京都府京都市東山区轆轤町81-1 補陀洛山 普門院 六波羅蜜寺(西国第十七番)の写真1
京都府京都市東山区轆轤町81-1 補陀洛山 普門院 六波羅蜜寺(西国第十七番)の写真2
京都府京都市東山区轆轤町81-1 補陀洛山 普門院 六波羅蜜寺(西国第十七番)の写真3
京都府京都市東山区轆轤町81-1 補陀洛山 普門院 六波羅蜜寺(西国第十七番)の写真4
京都府京都市東山区轆轤町81-1 補陀洛山 普門院 六波羅蜜寺(西国第十七番)の写真5
京都府京都市東山区轆轤町81-1 補陀洛山 普門院 六波羅蜜寺(西国第十七番)の写真6
京都府京都市東山区轆轤町81-1 補陀洛山 普門院 六波羅蜜寺(西国第十七番)の写真7
 4.0

補陀洛山 普門院 六波羅蜜寺(西国第十七番)  (ふだらくさん ふもんいん ろくはらみつじ)


京都府京都市東山区轆轤町81-1

みんなの御朱印

補陀洛山 普門院 六波羅蜜寺(西国第十七番)の御朱印1
3
skynoriさん
2025年9月14日 00:00
補陀洛山 普門院 六波羅蜜寺(西国第十七番)の御朱印2
21
さとくんさん
2025年8月15日 14:41
補陀洛山 普門院 六波羅蜜寺(西国第十七番)の御朱印3
26
さとくんさん
2025年8月15日 14:41

補陀洛山 普門院 六波羅蜜寺(西国第十七番)の御朱印4
16
いちさん
2025年8月2日 00:00
補陀洛山 普門院 六波羅蜜寺(西国第十七番)の御朱印5
31
ぽん太さん
2025年7月26日 00:00
補陀洛山 普門院 六波羅蜜寺(西国第十七番)の御朱印6
13
Purewaterさん
2025年7月24日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

補陀洛山 普門院 六波羅蜜寺(西国第十七番)の参拝記録1
4
590
ヒデさん
★★★★★ 参拝日:2021年6月12日 00:00
空也の寺
補陀洛山 普門院 六波羅蜜寺(西国第十七番)の参拝記録2
2
286
Tさん🍁さん
★★★★ 参拝日:2022年8月15日 00:00
京都府京都市東山区、西国三十三所第十七番札所・六波羅蜜寺です。 都七福神の弁財天堂もあります。 醍醐天皇の第二皇子である空也上人により開創されたお寺です。 空也上人立像は一度見たら忘れられませんね。 口から6体の仏様が出ています。 黒・赤・紺・金・銀のカラフルなオリジナル御朱印帳がありました。

補陀洛山 普門院 六波羅蜜寺(西国第十七番)の参拝記録3
2
913
じゅん。さん
★★★★ 参拝日:2018年2月11日 00:00
拝観は無料です。西国三十三所観音霊場札所なだけでなく、洛東三十三所観音霊場や都七福神巡りもあります。
2
184
じゅんじゅんさん
★★★★★ 参拝日:2017年12月7日 00:00
住職さんから色々説明が聞けて良かったです

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市東山区轆轤町81-1
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 京阪本線清水五条 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 0755616980
FAX番号 0755316980
公式サイトURL http://www.rokuhara.or.jp/
御本尊 十一面観音
宗派 真言宗智山派
創建・建立 応和3年(963年)空也上人開山
由来 [ 六波羅蜜寺の歴史 ]
六波羅蜜寺は、天暦五年(951)醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された西国第十七番の札所である。

当時京都に流行した悪疫退散のため、上人自ら十一面観音像を刻み、これを車に安置して市中を曳き廻り、茶を立て、中へ小梅干と結昆布を入れた茶を病者に授け、歓喜踊躍し念仏を唱えてついに病魔を鎮められたという。

現存する空也上人の祈願文によると、応和三年(963)8月諸方の名僧六百名を請じ、金字大般若経を浄写、転読し、夜には五大文字を灯じ大萬燈会を行って諸堂の落慶供養を盛大に営んだ。これが当寺の起りである。

上人没後、高弟の中信上人によりその規模増大し、荘厳華麗な天台別院として栄えた。

平安後期、平忠盛が当寺内の塔頭に軍勢を止めてより、清盛・重盛に至り広大な境域内に平家一門の邸館が栄え、その数五千二百余に及んだ。寿永二年(1183)平家没落の時兵火を受け、諸堂は類焼し、本堂のみ焼失を免れた。

源平両氏の興亡、北条・足利と続く時代の兵火の中心ともなった当寺はその変遷も甚しいが、源頼朝、足利義詮による再興修復をはじめ火災に遭うたびに修復され、豊臣秀吉もまた大仏建立の際、本堂を補修し現在の向拝を附設、寺領七十石を安堵した。徳川代々将軍も朱印を加えられた。

現本堂は、貞治二年(1363)の修営であり、明治以降荒廃していたが、昭和四十四年(1969)開創千年を記念して解体修理が行われ、丹の色も鮮やかに絢爛と当寺の姿をしのばせている。

― パンフレット「六波羅蜜寺」より抜粋 ー
神社・お寺情報 洛陽三十三所観音霊場 第十五番札所
西国三十三所観音霊場 第17番
神仏霊場巡拝の道 第118番(京都38番)
● 文化財(寺宝)
・十一面観音立像(国宝)
・薬師如来坐像(重文)
・地蔵菩薩立像(重文)
・弘法大師坐像(重文)
・空也上人立像(重文)
・平清盛坐像(重文)
・運慶坐像(重文)
その他 多数

御本尊十一面観音立像(国宝)は辰年に開扉されます。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】春はあけぼの
【 最終 更新日時】2025/01/13 21:15:56
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

  富士浅間大神  新篠津中央神社  大黒様(豊島屋 店内)  北門跡愛宕宮  清耒寺(清来寺)  宗像神社(川越八幡神社境内社)  高山神明社(高山稲荷神社境内社)  大守神社  柏原恵美須神社  旧霊松庵  高良神社  八坂神社  伏見神宝神社口  千本鳥居  秋葉神社  東司  宝林山延命寺  田螺神社  真名井社(玉置神社 境内)  三元神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  真田照今殿(山家神社境内社)  湯殿神社  菅原神社  恵比寿神社  日光二荒山神社中宮祠七福神  天満社(寄八幡神社境内社)  大明神社  黒殿神社  落神神社  祓戸社(大神教本院 境内社)  水神社(西目)  高尾神社  霧島神社(籾木)  亀有招魂社(亀有香取神社境内社)  稲荷大明神(十二社神社境内)  菅原道真神社(墨坂神社 境内社)  御霊神社(伊豆美神社境内社)  惣堂神社  岩崎愛宕神社  竹屋稲荷  浅間神社  皇大神社  亀八七福神(亀ヶ池八幡宮境内)  賴綱山觀秀院寳性寺  天祖神社(蒲田八幡神社境内社)  弘願寺 歯がため関屋地蔵尊  稲荷神社  聖天様・内出神社(島護産泰神社境内)  山神神社  二子住吉神社  覺了坊  名越大黒堂  黒嶋観音  祖霊社(放生津八幡宮境内社)  大四御廬社  七福神(宮地嶽八幡神社 摂社)  稲荷神社(白潟天満宮境内社)  極楽寺 地蔵尊  十一面観音菩薩(大野神社 境内)  御嶽神社(美女木八幡社境内社)  早馬神社  日知神社(大山祇神社 境内社)  山神社  不動堂  井堀八幡宮(田中神社 境内社)  朝光寺  八坂社(大原野神社)  木祠(個人宅敷地内)  箱崎稲荷神社(箱崎八幡神社境内社)  通校神社  八大龍神宮(廣田神社境内社)  日本武神社(三峯神社摂社)  愛宕神社 勝軍地蔵  建築三神(和楽備神社境内社)  雷電神社天満宮  荷田社(伏見稲荷大社)  大山神社  子之権現  稲荷社(?)  会社敷地内  大師坊  金刀比羅宮(八坂神社)  神社  厳島神社  中野八幡神社  新井稲荷社(館山神社内)  薬師尊  三峯神社(小野袋)  秋葉社(秋葉大権現)  石上神社(岩上神社)  天照大神 神霊地 (大紀町神原)  神祠 (大和高田市秋吉)  孔島厳島神社  八幡宮 (大和郡山市新町)  秋葉神社 (斑鳩町幸前)  末廣大明神  多屋大日大聖不動明王  愛宕山神社  コンピラサン・御嶽社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)