みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
兵庫県姫路市苫編684 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 播磨 |
アクセス |
JR「英賀保駅」より北東へ徒歩約15分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
079-297-6537(荒川神社) |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
苫道国主大神 トマミチクニヌシノオオカミ |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
苫編は、後ろに緑豊かな苫編山、前は播磨灘を臨んで、南に穏やかな傾斜を保つ平地である。気候風土に恵まれて、いわゆる自然の温床地帯とも称される風光明媚な所である。 地名にある「苫」はスゲやカヤを編み、家屋や和船を覆うのに用いるもので、雨露を防ぐのになくてはならないものであった。 その昔、当時の野辺や山辺には、苫葦屋根の苫屋が点在し、南方の沖辺には苫船が浮かぶという、いとも長閑な風景を呈していたものであった。 当神社は苫編の鎮守の神として、請山の地に創始した。往事には、社という建造物はなく、祭壇を設け、祠石に神を勧請して神事を執り行っていた。 承久3年(1221)10月、社の建立並びに参拝者の便益を考えて、現在の宮山の地に遷座。 嘉吉元年(1441)、菅原大神勧請合祀、文明7年(1475)、春日大神勧請合祀。 昭和52年(1977)4月、皇大神宮「式年遷宮」の古材を拝領して社殿を竣功した。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
10月第2日曜日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ちょちょちょ
【
最終
更新日時】2025/05/04 15:49:11
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。