みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★ 参拝日:2019年8月16日 14:10
延喜式内社。県社。 鳥居参道は東側。 車は鳥居の南側から境内脇に停めさせていただきました。 鳥居は道路の向こうの東側にありました。 境内は広くは感じませんが、社叢を後ろにするご社殿も立派で、境内も綺麗に整えられていました。 御朱印をいただく際に、宮司様に少しお話しをお伺いさせていただきました。
参拝日:2024年12月8日 00:00
参拝日:2024年4月26日 12:20
参拝日:2023年9月22日 09:24
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 兵庫県西宮市山口町下山口3-14-30 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス | 神戸電鉄三田線「田尾寺駅」より東へ1200m |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 078-904-2251(公智神社) |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://kuchijinja.jp/ |
御祭神 | 久々能智命 ククヌチノミコト |
創建・建立 | |
旧社格 | 県社 |
由来 | 創立年月日は不詳ながら、孝元天皇の皇子大彦命の後裔久々智民族が山口荘内の最も適当な丘を選び氏神として木の祖神である久久能智神を奉祀したのが始まり。 その後大化3年(647)冬、孝徳天皇が有馬温泉に行幸せられた際、御滞在の行宮造営の御用材を当神社地よりお採りになり、その良好なことを喜ばれ「功地山」の山名を賜わり、当社を厚く崇敬祈願された。 貞観年中に「健速須佐之男命」「奇稲田姫命」の二神を配祀して以来、祇園牛頭天王又は天王宮と称された。 その後現今の社地に遷座されるが、社伝によると「堀河天皇の御代、承徳元年の大洪水によって有馬温泉が潰泉した頃、霊夢ありて移遷す」とある。 中世以降、山口荘を支配した山口五郎左衛門は当社を深く崇敬祈願し、その子孫が寄進した手水鉢が現存。 昭和4年(1929)、県社に加列。 現在の本殿は文政年間(1818〜1829)に再建、拝殿・覆殿・社務所は昭和49年に改築。 旧神輿殿は室町時代の建立にて、西宮市の文化財に指定。 |
神社・お寺情報 | 延喜式内社 |
例祭日 | 10月10日 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ブゥ~ニィ 【 最終 更新日時】2019/12/17 07:33:35 |