大阪府大阪市北区兎我野町14-3 高照山 本傳寺の写真1
大阪府大阪市北区兎我野町14-3 高照山 本傳寺の写真2
大阪府大阪市北区兎我野町14-3 高照山 本傳寺の写真3
大阪府大阪市北区兎我野町14-3 高照山 本傳寺の写真4
大阪府大阪市北区兎我野町14-3 高照山 本傳寺の写真5
 3.4

高照山 本傳寺  (ほんでんじ)


大阪府大阪市北区兎我野町14-3

みんなの御朱印

高照山 本傳寺の御朱印1
28
ぴよぴよさん
2025年10月9日 00:00
高照山 本傳寺の御朱印2
22
ととるしさん
2025年7月16日 13:04
高照山 本傳寺の御朱印3
84
FUMIさん
2020年4月25日 21:47

高照山 本傳寺の御朱印4
63
ポン太さん
2006年1月14日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ととるしさん
★★★★ 参拝日:2025年7月16日 13:04
🈶御朱印有ります。お寺の近くで電話して、御朱印をいただけるか尋ねたところ、大丈夫とのお返事をいただいたのでお伺いしました。女性の方が出てきて庫裏まで案内してくださり、「日蓮宗なので『南無妙法蓮華経』と書きますがよろしいですか?」とご丁寧に確認してくださいました。今回は、御主題専用の御主題帳を用意していたので、そちらにお願いしました。待っている間に、お茶🍵と茶菓子まで出してくださるなど、大変お優しい方でした。
ととるしさん
★★ 参拝日:2025年5月8日 14:21
🈶御主題有ります。今回は御主題帳を用意していなかったので頂いていません。

監督まっちゃんさん
参拝日:2025年2月21日 00:00

あきおさん
★★★★★ 参拝日:2024年5月31日 00:00
直書きしてもらいました。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府大阪市北区兎我野町14-3
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 大阪谷町線東梅田 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 0663113826
FAX番号 0663113827
公式サイトURL http://hondenji.net/
御本尊 日蓮宗大曼荼羅御本尊
宗派 日蓮宗
創建・建立 文禄年間(1592~1596)
由来 安土桃山時代後期、太閤豊臣秀吉が大阪城を築城してよりおよそ5年後である、文禄年間(1592~1596)に、京都大本山本圀寺第16世 究境院日禛上人の法子である、佛乘院日政上人が現在の地に開創しました。 開創後、度重なる大火災に遭うことにより細かな寺歴を記した資料などが焼失されてしまいました。しかし、江戸時代元禄年中(1688~1704)には第3世日威上人が、江戸時代文化年中(1804~1818)には第13世日専上人が、天保年間(1830~1844)には第16世日道上人が、それぞれ並々ならぬ努力と法華経弘通の信念により再建されたと伝え聞いています。 しかし祝融の災いは続き、昭和20年には第二次世界大戦中の大阪大空襲による戦災により経蔵を残し全焼。後、第21世行妙院日学上人が再建。現今の堂宇は宗祖日蓮大聖人700遠忌記念事業として、先代住職第22世瑞妙院日顯上人が改築。 しかし、平成7年に阪神・淡路大震災の発生により境内墓地墓碑倒壊など甚大な被害に遭うも、同じく平成7年開創400年記念事業として現董第23世順延院日豪上人が増築・墓碑区画整理などを行い現在に至ります。 当山には華道の一派であります未生流の流祖、大空院殿法眼未生翁大居士のお墓があります。また、全国の未生流の歴代師範の方々を供養するための供養塔もあります。 また、新撰組槍術指南役や第7番隊隊長を任された谷萬太郎や、新撰組局長近藤勇の養子となった周平こと谷昌武、二人の兄である谷三十郎の新撰組有縁の谷三兄弟も境内墓地に眠っております。
神社・お寺情報 大阪市北区において、日蓮聖人が日々苦しんでいる私達に残してくださった良き薬である「南無妙法蓮華経」のお題目を開創以来400年以上、絶えることなく受け継いでいます。 都会の喧騒の真ん中で4方は塀に囲まれているという佇まいですが、一歩境内に足を踏み入れれば、そこには周りの喧騒から離れた静寂の世界が広がっています。 それはまるで『妙法蓮華経譬喩品第三』というお経の中に説かれている、三界火宅の娑婆世界より小さき門を潜って現れる、安穏な仏の世界です。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/05/09 00:18:43
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

瀬織津姫  お巳蔵さん  多聞天社  阿須波神社  和泉八幡神社  大同神社  恵比寿神社  榎神社  狩長神社  日向山神社  鹿貫神社  毘沙門天神社  白石神社  法堂  令和阿弥陀堂  鐘楼  二王門  真々部諏訪神社  小方丈  微妙殿  稲荷祠  一九稲荷  稲荷神社  出世稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  小祠  淡嶋神社  子安神社  正一位稲荷大明神  小室神社里宮  真能稲荷神社(八幡神社境内)  山王大神・三峯神社(八幡神社境内)  田中天神跡  津島神社  博労稲荷社  普照山松庵寺  呑龍院  田中天神跡  第二大楠(熱海來宮神社 境内)  稲荷社  古峰神社  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  正松神社(乃木神社境内)  稲荷神社(豊田白山神社境内)  針綱社神明社秋葉社  子安神社(八幡神社境内)  石鎚神社  須佐神社  北町稲荷神社  三島神社  百度石(駒繋神社境内)  庚申塔(駒繋神社境内)  妙涌寺  大国主命(駒繋神社・陸稲の藤蔵糯横)  久根神社 山神社  白山神社  宣霊社  高森新田稲荷神社  天神宮  金刀比羅神社  時打山 醫王院 観音堂  稲荷神社  稲荷神社  淡島神社  見付愛宕神社  権現神社  高伯神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  緑光山永観院  白瀧不動堂  舎心ヶ嶽  毘沙門堂  佛谷山  稲荷神社  経ヶ森  川越 熊野神社  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  神社  権現山 石鉄寺  保寿寺庵  地蔵寺堂  明神八幡神社  釈迦堂  誓願寺庵  海庭庵  本堂  佛ヶ滝  石門洞  一ノ谷庵  楠霊庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  当浜庵  田ノ浦庵  堀越庵  洞雲山 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)