みんなの御朱印
31
ハンパ者さん
2022年7月9日 11:42
32
じゃすてぃさん
2021年7月28日 09:25
22
ゼルダさん
2020年11月1日 15:36
19
ももさん
2020年11月1日 09:57
18
あんちゃんさん
2020年9月11日 00:00
20
みつをさん
2019年12月30日 00:06
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
兵庫県宍粟市一宮町森添280 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 播磨 |
アクセス |
◆JR姫路駅から播磨新宮。ここより神姫バスで山崎、山崎より横山行、途中、「三方小学校下バス停」下車し徒歩5分。 ◆姫路駅より山崎行きバス。山崎よりは上記に同じ |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0790-74-0013(しんどう) |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
葦原志許男神 アシハラノシコオノカミ |
創建・建立 |
|
旧社格 |
県社 |
由来 |
当社のご祭神は、またの御名を大国主神とも申し上げます。この神様が当地方を治められていた頃、その途中に天日槍神が渡来して、国争いが起こり、二神は黒葛を以て治める国を定めました。葦原志許男神は、但馬の気多郡、養父郡、三條(三方)といひ伝へます。又、天日槍神は但馬国となり鎮まりました(出石神社)。 やがて葦原志許男神は事を了へられてこの地を去られるに当り、愛用された御杖を形見として、その山頂に刺し植えられ、行在の標とされました。以て、当社の社名「御形」は、形見代・御形代より起こりました。 その刺し植えられた所に社殿を建ててお祀り申しましたのが当社の創祀であります。やがて奈良朝の宝亀3年(772)、里人数人が一夜の中に三本の大杉が、山神社の森に鼎立するという霊夢を見、これは山頂の大神の当地へのご遷座の所望であらうとの事で、早速ご社殿を造営し、お祀り申し上げたのが現在地での起源であります。 御本殿は、三間社流造、檜皮葺、大永7年(1527)の建立で、昭和42年(1967)重要文化財に指定され、昭和46(1971)、7年(1972)に解体復元工事。平成15年に屋根修理。 |
神社・お寺情報 |
延喜式内社 播磨国 宍粟郡 御形神社 |
例祭日 |
10月10日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】じゃすてぃ
【
最終
更新日時】2022/08/30 21:43:16
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。