滋賀県犬上郡甲良町大字池寺26 龍應山 西明寺の写真1
滋賀県犬上郡甲良町大字池寺26 龍應山 西明寺の写真2
滋賀県犬上郡甲良町大字池寺26 龍應山 西明寺の写真3
滋賀県犬上郡甲良町大字池寺26 龍應山 西明寺の写真4
滋賀県犬上郡甲良町大字池寺26 龍應山 西明寺の写真5
滋賀県犬上郡甲良町大字池寺26 龍應山 西明寺の写真6
滋賀県犬上郡甲良町大字池寺26 龍應山 西明寺の写真7
滋賀県犬上郡甲良町大字池寺26 龍應山 西明寺の写真8
滋賀県犬上郡甲良町大字池寺26 龍應山 西明寺の写真9
 4.3

龍應山 西明寺  (りゅうおうざん さいみょうじ)


滋賀県犬上郡甲良町大字池寺26

みんなの御朱印

龍應山 西明寺の御朱印1
6
こうじさん
2025年9月27日 10:10
龍應山 西明寺の御朱印2
6
こうじさん
2025年9月27日 10:10
龍應山 西明寺の御朱印3
13
はとさん
2024年11月22日 00:00

龍應山 西明寺の御朱印4
38
qo_opさん
2024年11月17日 00:00
龍應山 西明寺の御朱印5
114
コウさん
2024年6月1日 00:00
龍應山 西明寺の御朱印6
20
AHさん
2023年11月28日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

龍應山 西明寺の参拝記録1
3
134
ヒデさん
★★★★★ 参拝日:2021年11月13日 00:00

布袋大国さん
★★★★★ 参拝日:2022年11月19日 14:30
湖東三山の紅葉の名所

たまりんさん
★★★★★ 参拝日:2016年11月28日 00:00

龍應山 西明寺の参拝記録4
1
127
たまりんさん
★★★★★ 参拝日:2016年11月21日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 滋賀県犬上郡甲良町大字池寺26
五畿八道
令制国
東山道 近江
アクセス 近江鉄道多賀線多賀大社前 徒歩59分
御朱印授与時間 (3/16~12/8)8:30~17:00 (12/9~3/15)8:30~16:30
電話番号 0749-38-4008
FAX番号 0749-38-4388
公式サイトURL http://www.saimyouji.com/
御本尊 薬師如来
宗派 天台宗
創建・建立 承和元年(834年)三修上人創建
由来 琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する。寺伝によれば平安時代初期三修上人の創建という。三修上人は、修験道の霊山として知られる伊吹山(滋賀県・岐阜県の県境にある)の開山上人と伝えられる半ば伝説化した行者である。

伝承によれば承和元年(834年)、琵琶湖の西岸にいた三修は、湖の対岸の山に紫の雲のたなびくのを見て不思議に思った。そこで神通力を用いて一気に水面を飛び越え、対岸に渡ると、今の西明寺のある山の中の池から紫の光がさしていた。三修がその池に祈念すると、薬師如来、日光菩薩、月光菩薩、十二神将が出現したという。

三修に帰依していた仁明天皇はこの話を聞くと、その地に勅願寺として寺を建立するように命じた。そして三修はそれらの像の姿を刻んで祀った、これが当寺のはじまりであるという。寺のある場所の地名を「池寺」というのは、この伝説に基づいている。承和3年(836年)には仁明天皇により寺領が寄進され、諸堂が建築されたという。「西明寺」の寺号は前述の紫の光が西の方へさしていたことによる。

上述の承和3年建立を立証する史料はない。しかし、現存する本堂、三重塔は鎌倉時代の本格的な建築であり、この頃には天台宗の寺院となり、かなりの規模を有していたものと思われる。当寺の本尊の薬師如来は比叡山延暦寺の根本中堂に祀られている本尊の薬師如来と向き合うように祀られているという。

やがて寺領は2千石、17の諸堂に僧坊3百を有する大寺院になっていた西明寺だが、元亀2年(1571年)、延暦寺の焼き討ちを行った織田信長は、近江国にある比叡山傘下の天台寺院をも焼き払うことを命じ、西明寺も信長の家臣である丹羽長秀と河尻秀隆によって焼き討ちの運命にあった。しかし、寺僧の機知により、山門近くの房舎を激しく燃やして、全山焼失のように見せかけたため、山奥に位置する本堂や三重塔は焼失をまぬがれたという。

この兵火の後は荒廃していたが江戸時代に入り、天海、公海や望月友閑が再興させた。さらに徳川将軍家などの庇護を受けて徐々に復興し、近代に至っている。

境内は名神高速道路によって分断されている。境内は紅葉の名所となっている。

2020年、本堂の薬師如来像前にある西柱と南柱に菩薩立像が4体ずつ柱絵が描かれていたことが赤外線調査により判明。絵は飛鳥時代に描かれたもので、仏教絵画として日本最古級にあたる。この柱絵の存在により、寺の創建時期が伝承より大きくさかのぼる可能性がある。
神社・お寺情報 湖東三山
別称:池寺

入山料:大人600円
    中学生300円
    小学生200円

札所:西国四十九薬師霊場・第32番
   近江湖東名刹二十七箇所
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/05/01 16:35:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  上座蛭子神社(坂社 境内)  稲荷神社  白山大権現  稲荷神社  水神社  保食神社  山王神社  日枝神社  鷲神社鎮座の址  白山神社  若一王子社  愛宕神社  水神宮  白山社  小野社  市杵島姫神社  救苦山 地蔵寺  天沼弁天社  正一位稲荷神社  稲荷大明神  北門跡愛宕宮  東門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  南門跡愛宕宮  小浜の首地蔵  洲原社(吉川熊野神社境内)  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  小室の青面金剛庚申塔  東照宮  天竜稲荷大明神社  阿岐波神社  山神社(比佐豆知神社境内社)  稲荷神社(比佐豆知神社境内社)  泉山神社里宮  長澤神社  泉山神社本宮  久和司神社(飛騨護國神社境内)  天竜の滝  雷電孔(稲荷神社境内)  稲荷大明神(稲荷神社境内)  五十鈴神社(黄金山神社境内社)  妙見神社  稲荷神社  金比羅神社  眛耶稲荷  大宮神社  西野谷稲荷神社  洲嵜稲荷神社  稲荷社  昭和稲荷社  熊野神社  秋葉神社  地蔵尊  清耒寺(清来寺)  熊野神社  飯綱神社  住吉神社  地蔵堂  大勒天  菅田神社  八坂神社(今津)  吉志天疫神社  朝護孫子寺千手院  厳島神社  大王神社  東照宮(群馬県昭和村)  日吉神社  愛宕神社  保目神社  白幡神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  五穀稲荷神社  稲荷神社  天王宮  金比羅宮  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  無量山 明照院 善光寺  神明社  魚鳥池神社  大野亀の鳥居  松尾社(弓弦羽神社 末社)  内尾山 相円寺  車折神社  諏訪神社  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  難波八阪神社  洲原神社  八坂神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  熊野神社  東大寺 中門  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  石神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)