みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
参拝日:2021年10月30日 11:50
兼務社の御朱印もありました。 最近増えている切り絵御朱印も有ります。
参拝日:2021年10月2日 00:00
ぐるっと上下ご朱印めぐりの御朱印です。
★★★ 参拝日:2025年9月13日 00:00
駐車場あり 御朱印あり
★★★★ 参拝日:2025年8月23日 12:00
第5回ぐるっと上小御朱印めぐり 修了
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 長野県小県郡長和町古町3886-1 |
五畿八道 令制国 |
東山道 信濃 |
アクセス | |
御朱印授与時間 | 不定期 月に3〜4回 Twitterでアナウンス |
電話番号 | 090-1810-2238 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | https://otaya753.otaya-san.com/ |
御祭神 | 豊受姫大神 |
創建・建立 | 不明 |
旧社格 | |
由来 | 【 御由緒 】 豊受大神宮は、古町下町に鎮座し、祭神は豊受姫大神を斎き祀る。 勧請年代は未詳であるが、社伝によると、人皇五十四代仁明天皇の承和元年(西暦834)八月、皇女久子内親王を伊勢の神宮の斎宮に立てさせられ、依田の庄は、この宮様の院領となったことが歴史に現れている。 その当時、伊勢国度会郡山田の外宮より、この有坂(長窪)の五十鈴ヶ原に御分霊を鎮め奉ったとされている。 後の仁治二年(西暦1241)、海野小太郎幸恒が当社を尊敬して遷宮式をはじめ、二十年ごとに本殿、上屋、瑞垣、鳥居、注連掛木、旅館(おたびや)のすべてを新しく建てかえて、遷宮式が行われてきた。 この遷宮式は、伊勢の皇大神宮に準じて、神無月八日に行うを例としてきた。 その後、旅館はそのつど建てかえられなくなったが、遷宮式に要する浄財は広く小県、佐久、諏訪、埴科、水内の崇敬者からの寄進によったのであるが、後になってだんだんその地域が縮めれられた。 それは、「たや制度」が各地に設立、普及されたため、御神符(万度御祓)の頒布区域が狭められたことによる時代の変遷といえる。 従来、この遷宮祭は、名主がその長を勤めて役員多数を選び斎行されてきた。 本社を隔てる1km西方に伊勢山があり伊勢沢があり、奉斎当時なんらかの関係に置かれたと考えられる。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 1/14,15 おたや祭り(例祭 2/17 祈年祭 10/17 神嘗祭当日祭 11/23 新嘗祭 12/30 大祓式 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ステイ 【 最終 更新日時】2025/09/13 13:22:25 |