みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
大阪府泉南郡岬町深日734 |
五畿八道 令制国 |
畿内 和泉 |
アクセス |
南海多奈川線深日港 徒歩2分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0724922108 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
阿弥陀如来 |
宗派 |
浄土真宗本願寺派 |
創建・建立 |
|
由来 |
岬町深日地区にある金乘寺は浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院である。かつては本願寺(西本願寺)の兼帯所(掛所ともいう、本願寺住職が住職を兼任する寺院)であり、深日御坊と呼ばれていた。なお、寺号については金乗寺と記されている場合もあるが、正式には金乘寺と表記する。
1486年(文明18年)に本願寺第8世蓮如が布教のため紀州に向かう途上、この寺に泊まり鶴龍山金乘寺という山号と寺号を授けたという。
石山合戦の際、本願寺第10世顕如は門徒に消息を下し兵糧米を求めた。そのため金乘寺第7世浄真が中心となって兵糧米を集め、大坂の石山本願寺へ運び、織田信長に抗戦する本願寺を支援することに尽力した。また1486年(天正8年)石山合戦が終結し、本願寺が鷺森(さぎのもり、現和歌山市)へ移転するに際し、当寺門徒衆は深日北方の海岸まで顕如一行を出迎え、一行が当寺に五昼夜滞留する間その警護に当たった。1582年(天正10年)、信長軍余勢が紀州へ向かう時、金乘寺了性ら門徒は深日の東にある灰賦峠でそれを阻止したと伝える。 |
神社・お寺情報 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】タク
【
最終
更新日時】2023/05/31 23:26:14
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城