栃木県足利市粟谷町477 鎮護山 正蓮寺の写真1
栃木県足利市粟谷町477 鎮護山 正蓮寺の写真2
栃木県足利市粟谷町477 鎮護山 正蓮寺の写真3
 2.5

鎮護山 正蓮寺  (ちんござん しょうれんじ)


栃木県足利市粟谷町477

みんなの御朱印

鎮護山 正蓮寺の御朱印1
1
まっきーさん
2025年5月3日 11:45

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

まっきーさん
★★★★ 参拝日:2025年5月3日 11:45
足利三十三観音霊場 第四番
zx14rさん
参拝日:2025年1月4日 12:10


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 栃木県足利市粟谷町477
五畿八道
令制国
東山道 下野
アクセス JR両毛線小俣 徒歩40分
御朱印授与時間
電話番号 0284-62-1246
FAX番号 0284-22-7128
公式サイトURL https://www.shourenji.jp/
御本尊 大日如来
宗派 高野山真言宗
創建・建立 建久年間(1190年〜1199年)
由来 当寺は、今から800有余年前の建久年間(1190~99)に、新田大炊助義重公(義貞公の祖)が、太田金山の鬼門除けに創立した寺院で、開山は鎮如法印です。
当時、境内に蓮池があったことから青蓮院と名付けられました。

ところが、行基作の観自在菩薩を安置し、後、徳川家康公から御朱印50石を賜ったとき、誤って正蓮寺と記入されてしまって以来、青蓮院を正蓮寺と言うようになりました。
万治3年(1660)3月22日火災に遭い、堂宇の全てを焼失してしまいました。当時の本尊の所在も判明していません。 寛文10年(1670)7月、15世良範が堂宇を再建し、その後本尊を大日如来としました。

その頃のこと。ある時、一人の樵夫が寺の東山で枯木を拾い、その束を背負って帰ろうとしたところ磐石のように重く、到底担ぐことが出来ませんでした。樵夫が怪しんでよく見ると、観世音の霊像が真赤な光を放って薪の中にありました。これは観音様が往年の火災の際に難を逃れて東山に飛来したものに違いない、という話が伝えられ、このお像は雉ヶ入の当時の観音堂に安置されましたが、現在は所在不明となっています。
神社・お寺情報 札所:足利三十三観音・第4番
   足利弘法大師・第34番
例祭日 1月:初詣    初護摩供養    年始    開運厄除 3月:春彼岸会    動物供養大祭 4月:大師詣り 8月:大施餓鬼会    孟蘭盆会 9月:秋季彼岸会    無縁仏千灯供養会    動物供養大祭 10月:仏教講演会 12月:護摩供養    除夜の鐘    お焚上の儀 毎月第2日曜日:動物月例法要
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2025/05/03 12:22:09
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

笠井山薬師院  湯殿神社  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  須賀神社  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  神明宮  諏訪宮  阿別当神明宮  八雲社(北野天神社境内)  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  竹尾 諏訪神社  粟山諏訪神社  弁天社(浅間神社 境内社)  宮地嶽神社  七重之社(田蓑神社 境内社)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  西方寺  恋人の聖地(露天神社 境内社)  松駄久神社  神牛舎(露天神社 境内社)  御井社 祓戸社(露天神社 境内社)  護縁神社  麓諏訪社  東稲荷神社  稲荷神社  愛宕神社  濱宮御祖神社(玉祖神社摂社)  妙頂寺  東荘寺  北谷内稲荷奥の院  北谷内稲荷奥の院  大友稲荷奥の院  八千鉾神社  正伝寺  難波(夕日)神明社(露天神社 境内社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  諏訪神社  庚申塔(密蔵院前)  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  真光寺 支坊  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  瀧宮  東天神社  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  下場神社  猿ケ馬場諏訪神社  下山古峯神社  諏訪神社  大国大明神•多賀大明神  宗像社•疱瘡神  稲荷神社  招魂祭殿  八幡宮  浅間神社  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内)  旧社(多鯰ガ池弁天宮内)  奉安殿(多鯰ガ池弁天宮内)  神石神社  塩竃神社  若宮神社  仲之町子守地蔵尊  松本稲荷神社  玉造戎神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  遥拝所  北向地蔵尊  白龍王大神  八立龍王大明神  熊鷹稲荷社  遥拝所  落幡神社  地神社  龍神社  弁財天  猿田彦大神  旭神社  金山神社  白島山 大倉寺  豊國神社  神社  准胝観世音菩薩  三峯山敬神社  多鯰ヶ池弁天宮(お種弁天)  高倉地蔵尊  正一位長福稲荷大明神  愛宕神社  稲荷社  稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)