みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
参拝日:2023年11月12日 00:00
参拝日:2007年4月7日 00:00
★★★★ 参拝日:2025年4月10日 00:00
★★★★ 参拝日:2025年4月7日 00:00
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス | 神戸市海岸線中央市場前 徒歩5分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0786521715 |
FAX番号 | 0786521731 |
公式サイトURL | http://nofukuji.jp/ |
御本尊 | 薬師如来 |
宗派 | 天台宗 |
創建・建立 | 延暦24年(805年)伝教大師最澄開山 |
由来 | 桓武天皇の勅命を受けて唐の国(支那)に留学された傅教大師最澄上人は、その帰途兵庫の大輪田の泊(現・兵庫港)に上陸。
当時の庶民は大いに喜んで大師を歓待し、堂宇を建立して佛教の教えを請うたところ、大師は薬師如来の御利益をお説きになって、御自作の像を御堂に安置し、国に安泰、庶民の幸福を祈願して自ら能福護国密寺と称される。 805(延暦24)年6月、即ち傅教大師の我が国最初の教化霊場である。 1180(治承)年、平清盛が福原遷都の際、信仰心の厚い平家一族は能福寺に帰依し、小川忠快法印(平清盛の甥、平教盛の子)は儒七堂伽藍を建立完備して大いに隆盛。福原五山の筆頭にして兵庫随一の勢力を誇ったところから、依って通称「福原寺」(兵庫即ち福原京を代表する寺の意)と呼ばれた。 |
神社・お寺情報 | ●御詠歌 ただ法(のり)の 宝を積みて はるばると 運ぶ歩みの 楽しかりけり ●札所等 新西国霊場 第23番札所 福原西国三十三観音霊場 第32番 神戸十三仏霊場 第8番 兵庫七福神(毘沙門天) |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ととるし 【 最終 更新日時】2023/08/20 20:18:36 |