みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★ 参拝日:2019年8月2日 10:35
御朱印は有ります。 駐車場も有ります。
★★★★ 参拝日:2017年9月29日 00:00
鳥居は、小泉今日子さんが奉納されたみたいです。
参拝日:2015年12月23日 00:00
★★★★ 参拝日:2020年12月28日 00:00
駐車場有 書き置き ⛩奉納キョンキョン❣️🤗
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 静岡県熱海市伊豆山708番地1 |
五畿八道 令制国 | 東海道 伊豆 |
アクセス | 東海道新幹線熱海 徒歩16分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0557-80-3164 |
FAX番号 | 0557-80-0229 |
公式サイトURL | http://izusanjinjya.jp/ |
御祭神 | 正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊 (まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと) 拷幡千千姫尊(たくはたちぢひめのみこと) 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと) |
創建・建立 | 紀元前4〜5世紀 |
由来 | ○創建の年代は不詳です。社伝によると、当初は日金山に鎮座し、本宮山に移り、さらに三遷して現在の地に鎮座したとされます。 ○当社は、古来、伊豆大権現、走湯大権現、伊豆御宮、走湯社とも称されていました。 ○当社のご祭神3柱を総称して「伊豆山大神」と呼び、その神威の源は湧き出る霊湯「走り湯」であり、走湯権現とはこれを神格化した呼び名です。伊豆の地名は「湯出づる神」である当社の神徳に由来します。 ○伊豆山神社は関八州総鎮護として、戦勝祈願の社として、源頼朝を始め小田原北条家や徳川将軍家など、武士に深く崇敬されました。 ○修験道の始祖である役小角や空海(弘法大師)等が修行した霊場です。 ○仁徳天皇の勅願所とされる為、歴代皇族の崇敬が篤い社です。 |
神社・お寺情報 | ○伊豆山神社、伊豆神社、走湯神社の総本宮。 ○伊豆に流された源頼朝と北条政子の恋の舞台として有名で、源氏の再興を当社に祈願した後に鎌倉に幕府を開きました。 ○手水舎にも有る「赤白二龍(せきびゃくにりゅう)」は伊豆山神社のシンボルで「赤龍は火の力」「白龍は水の力」を操る温泉の守護神です。 ○伊豆山浜から本殿までの参道は837段もの階段になっています。 ○神様が降り立つ「光り石」が有り、神様の愛と光のパワーを賜れるとされます。 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】zx14r 【 最終 更新日時】2022/11/25 09:14:12 |