みんなの御朱印
42
マッサンさん
2025年7月31日 12:30
64
jutasukeさん
2021年9月21日 00:00
71
はじめさん
2020年11月21日 08:23
44
ももさん
2020年11月15日 11:29
43
じゃすてぃさん
2020年8月25日 11:00
50
ゼルダさん
2020年8月22日 10:24
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
1
111
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
兵庫県姫路市飾磨区恵美酒14 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 播磨 |
| アクセス |
◆山陽電鉄「飾磨駅」より徒歩10分 ◆姫路駅より市バス姫路港行き「飾磨支所前バス停」下車すぐ |
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
079-235-0098 |
| FAX番号 |
|
| 公式サイトURL |
|
| 御祭神 |
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
恵美酒大神(えびすのおおかみ)
住吉大神(すみよしのおおかみ) |
| 創建・建立 |
弘安4年(西暦1281年) |
| 旧社格 |
郷社 |
| 由来 |
播磨の飾万津に事代主大神を御祭神とし、漁猟の神、航海安全の神として里人達から崇められ、後にこの地を恵美酒村と呼ばれるようになったと言われている。
当時より境内には紫藤(三尺藤)が多く咲き、今もその名残をとどめている。
菅原道真公が九州筑紫に御左遷の途中当地に御逗留された。その後、太宰府にて逝去された道真公の御威徳をしのび主祭神として祀り崇められるようになった。
弘安4年(1281年)の夏、蒙古が筑紫の博多に来襲の時に御勅使・菅原氏満卿が当社に下向され必勝を祈らされた時に、大風大浪(神風)が起こり異国人たちは降参し、船などもことごとく水没した。この功績に対し本朝安全に御神秘があった故、後字多天皇は重ねて御勅使を下向させられ御神祭を斎行し、全国においても浜辺に悪鬼を防ぎ、守る為に西国に26ヶ所、うち山陽道8ケ国に18の神社を御勧請され、当飾万津恵美酒村の天満宮も崇められた。
天正時代(1573〜1592年)、秀吉が三木、別所との合戦の時この社殿が焼失した。
その後、元和年中(1615~1624年)に再建された御社殿を、平成15年(2003年)菅公1100年記念事業として新しく建立した。 |
| 神社・お寺情報 |
|
| 例祭日 |
10月9日 秋祭り |
| 神紋・寺紋 |
大聖寺梅鉢
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】龍太郎
【
最終
更新日時】2018/04/22 11:39:07
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。