兵庫県丹波市青垣町東芦田2283 高座神社の写真1
兵庫県丹波市青垣町東芦田2283 高座神社の写真2
兵庫県丹波市青垣町東芦田2283 高座神社の写真3
兵庫県丹波市青垣町東芦田2283 高座神社の写真4
兵庫県丹波市青垣町東芦田2283 高座神社の写真5
兵庫県丹波市青垣町東芦田2283 高座神社の写真6
兵庫県丹波市青垣町東芦田2283 高座神社の写真7
 4.3

高座神社  (たかくらじんじゃ)


兵庫県丹波市青垣町東芦田2283

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
2
田中さん
2024年4月27日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
10
シルキー6さん
2022年9月13日 17:37
${row.jbName}の御朱印1
7
pugさん
2022年9月5日 00:00

${row.jbName}の御朱印1
14
堀田秀吉さん
2021年12月11日 17:06
${row.jbName}の御朱印1
15
ももさん
2021年2月14日 11:13
${row.jbName}の御朱印1
10
k-koさん
2021年2月11日 15:20

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

${row.jbName}の参拝記録
3
229
瓜子姫さん
★★★★★ 参拝日:2018年5月21日 00:00

狙われた街 摂津守 眼兎龍さん
★★★★ 参拝日:2018年5月21日 00:00


堀田秀吉さん
★★★★ 参拝日:2021年12月11日 10:29

じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2019年10月3日 10:40
近くを通りかかったので、今回は御朱印をいただきたくお詣り。 駐車場もあるのでお詣りさせていただきやすいです。 お詣りさせていただき、社務所に行かせて頂くも、ご不在。 しかし今日は、書き置きの御朱印を発見。 分けて頂き帰ろうとしたところ、一台の車が社務所前に。 戻ってお声掛けさせていただくと宮司様でした。 事情をお話しさせて頂き、書き置きと交換に御朱印を直書きしていただきました。 宮司様にはたくさんお話しをお伺いさせていただきました。 昔の街道と高座神社の場所の関係。 四国宇和島伊達家との関係。 御朱印をいただいた後、社務所から出て石段の下までご案内いただき、鳥居右側の石段に残る「盃状穴」(はいじょうけつ)のことを教えていただきました。 とてもお優しく丁寧にお教えいただき、本当にありがたく感謝致しております。 御朱印も季節毎に違うものをいただけるとのことで、またお詣りさせていただきます。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県丹波市青垣町東芦田2283
五畿八道
令制国
山陰道 丹波
アクセス JR福知山線「柏原駅」下車。神姫バス佐治行にて「東福バス停」下車、東へ徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 0795-87-0124
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 仲哀天皇  チュウアイテンノウ
創建・建立
旧社格 村社
由来  仲哀天皇穴門行幸の前年、民の疾苦を憐み、式内大臣を隨へ當国巡狩の際、當地に滞留せられ、當社を創立せられ高座神社と称す。  文武天皇慶雲3年(706)、日照り続き、村民社前に雨を祈る事数日忽ち巨蟻群出し俯仰して誘導の姿容を示せしかば村民其行く所を追ふに凡そ八町餘にして蟻遂に見えず。里民之れ神霊なりとして其歩みし跡を掘りて清水を得穀物の豊熟を得たり。之より世俗蟻の宮と仰ぐ。又村民国の幸福を興さんため當社に参篭せし時、神夢に告げて曰く、汝世利を謀らば須らく養蠶の權輿なり。弘仁4年(813)嵯峨天皇勅額を下賜せらると傳ふるも、弘化3年(1846)別當觀蓮發狂の際焼失す。  江戸時代、上下の崇敬篤く、皇室に於かせられては、明和9年(1772)、仙洞御所より翠簾一連を寄進あらせられ、武門にありては慶長6年(1601)、當郡由良の城主別所吉治神燈田を寄進。  柏原藩織田出雲守自筆の扁額一面を、安永6年(1777)豫州宇和郡吉田城主伊達村賢青銅製重量壹貫七百目の金燈篭一箇を何れも奉納。  明治6年(1873)、村社に列せらる。
神社・お寺情報
例祭日 10月9日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】堀田秀吉
【 最終 更新日時】2021/12/11 10:36:43
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

出雲大社広島分祠神楽殿  普門寺  秋葉神社  金砂山円光寺 閻魔堂  吉備津神社御竈殿  仙人神社  国玉神社  天満宮  瘡守神社  市杵嶋姫神社  熊野神社  猿田彦神社  ものがみの社(飯香岡八幡宮境内社)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  阿葉大杉神社(飯香岡八幡宮境内社)  飛鳥宮(飯香岡八幡宮境内社)  大神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮神社(春日神社境内)  元稲荷神社(長島八幡社境内)  白髭神社  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社)  御霊社(吉志部神社)  大川神社(吉志部神社)  小冨士  天満宮(新田春日神社境内)  出雲社・美保社(諏訪神社)  御嶽神社  愛宕神社  瀬峰八幡神社  弁天神社  白箭稲荷大明神  艮神社  大原神社  天神社  晴明井  成就院  若宮神社  稲荷神社  三喜稲荷神社  多賀皇神社  金毘羅社  稲荷社  住吉神社  中原堂  天満宮(厳島神社境内)  浄雲寺  御嶽神社  大塚八幡神社  寶光山醫音寺  不動山 華蔵院  御嶽神社(下高井戸八幡神社境内社)  河童神社(黒子松屋本店敷地内)  梅津大神宮社  春日神社  蝦蟆財神  下大利老松神社  柳澤神明神社  金比羅大神  寶塔神社  弁財天の洞窟  御嶽山三吉神社  地蔵堂  天満神社  秋葉神社  實々神社  飛来神社  胡子神社  金神社(聖神社 境内社)  薬師庵  天神社(葦原大神社境内)  誓願之塔  旧梅林山能性寺観音堂  和魂神社(諏訪神社境内)  康頼神社  日吉神社・大宝天皇神社(諸鍬神社境内)  熊谷稲荷神社  新城神社  大国主神社(赤羽八幡神社境内社)  道陸神  愛宕神社  青王龍神  川内神社  富士塚(流山浅間神社境内)  水神宮(流山赤城神社境内)  八幡神社  子安大神  護國神社  稲荷神社  熊野神社(神明神社境内)  青麻神社(角館總鎭守神明社境内社)  慶傅寺 地蔵尊  三柱神社  八幡山無量壽院泉福寺  湯機山放光寺  香取社・鹿島社(姫宮神社境内)  正一位稲荷神社  大六天神社  日向不動堂  千裁稲荷大明神(愛宕神社境内)  第六天神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)