埼玉県狭山市柏原1153 白鬚神社の写真1
埼玉県狭山市柏原1153 白鬚神社の写真2
 2.9

白鬚神社  (しらひげじんじゃ)


埼玉県狭山市柏原1153

みんなの御朱印

白鬚神社の御朱印1
52
銀ムツさん
2024年11月28日 00:00
白鬚神社の御朱印2
29
ねこひめさん
2024年6月15日 15:25
白鬚神社の御朱印3
49
にゃんさん
2021年1月5日 00:00

白鬚神社の御朱印4
58
thonglor17さん
2019年1月14日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

レモンサワーさん
★★★★ 参拝日:2024年10月23日 00:00
自治会館?に停めて参拝しました。 韋駄天の額つーのを見たかったがどこにあるなのかわかりませんでした。
白鬚神社の参拝記録2
0
100
ステイさん
★★ 参拝日:2024年8月10日 12:00
駐車場あり

ニケさん
参拝日:2023年6月23日 15:41

はるあすとーちゃんさん
参拝日:2022年5月8日 13:05

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県狭山市柏原1153
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武新宿線狭山市 徒歩29分
御朱印授与時間
電話番号 04-2952-3509 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神   猿田彦神
創建・建立 不詳
旧社格
由来 新編武藏風土記稿
高麗郡柏原村
白髭社 村ノ鎭守ナリ 別當ハ鎭護山宮本院 社地ニ住居セリ 本山修驗篠井村觀音院配下ナリ 本尊不動ヲ安ス 當社ノ神體ハ白幣 本地ハ十一面觀音ニテ鐵圓鏡ニ鑄造セシ佛像五面アリ ソノ銘文二面ハ天正十八年二面ハ同十九年一面ハ慶長十六年トヱル 施主村內ニテ吉田氏ノモノ一面ソノ他ハ當村大工神田氏ナルモノ奉納ナリ 社地樹木森茂ス 中ニ大ナルモノニハ槻一株圍二丈三尺ハカリ 樫一株圍一丈五尺許 古社タルコトオシテシルヘシ
神社・お寺情報  柏原白鬚神社ともよばれる。

境内掲示板
絵馬「子返しの図」
市指定文化財 有形民俗文化財
所在地 狭山市柏原一一五三 白鬚神社
指定年月日 昭和六十一年十一月一日
「子返し」とは口減らしをすることで「間引き」ともいいます。
この絵馬には産まれたばかりの我が子を「子返し」する女性と、その心のすがたが「鬼女」として描かれており、表面上部には墨書で、
「足らぬとてまひくこころの愚かさよ 世に子宝といふをしらすや」
「罪は身にむくふとしりて天よりそ さつけたまはる 子かえしをする 願主 児玉新五郎」
と記され、「子返し」を戒める内容になっています。
絵馬「陰陽和合図」
市指定文化財 有形民俗文化財
指定年月日 平成二十五年二月一日
この絵馬は、富士信仰の生命観を描いたものです。
富士信仰では、月と日(太陽)は三十日に一度重なり合って地球をめぐることから、生命の誕生に関係があると考えられていました。
絵馬の表面上部に描かれた月・日からそれぞれ三本の線が伸び、中央の子どもとその両脇に描かれた女・男に繋がっています。(下図参照)
また墨書で、「月と日の晦日の契りなかりせは 人のたねには何かなるへき 願主 小谷野勝平」
とあり、富士信仰の教義の内容を絵馬に記したものと考えられます。
この二つの絵馬は、柏原白鬚神社境内にある浅間神社に奉納されたもので、社殿内陣向かって左側に「子返しの図」、右側に「陰陽和合図」が掛けられていました。それぞれ桐材に着色され、大きさは縦四十四・三cm、横八十一・七cmを測り、製作の時期は江戸時代末期と推定されます。同時期に同じ手法で作られ、描かれた意味・内容から二つの絵馬は一対をなすものとみなすことができます。
平成二十五年八月
狭山市教育委員会 狭山市文化財保護審議会

狭山市指定無形民俗文化財
柏原祇園囃子
伝承地 狭山市柏原地区
指定年月日 平成十五年十一月四日
柏原祇園囃子は、入間市高倉から伝えられたといいます。
このお囃子は、柏原の八坂神社(白鬚神社境内社)で行われる夏祭り「天王さま」で演奏されます。
かつては、村祭りの囃子として村の有志が囃子を演奏したといわれ、組織的な伝承団体はありませんでした。
昭和三十年代の半ばに「天王さま」の行列は中止になり、道中は祇園囃子の録音テープを流し、神酒所で囃子が奉納されるだけとなりましたが、昭和四十八年に「郷土芸能を学ぶ会」(現柏原郷土芸能会)が結成され、組織的に継承されるようになりました。
お囃子の巡行は、底抜け屋台に大胴一台・附太鼓一台をつけ、数名のかつぎ手によって屋台をかつぎ、笛吹きは屋台の脇で、太鼓は屋台の中を歩きながら叩いたものでありましたが、昭和五十年に車付き屋台が完成してからは、大胴一台・附太鼓二台をつけ、演奏者は屋台に乗り巡行しています。
曲目は、送り(オクリ)と四丁目(シチョウメ)の二曲があり、送りは、「一の切り」から「六の切り」までの六つの旋律を御興の行列が進行している時に繰り返し演奏し、笛は多数で一緒に吹きます。
四丁目は、神酒所に到着するときに演奏し、曲はテンポがはやく、この時の笛は一人で吹きます。
天王さまは現在、毎年七月十五日に近い日曜日に、行われています。
平成十七年九月
狭山市教育委員会 狭山市文化財保護審議会

白鬚神社韋駄天の額
市指定文化財 絵画
所在地 狭山市柏原一一五三-一 白鬚神社
指定年月日 昭和五十年三月一日
この、「韋駄天の額」は、絵馬の様式を持つ絵画で、幅一七九センチメートル、高さ一三一センチメートルという県下では類例を見ない大きなものです。筆者名の墨書がありますが、古くて不明です。ただ手書きの印に竹翁とあるところから、勝田竹翁の作品であろうと思われます。竹翁は名を貞信、字を陽渓といい、寛永七年(一六三○)に幕府表絵師に任ぜられ筆勢雄渾な画風により一派をなした人で享保四年(一七一九)にはまだ在世していたとの説もありますが、この額は裏面に「明和三年丙戌年六月十五日納之者也」と墨書してあるところから、竹翁の死後誰かが白鬚神社に奉納したものでしょう。
韋駄天とは、護法神・伽藍守護神として寺院にまつられるものですが、魔王が仏舎利を奪って逃げたとき追いかけて取り返したという話から、足の速い者のことも韋駄天というようになりました。この額の絵も韋駄天が宝棒をふりあげて魔王を追いかけているところの彩色画です。
平成二十九年三月
狭山市教育委員会 狭山市文化財保護審議会

御正体(懸仏) 五面
市指定文化財 工芸品
所在地 狭山市柏原一一五三-一 白鬚神社
指定年月日 昭和六十一年十一月一日
御正体(みしょうたい)とは、神社の御神体である鏡に仏の姿を現したもので懸仏(かけぼとけ)とも呼ばれています。これは、神仏混淆の時代に、本地垂迹説(仏が化身として、日本の神の姿をして現れたとする説)に基づいて作られたもので、当神社の祭神は猿田彦命ですが、御正体は五面とも十一面観世音菩薩像となっています。
これらは、天正十八年(一五九〇)から慶長十六年(一六一一)にかけて、旧柏原村の鋳物師・神田氏によって鋳造されたもので、歴史的にも、文化的にも価値の高いものです。
五面の御正体に刻まれている銘文は、左のとおりです。
①大日本國武州高麗郡柏原村住施主神田市右衛門
于時天正十八年庚刁(寅)十二月廿一日大工神田宮內
②大日本國武州高麗郡柏原之村住吉田太郎左衛門
于時天正十八年庚刁(寅)十二月吉日大工神田宮內
③奉納武州高麗郡柏原村之住神田半十郎
于時天正十九年辛卯四月吉日施主敬白
④武州高麗郡柏原施主神田図書助
天正十九年辛卯九月吉日同大久
⑤奉納武州高麗郡柏原之村斎藤二郎兵衛寄進也
慶長十六季辛亥二月十五日敬白
平成二十四年三月
狭山市教育委員会 狭山市文化財保護審議会
例祭日 10月15日 
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/11/03 07:00:33
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    大山祇神社  熊野神社  見渡神社  橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷祠  笠山雷電社  稲荷神社  絵馬堂  安産社  南大門  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  白長大明神  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  地蔵堂  雷電神社  雷電神社  水神宮  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷大明神  白山神社  稲荷  黒岡神社  中島弁才天  薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  川犬八幡神社  宮地嶽神社  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  猿田彦神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  神明神社  紫水稲荷大明神  加迫神社  正一位經王南町稲荷  厚田八幡神社  正一位大門稲荷神社  樽川神社  青蓮寺  水神宮  小神社  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  淡島神社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  龍宮神社  愛宕神社  浄悦山凉光院長久寺  神明神社  金枚霊神・大辨才天  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  野原八幡宮  雷神宮  竜房天神社  三峰神社(馬橋王子神社境内)  いしがきじんじゃ  川匂神社  妙見神社  古峰神社  秋葉神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  経蔵堂  玉蔵院 富貴閣  赤門  虎大師  わらべ七福神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)