松島字町内91 松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の写真14
宮城県宮城郡松島町松島字町内91 松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の写真15
宮城県宮城郡松島町松島字町内91 松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の写真16
 4.3

松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)  (しょうとうせいりゅうざん ずいがんえんぷくぜんじ)


宮城県宮城郡松島町松島字町内91

みんなの御朱印

松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の御朱印1
22
TENPOINTさん
2025年9月25日 00:00
松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の御朱印2
19
朔夜さん
2025年9月14日 17:23
松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の御朱印3
26
チャッピーさん
2025年9月8日 12:30

松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の御朱印4
18
melody0104さん
2025年9月4日 15:00
松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の御朱印5
21
よっち😊さん
2025年8月9日 00:00
松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の御朱印6
37
からあげさん
2025年7月27日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の参拝記録1
2
540
真弓さん
★★★★ 参拝日:2019年10月20日 15:29

松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の参拝記録2
2
304
kaiunさん
★★ 参拝日:2017年7月5日 00:00


松島青龍山 瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)の参拝記録3
2
228
優雅さん
★★★★ 参拝日:2013年11月23日 14:09
札所:奥州三十三観音霊場6番    三陸三十三観音霊場番外    四寺廻廊 【朱印所】拝観受付所左手 オリジナル御朱印帳:1200円 御朱印:300円
2
142
のむさん
参拝日:2006年10月21日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮城県宮城郡松島町松島字町内91
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR仙石線松島海岸 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 022-354-2023
FAX番号 022-354-5145
公式サイトURL http://www.zuiganji.or.jp/
御本尊 聖観音菩薩
宗派 臨済宗妙心寺派
創建・建立 天長5年(828年)
由来 瑞巌寺は正式名称を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といい、現在は臨済宗妙心寺派に属する禅宗寺院です。
9世紀初頭、比叡山延暦寺第3代座主・慈覚大師円仁によって開創された天台宗延福寺がその前身であると伝わっています。後には、平泉を拠点として東北一帯を支配した奥州藤原氏も延福寺を保護しました。

藤原氏の滅亡後は鎌倉幕府が庇護者となりましたが、13世紀中頃、幕府執権・北条時頼公が法身性西禅師を開山として臨済宗建長寺派への改宗を行い、寺名も円福寺と改めています。

これまでは、禅宗への宗派変更時に天台宗延福寺は滅亡し、新しく臨済宗円福寺が創建されたと考えられていました。しかし、平成23年(2011)の発掘調査によって、円福寺の主要建物群は現在の瑞巌寺と同じ位置にあり、延福寺とは別の場所に建立されたことが判明しており、文献の再考からも、禅宗勢力と天台宗勢力は共に存在していたという考え方が現在は主流となっています。

室町時代になると、円福寺は地方の名刹を示す「諸山」の地位に位置づけられ、やがて「関東十刹」に昇進しました。隆盛を極めた円福寺ですが戦国時代を経て次第に衰退し、16世紀末には教線を全国に拡大中だった、現在の宗派である臨済宗妙心寺派に属します。

関ヶ原の戦い後、仙台に治府を定めた伊達政宗公は、仙台城の築城と併せて、領民の精神的拠り所とするため盛んに神社仏閣の造営を行いました。中でも円福寺の復興には特に力を注いでおり、事業開始にあたり自ら縄張りを行ったこと、平安の昔から「浄土の地」とみなされてきた紀州熊野に用材を求めたこと、畿内から名工130名を招き寄せたこと等に、政宗公の意気込みが感じられます。

その理由としては、

1.奥州藤原氏や鎌倉幕府が保護した歴史ある古刹を再興することにより、自分こそがこの地域における、精神的・政治的・文化的意識の継承者であると明示すること
2.古代以来「奥州の高野」と称される霊場松島に建立された円福寺を復興して善行を積み、自身の菩提寺とすることで浄土への往生を願った

ということが考えられます。また、松島は景観の素晴らしさと月の美しさから、古来歌枕の地として有名でした。そのため、「松島の月」を堪能するという目的もあったかもしれません。
慶長13年(1608)に鋳造された大鐘には、「山を号して松島と曰い、寺を名づけて瑞岩(巌)と曰う」という一文を見ることができます。これが「瑞巌寺」という呼称の初出で、以後、正式名称を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」としました。翌慶長14年(1609)、5年の歳月を経て工事が完了し、元和6年(1620)から元和8年(1622)にかけては本堂の各室を飾る障壁画の制作が行われています。

伊達家の菩提寺として厚い庇護を受けた瑞巌寺は60余の末寺を有し、領内随一の規模、格式を誇りました。
しかし明治維新後、新政府の神仏分離令による廃仏毀釈運動や、伊達家の版籍奉還による寺領の撤廃を受けて、什宝物の散佚、建物の損傷等、荒廃の憂き目を見ることになります。そのような状況の中、明治9年(1876)、明治天皇東北巡幸に際し瑞巌寺が行在所となり、内帑金1,000円が下賜されて復興の契機となりました。

桃山美術を現在に伝える貴重な建築物であることから、昭和28年(1953)に本堂と御成玄関が、昭和34年(1959)に庫裡と本堂をつなぐ廊下が国宝に指定されています。
平成30年(2018)には10年に及んだ「平成の大修理」が完了し、政宗公が心血を注いで完成させた創建当初の姿が現在に甦りました。
神社・お寺情報 国宝の本堂と庫裏は伊達政宗の建立だそうです。
拝観料:大人(大学 各種校 高校含む)700円
    小人(中学校 小学校)400円

院号:関東祈祷所
開山:円仁
開基:淳和天皇
別称:松島寺
   瑞巌円福寺
   円福寺
   延福寺
札所:奥州三十三観音霊場・第6番
   三陸三十三観音霊場・番外
   四寺廻廊
例祭日 1月1日~3日:修正会 2月15日:涅槃会 4月8日:降誕会 6月24日:藩祖忌 7月11日:忠宗公忌 義山公忌 8月12日:盂蘭盆会総供養 8月16日:大施餓鬼会 8月20日:五大堂例祭 8月24日:真山地蔵例祭 9月8日:開山忌 9月25日:三聖堂例祭 10月5日:達磨忌 12月8日:成道会 12月31日:除夜の鐘・火鈴様
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】FÙKU
【 最終 更新日時】2025/01/05 09:20:22
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

津々崎弁財天  船戸神社  白山神社  薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  宮地嶽神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  福寿稲荷神社  天満宮  加迫神社  正一位大門稲荷神社  樽川神社  小神社  道祖神(平塚三嶋神社)  神明社  神明神社  温泉神社  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  愛宕社  川匂神社  仁王門  天疫神社 (伊川)  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  柞原八幡宮  中妻稲荷神社  三社神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  天疫神社  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  梅園身代わり天満宮  北門跡愛宕宮  稲荷大明神  久和司神社(飛騨護國神社境内)  大禱稲荷大明神  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  山の神神社    安積八幡神社  龍高山洞渓院  母の白滝神社  吉志天疫神社  小瀬川熊野神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  松尾社(弓弦羽神社 末社)  徳多木神社  浅間神社(鶴田八幡宮境内社)  本薫寺 大阪別院  地蔵尊  庚申塚  白山神社  稲荷神社  水神様(八坂神社境内)  地蔵堂  三渡神社  加賀天満宮  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  文殊社  宝集山 世尊寺  善行神社  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  北野社  富士神社  椿堂  西脇八幡神社  郡園神社  徳力神宮  鷲宮神社  忠魂碑(国分寺公園)  光耀山照見寺  和魂神社  遠野郷八幡宮 境内社 十二支社  吉中大明神  宮戸弁天  蛇神社  奥の細道矢立初めの句碑(素盞雄神社境内)  堂ヶ芝廃寺  池上神社  秋葉神社(挙母神社境内)  天満宮  玉川薬師神社  重井八幡神社  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  鹿嶋神社  上亀ノ町稲荷神社  禊之宮 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)