みんなの御朱印
27
なおさん
2023年9月10日 12:15
9
ハルカさん
2023年2月27日 00:00
21
ルルさん
2023年2月12日 00:00
20
やすきんぐさん
2023年2月11日 11:00
29
おおくすさん
2021年9月5日 13:43
27
ゼルダさん
2020年9月27日 07:58
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
1
110
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
兵庫県神戸市須磨区板宿町3-15-25 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス |
山陽・市営地下鉄「板宿駅」下車、北へ900m徒歩15分須磨学園高等学校西隣 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
078-731-3161(板宿八幡神社) |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
誉田別尊 ホンダワケノミコト 菅原道真 大日孁貴命 |
創建・建立 |
永延元年(987年)1月 |
旧社格 |
|
由来 |
菅原道真公が九州へ左遷された時の宿泊の跡を保存し、永延元年(987)、菅公と武神八幡大神を鎮守神として創祀され、さらに明神町に鎮座していた池ノ宮明神を明治40年(1965)に合祀。 板宿・飛松の名称は菅公左遷の際、板で囲った簡単な宿泊所を設けたこと、更に、菅公を慕ってこの地まで飛んできた松に此の地名が由来するもので、松の巨木は大正年間に落雷が原因で枯死したが、その切株は菅神の飛松として境内の飛松社に奉斎されており、「太宰府の飛梅」と並んで「板宿の飛松」と慕われる。 上野山に鎮座するが、東側の現在須磨学園高等学校の敷地となる山を得能山という。由来は、建武3年(1336)新田義貞軍に属し、湊川の戦で足利尊氏を迎え撃った四国伊予の豪族・得能通俊がこの山に陣を張り、その合戦で自害した同氏を山上に葬ったとする説であるが、大正13年(1924)同山を開拓した時、推定4世紀の竪穴式石室が発見された。その古墳から一体の人骨(女性)と二面の鏡・刀剣等が出土し、現在東京国立博物館に展示されているが、出土品等の写真を当社が所蔵する。 |
神社・お寺情報 |
通称:板宿の厄神さん |
例祭日 |
5月3日(春祭)
9月15日(秋祭) |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】優雅
【
最終
更新日時】2020/03/20 13:08:49
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。