みんなの御朱印
17
ももさん
2022年5月21日 13:37
27
おおくすさん
2021年11月21日 14:26
39
ゼルダさん
2021年1月30日 00:00
10
あんちゃんさん
2020年9月20日 00:00
35
ぶんちんさん
2020年2月22日 12:00
24
rorexgtrさん
2019年7月21日 17:19
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
兵庫県たつの市誉田町広山492 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 播磨 |
アクセス |
◆JR姫新線「本龍野駅」下車、南へ1.5km。徒歩20分。 ◆JR山陽本線「姫路駅」下車、神姫バス龍野行「広山バス停」下車すぐ。 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0791-62-1839 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
息長日子王(おきながひこのきみ)〔阿宗親王(あそうしんのう)〕 |
創建・建立 |
欽明天皇の御代(西暦540~571年) |
旧社格 |
県社 |
由来 |
伝えいふ欽明天皇の御代(540~571年)大伴狹手彦勅を奉じて宇佐八幡宮の分霊を当村立岡の岡ノ峯に勧請したるに初まり、文治5年(1189年)内山城主鹽津義綱当社を廣山村の今の地に遷座す。
之より先延喜式の制小社に列し嘉慶2年(1388年)3月国司越後守顯則田地を寄進すと伝へ天文10年(1541年)12月2日兵燹の為め社殿及び末社焼失し同18年(1549年)地頭代官周東宗次鳥居を再興す。
元亀3年(1572年)10月25日又社殿炎上し其後久しく再興を見るに至らず。
天正2年(1574年)9月漸く再建し寛政5年(1793年)本殿の屋根替を行ひ龍野城主生駒侯御供田三反を捧げ、天保3年(1832年)龍野藩主脇坂淡路守雨請祈願をなし明治7年(1874年)2月(明治4年4月とも)郷社に列し同14年(1881年)6月県社に昇格す。 |
神社・お寺情報 |
延喜式内社 |
例祭日 |
10月第3日曜日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ちょちょちょ
【
最終
更新日時】2025/05/04 15:48:20
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。