みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★ 参拝日:2021年6月27日 14:00
駐車場無し 鳥居前の宮司さんのお宅にて、直書きで対応していただきました🤗 とっても気さくな宮司さんで、焼津ドリル⁉️やってご〜とおっしゃるのでいただいて帰りました。
★★★★ 参拝日:2021年6月27日 00:00
参拝日:2018年3月5日 00:00
背後の当目山(虚空蔵山)をご神体とする神社。社伝によると継体天皇の御代、物部氏により当目山の山頂に勧請したとされています。その後「鍋崎」海中の「神岩(かんのいわ)」に遷座、荒浪で岩が砕けたため現社地に再遷座したとか。古代はその鍋崎までが陸続き、社名の「那閇(なへ)」そして鍋崎の「鍋」は、「波辺」からきているとも。山の東側には「御座穴」と呼ばれる2つの穴が海面にあり、「神岩」訪れる神は「御座穴」を訪れるとも。これは海の彼方からの「来訪神」、折口信夫氏のいう「常世の国から来臨する聖なる者(まろうど)」そのものではないでしょうか。ご祭神もその「まろうど」で、エビス信仰のある事代主神を充てたものと考えられます。
★★★★★ 参拝日:2024年5月6日 00:00
道の狭い港町にある、小じんまりした神社。狛恵比寿・狛大黒がありほっこりとした気持ちにさせられます。鳥居後ろの宮司さん宅に向かうと玄関が立派な神棚がある授与所になっております。結ぶ所が水引のお守り、ヒラメ・タイ・タコ・カツオ等他では見た事の無いこちらの神社だけしかない魚のお守りが沢山あります。宮司さんによると、漁師町なので漁業関係者の信仰が厚くそれぞれの漁る魚に合わせてお守りを作られたそうです。漁師さんの他に、受験生には勝つ男(カツオ)守り、幸せでいたい方には多幸(タコ)守りが人気あるそうです。最近は外国人の参拝者も多いとか。海間近な神社は魅力がいっぱいです。焼津について描かれた焼津ドリル頂きました。
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。