みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
兵庫県姫路市四郷町山脇358 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 播磨 |
| アクセス |
姫路駅より市バス「山脇南口バス停」下車徒歩10分 |
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
079-245-2536(麻生八幡社) |
| FAX番号 |
|
| 公式サイトURL |
|
| 御祭神 |
神功皇后 ジングウコウゴウ |
| 創建・建立 |
|
| 旧社格 |
|
| 由来 |
当社の鎮座地は、山脇集落東方の小高い山(元取山)の西麓に位置している。この地区は山脇本村から転住して出来た集落で、新村と称しているが、氏宮である印鐸大神社からは少々遠い。そこでもとの氏宮からの分霊を勧請して「若宮印鐸大神社」と呼んで祀ったのがこの社である。もともとこの辺りは「籏野(はたの)」と呼ばれ、文化的にはかなり古くから開けた土地で、すでに『万葉集』にも「あられ降り甚(いた)も風吹き寒き夜や籏野に今宵あがひとり寝む」と詠まれている。地区内には旧山陽道が通り、播磨国国分寺にも近く、多くの遺跡旧跡が残されている。 当社の創建時期は不明であるが、明治7年(1874)2月に無格社(兵庫県神社誌)として認められているので、それ以前から祀られていたものであろう。伝えによると、社殿の損傷がひどくなった大正初年(1912)頃から村内で社殿改築の気運が起こり、境内の松の神木一本を用いて本幣拝の三殿改築の大事業が行われたのが大正7年(1918)5月であったという。相当巨大な古木であったらしい。 |
| 神社・お寺情報 |
|
| 例祭日 |
10月上旬の日曜日 |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】アンちゃん
【
最終
更新日時】2022/04/10 23:20:20
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。