みんなの御朱印
24
jutasukeさん
2023年9月2日 00:00
20
おおくすさん
2022年5月29日 13:47
22
ゼルダさん
2021年2月20日 14:57
15
ももさん
2020年9月6日 13:53
18
W@さん
2019年4月14日 14:29
17
まんのすけさん
2019年2月24日 10:10
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
兵庫県加西市上野町69-2 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 播磨 |
アクセス |
北条鉄道北条町 徒歩48分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0790-44-0046(石部神社) |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
市杵嶋姫命 イチキシマヒメノミコト |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
養老3年(719)、宮島より勧請。養老元年(717)元正天皇の皇女勅を奉じて宮島の厳島神社へ参詣され、37日21夜の祈祷を終えられ海路ご帰還の砌り風波強くご遭難甚しく播州室津に上陸。この地に至りご静養せられしも遂に崩御遊ばされたるを以って、里人等は三津山の山頂に御葬り奉り同山腹の地に神社を創建し、皇女崩御の際「身が守護神は伊知岐島姫命なり、これを迎えて此の地の産土神と崇め祀れ」とご遺言遊ばされたるにより、そのご遺言を体し宮島のご分霊を勧請し産土神として奉斎し、そのご神徳を仰ぎ奉れるものと伝えられる。 「式内社」として神名帳にも所載せられ慶安2年徳川将軍家光社領朱印5石を寄進し、境内山林竹木の諸役を免除され爾来将軍家の崇敬厚く、維新まで続いたが、明治元年(1868)還納。 鎮座地の在田郷は播州赤穂浅野家の領地であったため、浅野家の崇敬亦格別であった趣で、正保年間(1645〜1648)浅野長直公巡歴の際、本神社及び神護寺の為に特に添挙状を書かれ将軍家へ差し出される等の事あり、現在拝殿正面に揚出されている黒馬の額は浅野家の献納と伝えられる。 明治7年(1874)、郷社に列せられる。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
10月17日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】J/Y
【
最終
更新日時】2018/06/26 11:25:32
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。