真田氏、仙石氏、松平氏、歴代の上田城主
そのような情勢の中で、旧上田藩士や旧領内有志により、旧藩主松平氏への報恩のため、初代忠山公、二代忠昭公、三代忠周公(上田入封初代)の御霊璽をあわせてお祀りする神社を、上田城跡に建立したいとの声が起こりました。 この動きは、上田城に拠って二度にわたる徳川の大軍の攻撃を退けたという、真田氏の活躍などで名高い上田城跡を、史跡として後世にまで伝えたい、という願いがあってのことでもありました。
そして、上田城本丸跡の所有者となっていた丸山平八郎氏の篤志により、その南半分の地が境内用地として寄附され、松平神社創立願が長野県より許可されたのは、明治十二年(1879年)のことでした。
その後、本丸の残りの地も、やはり丸山平八郎氏から松平神社付属の公園用地として寄附され、上田の人々の憩いの場として本丸全域が整備されることになったのです。
真田氏は上田市の象徴でもある上田城を築き、その武略によって上田城の名を高からしめました。
仙石氏はその後をうけて上田藩政を発展されるとともに、関ケ原合戦後破却されていた上田城の復興にもあたりました。 これら先代の城主も合わせてお祀りすることが、上田城跡守護の神社として、また、新時代の神社として望ましいのではないか、という声が先の大戦後に起こりました。
そして、昭和二十八年(1953年)に真田氏と仙石氏、そして松平氏の歴代全城主を合祀して、松平神社から上田神社と改称致しました。
しかし、かつて市内にあった同名他社と紛らわしいこともあり、初代城主である真田氏の名を冠して、昭和三十八年に眞田神社と再度改称し今日に至っているものです。

【 最終 更新日時】2018/12/07 01:02:34

通報
※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。神社・お寺検索
※は必須です ※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら。最近検索された神社・お寺
長楽寺 龍昌寺 堂島薬師堂 氏神神社 神明神社 赤堂稲荷大明神 菅原神社 諏訪神社 高尾山薬王院 一心院 八千矛山大国主神社 石見八幡宮 中川氷川神社 玉津嶋神社 (地黄町) 穴沢天神社 川床神社 白崎八幡宮 稲荷神社(葛飾区鎌倉) 鎌足神社 円通寺 東京大神宮 熱田神宮 猿田彦神社 尼寺厨神社 白山姫神社 (尼寺) 松原道祖神社 剣主神社 (大宇陀区半阪) 恵美須神社 白髭神社 (大宇陀区馬取柿) 大埼川邊神社 大本山 鷲山寺 富士神社・厳島神社 蚕守稲荷神社 浄土院 石鎚神社福山城遥拝所 錦秋稲荷大明神 浮島神社 皆生温泉神社 地蔵尊 六地蔵尊 浄土寺 地蔵尊 地蔵尊 板蓋地蔵尊 安倍文殊院 不動堂 国府宮神社 高瀬神社 田県神社 金屋の石仏 御津神社 地蔵尊 三体小摩崖仏 黄金持神社 神崎稲荷大明神(金貸稲荷) 上白石神社 成田山新勝寺 大本堂 天照皇太神宮 浅間神社 香之谷戸稲荷社 修弘山 一龍院 庭木神社 泉岡一言神社 亀有北向道祖神社 龍原寺 石鎚神社奥宮頂上社 極楽水 来恩寺 金毘羅大権現 (吉海町本庄) 真栄寺 屋根神 金龍寺 東林寺 諏訪神社 六嶽神社 豊満寺 雷神社 伊興菅原神社 三光稲荷大明神 島氷川神社 往丸稲荷大明神 塩屋神社 円浄寺 素盞嗚神社 (成願寺町) 櫃蔵神社 姫宮神社 若宮八幡宮 御仮屋(頓宮) 須佐能袁神社 お旅所(仮宮) 龍眼寺 延命地蔵尊 吉祥院 安楽寺 発心門王子 甲斐國一宮浅間神社 神龍八大龍王 井伊社 熊野江神社 阿蘇天神社 市振神社 古江神社 上伊福形神社 素盞嗚神社 (天理市兵庫町) 地蔵尊