みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★ 参拝日:2018年8月4日 00:00
★★★★ 参拝日:2024年1月4日 11:33
★★★★ 参拝日:2023年5月18日 00:00
★★★★ 参拝日:2021年4月20日 16:30
余りにも急な石段に最初は戸惑いましたが、一気に登りきると、景色も最高でとても清々しい気持ちになりました。
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 群馬県甘楽郡下仁田町大字上小坂1248番地 |
五畿八道 令制国 |
東山道 上野 |
アクセス | |
御朱印授与時間 | 9:00~17:00 |
電話番号 | 0274-82-5671 |
FAX番号 | 0274-82-2881 |
公式サイトURL | http://www.nakanotake.com/ |
御祭神 | 日本武尊 |
創建・建立 | 欽明天皇代 |
旧社格 | |
由来 | 大和時代の第二十九代欽明天皇(在位539-571年)の御代に妙形氏が社殿を建立、平安末期、第八十二代後鳥羽天皇の寿永2年3月(1183年)藤原祐胤卿が鍛冶の名工を得て神剣を奉斉いたしました。 江戸時代に入ると、第百八第後水尾天皇の元和2年丁巳月(1616年)、加藤長清(道士)が登厳し中興の開山主として神器を守り奉斉し、諸大名が崇敬を寄せ、小幡藩主織田筑前守信久侯が社殿を改築、 中之嶽奉行を設け地所を寄進いたしました。 第百十四代中御門天皇の享保五年五月(1720年)、嵯峨御所より十六葉菊御紋付の幕、提灯を下賜せられ、小幡藩の鎮守社として奉斉され、織田家の後に入封した松平家の崇敬も篤く親祭されました。 |
神社・お寺情報 | 札所:鏑川七福神・大黒天 |
例祭日 | 5月15日:例大祭 10月15日:例祭 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】優雅 【 最終 更新日時】2022/07/16 00:41:05 |