みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県所沢市三ヶ島1-212 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
西武狭山線西武球場前 徒歩23分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
04-2948-2467 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
誉田別尊 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
境内掲示板
三ヶ島八幡神社
所在地 所沢市三ヶ島一丁目二百十二番地
狭山丘陵の西北に八幡社あり、応神天皇(誉田別尊・ほんだわけのみこと)を祀る。地は三ヶ島に属す。
往古、元和癸亥(みずのとい)九年、(一六二三)四月十日、代々ここに住める郷民、鶴岡八幡宮より分祀勧請して一社となし、子孫の守護繁栄を祈願せり。
郷民の崇敬、年を経て重畳、遂に宝暦辛巳(かのとみ)十一年(一七六一)十一月大破、三ヶ島村を知行する旗本武蔵孫之丞、郷民とともに修覆普請、建立をなす。
匠の大工は武州比企郡吉見村長兵衛なり。
社殿の御神体は文化庚午(かのえうま)七年(一八一〇)八月十五日銘文の御神像を祀り、また御神鏡も安置せり。
当社の例大祭は十月中旬、なお、郷民の初宮詣、七五三、病気平癒、豊作祈願など、崇敬泰山の如し。
境内社
湯殿神社(大山祇命)例祭四月中旬。
八雲神社(素戔嗚尊)例祭七月中旬
三ヶ島八幡神社(応神天皇)例大祭十月中旬、各執行す。
祭事
一月一日 元旦祭
四月中旬 湯殿神社祭典
七月中旬 八雲神社祭典
十月中旬 八幡神社大祭
十一月中旬七五三祝い式
十二月中旬お釜しめ頒布式
平成十九年度から平成二十一年度
神社総代一同建立 |
神社・お寺情報 |
境内碑
八幡神社神域整備記念碑
宮司 中義智拜書
当社の神域整備は当氏子が三百年来崇敬してまた湯殿神社の跡地の財産処分に端を発し氏子の総意により将来的展望のもと実施されたものである。当湯殿神社は江戸時代から三ヶ島村南内出通称大日堂に鎮座し大山祗神を祭神とし徳川幕府の信仰厚く社領七石一斗寄進の朱印状をもっている。戦後宗教法人法により昭和二十八年には当八幡神社に合併し昭和三十年四月当社境内に遷宮奉斎する。事後その跡地を第二区稲荷神社氏子中による数十年来の熱望にこたえ昭和五十八年七月氏子総会を開き譲渡を決定する。そこで新たに荘厳な湯殿社殿を造営することになり昭和五十九年八月起工同年十一月竣工遷宮に至る。
○○に同年十二月八幡神社八雲神社の屋根等大改修を施行し昭和六十年四月竣工する。併せて東参道と駐車場を新設し神域の整備を完成し、これを記念しここに記念碑を建立する。
昭和六十一年一月吉日 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ムンク
【
最終
更新日時】2025/05/02 07:10:39
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。