埼玉県児玉郡上里町神保原263-1 石神山安盛寺の写真1
 4.0

石神山安盛寺


埼玉県児玉郡上里町神保原263-1

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
20
ぴよぴよさん
2023年9月10日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

thonglor17さん
★★★★ 参拝日:2020年10月3日 11:05


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県児玉郡上里町神保原263-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線神保原 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 0495333084
FAX番号 0495333432
公式サイトURL
御本尊
宗派 曹洞宗
創建・建立
由来 境内掲示板
安盛寺
所在地 上里町石神二六三‐一
安盛寺は、曹洞宗の寺で、深谷市人見昌福寺の末寺である。本尊は、釈迦と聖観世音菩薩である。
天正十年(一五八二)の神流川合戦の際、本堂をはじめ一切を焼失してしまったが、実弘寺と称したと伝えられている。その後、元和年中(一六一五~一六二四)奥喜兵衛尉安盛によって再興され、その名を取って安盛寺と改称したという。
開山は、寺の墓石銘にも残っているが自明恵了和尚である。
安盛による再興後、慶安二年(一六四九)幕府より御朱印十三石を賜っている。その後宝暦元年十一月(一七五一)火災にあい、本堂等のすべてを焼失してしまった。
現在の本堂は、安永三年(一七七四)に再建されたものである。
また、境内にあるカヤの大木は、樹齢不明であるが、目通り周囲五・五メートルで、根本部分は空洞になっており、石祠を抱え込んだ神秘的な神木である。
近在の人達は、この空洞の中に白蛇が主として住んでいると云って信仰し、願いをかける時は、鶏卵を差し入れている。
昭和六十一年三月
埼玉県
上里町

境内碑
安盛寺由緒
創立の年代詳ならず、口碑の伝えるところによれば、元は浄土宗に属し、「實弘寺」と称したが、天正十年(一五八二)年、神流川合戦の際、周辺地域はもとより当村一帯民家悉く兵火に合い、当寺も焼失しわずかに寺号を存するのみとなった。慶長十年(一六〇五)武蔵野国代官伊奈備前守忠次の臣「奥喜兵衛尉安盛」をして再興せしめ、勅特賜法燈光圓禅師自明恵了大和尚(本寺深谷市昌福寺第六世)を請して、御開山と為す。以来曹洞宗に属し、石神山安盛寺と称し、伊奈・奥両氏を開基と為す。
後、慶安二年八月德川三代将軍家光公より、朱印十三石を賜り、爾来十三代将軍家茂公に至る代々の朱印を所有する。遇々宝暦六年(一七五六)十一月十二日夜不幸にして大火災に合い、諸堂ことごとく焼失したため、旧記等たよるべき資料全てを失う。焼失後十九年を経て安永三年(一七七四)再建された。 
一九六一年近隣工場の大火災により、茅葺屋根は火の粉のあらしに焼失寸前となるが、前日の雨で水分を充分吸収していたため火災は免れた。昭和三十八年(一九六三)茅葺屋根を瓦葺屋根に改修する。
後、四十年余を経過、本堂老朽化著しく、危険な箇所も見られるようになり、 檀信徒総意により、平成十七年(二〇〇五)「開山四百年記念事業本堂大改修・開山堂建設」により現本堂が完成、境内整備も含めて、平成十七年十一月五・六日盛大に落慶式を挙行する。ここに総代、建設委員、浄財志納者ならびに工事関係者を石に刻み、永く久しく功績を讃える。 
平成十九年三月吉日 (二〇〇七年)
安盛寺二十四世 指月浩哉
   二十五世 宗勲真哉

新撰武藏風土記稿
賀美郡石神村
安盛寺 禪宗曹洞派榛澤郡人見村昌福寺末石神山ト號ス 古ハ實弘寺ト號セシカ元和年中奧喜兵衞尉安盛中興セシトキ今ノ寺號ニ改ムト云 安盛ハ同キ七年七月十五日卒シ法號安盛寺久山全宗ト云 慶安二年八月二十四日寺領十三石ヲ附ラル 開山光圓禪師自明了和尙ハ天文四年四月二十九日寂ス 本尊正觀音脇士ニ勝軍地藏毘沙門ヲ安セリ 白山社 稻荷社 天神社 地藏堂 鬼子母神堂 鐘樓 元文元年孟ノ銘アリ
神社・お寺情報 境内掲示板
曹洞宗 安盛寺
石神山安盛寺は、古くは実弘寺と号していたと伝えられています。元和年間(一六一五から二四)に奥喜兵衛安盛が中興した時から現在の寺名となりました。慶安二年(一六四九)から寺領十 三石を拝領しました。
町指定文化財 勝軍地蔵(江戸時代)
像高四九センチ木造漆箔朱色玉眼嵌入の気品に満ちた仏像です。勝軍地蔵とは、坂上田村麻呂が東征の折、戦勝を祈って造ったのが始まりと伝えられています。鎧・兜をつけ右手に錫杖を左手に如意宝珠を持ち勇壮な姿勢をとっています。この仏に祈ると、戦いに勝ち、飢餓や災いから救われると言われています。
安盛寺
上里町教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/11/03 18:38:59
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

仙人神社  国玉神社  天満宮  沓尾 龍日賣神社  岩畳神社  瘡守神社  稲荷大明神  市杵嶋姫神社  熊野神社  猿田彦神社  忠魂碑(白山神社境内碑)  子安神社  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  ものがみの社(飯香岡八幡宮境内社)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  天神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  海辺大神(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  阿葉大杉神社(飯香岡八幡宮境内社)  高良大神(飯香岡八幡宮境内社)  飛鳥宮(飯香岡八幡宮境内社)  大神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮神社(春日神社境内)  元稲荷神社(長島八幡社境内)  白髭神社  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社)  御霊社(吉志部神社)  大川神社(吉志部神社)  小冨士  天満宮(新田春日神社境内)  天満天神宮(諏訪神社境内)  稲荷大明神(諏訪神社境内)  出雲社・美保社(諏訪神社)  子育弁天社  御嶽神社  愛宕神社  熊野神社  金比羅宮  手力雄神社(溝咋神社)  事代主神社(溝咋神社)  天照皇大神社(溝咋神社)  保食神社(溝咋神社)  木花開耶姫命社 厳島神社(溝咋神社)  長寸神社(苗村神社東本殿)  蓮華王院 三十三間堂  皇大神社(井於神社)  厳島神社(井於神社)  大国社(井於神社)  八幡神社(井於神社)  水島神社  やんぶし大神  瀬峰八幡神社  法音寺佐屋支院  住吉神社  天武天皇社(水堂須佐男神社境内)  石上神社(大鷲神社境内)  北辰神社(小御門神社境内)  皇大神宮  榛名神社(柳沢氷川神社境内社)  八郷神社(八郷権現)  二の丸稲荷神社(おゆき稲荷)  虎狛神社  厄神社  三王子大権現  豊川閣  艮神社  鷺ノ口神社  紅梅殿(北野天満宮)  大原神社  祈願殿(護王神社境内)  晴明井  白雪辨財天  金刀比羅宮社・大宮比賣社・猿田彦社  湊川神社  八臂辨財天  初音稲荷社  信長公廟  弁財天  成就院  六柱神社  おいしらず観音  稲荷神社  三喜稲荷神社  勇徳稲荷神社  白太夫社  稲荷社  三峯神社(近津神社末社)  白山神社(女塚神社境内社)  大仙神社(浦島神社境内社)  荒神社(浦島神社境内社)  住吉神社  中原堂  如意輪寺 権現堂  宗形社  須恵山王宮  住吉神社(恩湯)  天満宮(厳島神社境内)  志賀観音堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)