宮城県登米市登米町寺池道場15 登米神社の写真1
宮城県登米市登米町寺池道場15 登米神社の写真2
宮城県登米市登米町寺池道場15 登米神社の写真3
宮城県登米市登米町寺池道場15 登米神社の写真4
 4.1

登米神社  (とよまじんじゃ)


宮城県登米市登米町寺池道場15

みんなの御朱印

登米神社の御朱印1
1
ぶちさん
2025年10月5日 14:35
登米神社の御朱印2
14
鎌田さん
2025年8月30日 15:35
登米神社の御朱印3
9
凛空ママさん
2025年7月18日 23:30

登米神社の御朱印4
17
桃さん
2025年4月13日 23:00
登米神社の御朱印5
14
桃さん
2025年1月2日 11:00
登米神社の御朱印6
21
ひろ神社仏閣さん
2024年10月22日 13:45

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ぶちさん
★★★★ 参拝日:2025年10月5日 14:35

桃さん
参拝日:2025年4月13日 11:00


桃さん
参拝日:2025年1月2日 11:00

ひろ神社仏閣さん
参拝日:2024年10月22日 13:45

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮城県登米市登米町寺池道場15
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR気仙沼線柳津 徒歩60分
御朱印授与時間
電話番号 0220-52-2887
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 応神天皇
創建・建立
旧社格
由来 八幡宮は、天喜年中鎮守府将軍、源頼義が、賊徒征伐の時、鏃(ヤジリ)を神体として、戦勝を祈願した辺室山の浄地に、康平5年(1064年)頼義の嫡子、義家が山城国鳩峰に鎮座せる岩清水八幡宮を勧請分遷したもので、後世その地を八幡崎と呼んだ。文化5年(1189年)藤原泰衡没落後、葛西三郎清重が、この地方を領有するにあたり、八幡宮を七郡の総鎮守葛西家累代の守護神として尊崇した。天正18年(1590年)葛西家散亡の運命となり、慶長6年(1604年)仙台藩の伊達相模守宗直が、本領主として移城するに及び同11年八幡宮を八幡崎から寺池道場山麓に遷座した。更に享保7年(1722年)6代伊達村水が社殿を現在の山上に移築し、歴代領主の守護神として尊崇し、引き継がれた。明治6年(1873年)当地に水澤県庁があった時、八幡宮とその傍に鎮座せる住民の深く信仰する稲荷神社を合祀して「県社登米神社」と称し、昭和27年「宗教法人登米神社」と改められた。毎年9月の第3土曜、日曜を祭日とし、町内には数多くの山車、練物などもあり、近郷希に見る祭礼である。
神社・お寺情報
例祭日 9月第3土日曜。
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ぶち
【 最終 更新日時】2025/10/05 19:45:44
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  稲荷神社  白山大権現  稲荷神社  保食神社  山王神社  日枝神社  白山神社  若一王子社  愛宕神社  水神宮  白山社  小野社  市杵島姫神社  正一位稲荷神社  東門跡愛宕宮  菅田神社  大王神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  無量山 明照院 善光寺  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  永唱寺  三社神社  稲荷神社  白狐社  天満宮  東照山王権現社(雨引観音)  遠野郷八幡宮 境内社 稲荷社  中山神社  浅間神社  讃良石仏(讃良寺跡)  合祀社(松戸神社境内)  辨財天龍王  猿田彦大神石廟  招魂祭殿  横田子之権現社  浄顕寺  庚申塔(大和市深見台)  房総稲荷神社  白蛇塚(大甕神社 境内)  玉榮稲荷社(健康稲荷)  薬師堂  東野神社  伊賀賀原神社  曽我井稲荷大明神  山ノ口神社  居屋河原日岡神社  道祖神・二十三夜塔(八雲神社境内)  医王寺  出雲社  富士嶽神社(熊野神社境内)  熊野権現社  高宰神社  浅間神社遥拝所(人見稲荷神社境内)  地蔵尊  木匠祖神社(境内社)  春日神社  羽豆神社 御旅所  幸天満宮(総社大神宮境内)  熊野神社  大慈山十輪寺  久我山東原赤稲荷社  白髭神社  豊岡稲荷神社  辨天社(八劔神社境内摂社)  稲荷神社(三皇熊野神社本宮境内)  賀来神社境内社  井尻地禄神社  豊川稲荷  大久保新宮神社  水剣社(仏通寺内)  稲荷宮(香取神社境内)  稲倉神社  熊野権現社  八坂神社(楡山神社境内社)  八坂神社(日吉大神荒神社境内社)  竹生田稲荷神社  眷属社(五柱五成神社)  中村稲荷大明神  祖霊社(放生津八幡宮境内社)  護国社(本村八王子神社境内社)  阿波天満宮(若宮八幡宮境内)  地蔵尊  北野天満宮  春日龍王神社(春日神社)  山梨神社  杉森稲荷神社  原の水神  三峯神社  瀧王子稲荷神社  三社宮  万作神社  一心寺 御骨佛堂  常妙寺  稲荷神社(新道下自治会館敷地内)  山王社  龍魂社(瀧宮神社 境内社)  祓川神社(出羽三山神社)  八幡神社(熊野大社境内社)  祖霊社(開成山大神宮) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)