みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県児玉郡上里町五明293 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR八高線群馬藤岡 徒歩32分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0495335948 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
曹洞宗 |
創建・建立 |
|
由来 |
境内掲示板
金剛寺
所在地 上里町五明二九三
金剛寺は、曹洞宗の寺で、金久保陽雲寺の末寺である。
寛正二年(一四六一)天英祥貞和尚によって創立され、古くは通幼派金剛寺と称したといわれ、別名を五明林寿量院泰陽山とも呼ばれたと言う。
十六世紀中頃亀翁麟鶴和尚が再興し、太陽山金剛寺と改称したと言う。
その後、当地の北にあった大御堂吉祥院末の快慶山梅龍院大福寺を併合している。
また、当寺には、永徳三年(一三八三)十二月銘の板碑や、明治大正期の文豪森鷗外の撰文、書による墓碑がある。
昭和六十一年三月
埼玉県
上里町
新編武藏風土記稿
賀美郡五明村
金剛寺 禪宗曹洞派 金久保村陽雲寺末 五明山ト號ス 本尊釋迦文殊普賢 開山龜翁永祿七年三月二十三日寂ス 鐘樓 享保八年鑄造ノ鐘ヲカク 白山社 觀音堂 |
神社・お寺情報 |
境内碑
大福寺の史跡
大福寺は五明にあった寺院で、大御堂吉祥院の末寺・真義真言宗快慶山梅龍院と号す。本尊馬頭観音 開山は快尊(万治四年・一六六一年没)江戸時代前期に創建された。その後、明治の廃仏毀釈の影響で無住となり明治十一年に廃寺となり、残された墓石が金剛寺に併合された。移されたのは歴代大福寺住職の墓である無縫塔五基、五輪塔二基、石殿二基、墓石三基、板碑十一基、如意輪観音二基、聖観音四基、地蔵二基、中世五輪塔三基の計三十四基である。茲に大福寺の史跡を後世に永く伝えんが為に新たに整備し建立す。
平成二十八年八月七日
金剛寺二十二世代 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2025/04/05 16:42:22
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。