みんなの御朱印
10
HRSSDさん
2024年5月11日 00:00
75
BREITLINGさん
2023年10月21日 00:00
89
蝦夷人しんちゃん😃さん
2023年8月16日 15:30
33
りんさん
2022年5月22日 00:00
55
御坂美琴推しさん
2022年3月5日 00:00
84
rorexgtrさん
2019年5月25日 17:09
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
和歌山県和歌山市宇田森59番地 |
五畿八道 令制国 |
南海道 紀伊 |
アクセス |
JR阪和線紀伊 徒歩12分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
073-461-6494 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
大屋都姫命 [左脇宮] 五十猛命 [右脇宮] 抓津姫命 ([配祀神社] 伊太祁曽神社 抓津姫神社) |
創建・建立 |
|
旧社格 |
県社 |
由来 |
『日本書記』神代ノ巻一に「又素盞鳴尊え子號曰 五十猛命 妹大屋津姫命次 抓津姫命凡三神亦能分 布シテ木種 奉 渡シ 於紀伊國 也 舊事紀地神本紀ニ曰五十猛握神亦云 大屋彦神 次大屋津姫神次抓津姫神已上三柱並坐 紀伊國造ノ齋祠ノ神也」とある。當社古由によれば、「紀伊國名草郡宇田森村ニ鎮座 大屋津比賣神社祭神 大屋津比賣命 延喜式神名帳ニ所載 大屋津比賣神社 名神大 月次 新嘗 延喜式神名祭 二百八十五 紀伊國十一座 内大屋津比賣神社 一座有 右座毎ニ五尺綿一屯絲一約五色薄衣各一尺木綿二兩麻五兩裏料蔗廿枚若有大者加五丈五尺以布 端代絲一 三代實録ニ曰貞觀元(859)年正月廿七日奉授從五位下大屋津比賣神從四位下」大屋都姫神社の御祭神は天照皇大神の皇弟素戔鳴尊の神女で五十猛命の妹神である。この神は妹神の都麻都姫神命と御父神の勅を奉じ給い、御兄五十猛命の神業を助け八十木種を筑紫の国より播き始め、大八州国島の八十国残る隈なく播種し終りて、当地に鎮まり坐す木種播殖に著大な御功績のある神であり樹木の守護神として御神徳もあつい。なかでも大屋都姫命は住宅・船・車・木具・薪・炭など木製品の守護神として崇敬されている。仁明天皇嘉祥3(850)年・清和天皇貞観元(859)年に神階の御授進あり、その後寛治元(1087)年、堀河天皇熊野御行幸の時、特に御奉幣あり。次いで長治元(1104)年に18町歩の神田、石町4面の社地を御寄進あったが大水の乱、天正の兵火にさしも宏壮を極めた宮居も灰燼に帰した。『延喜式神名帳』に「紀伊国名草郡大屋都比売命、名神大月次新嘗」とあり、『本国神明帳』に「従一位大屋大神、三大実録に貞観元年正月二十七日奉授従五位下大屋都比売神従四位」とある。本国神明帳に従一位とあるのは貞観以降増階のあったものである。当社は兄神五十猛命、妹神都麻都姫命とともに日前国懸社地に鎮座あるも垂仁天皇16(紀元前14)年に山東の荘、亥の森へ遷座し文武天皇の御宇まで凡そ700年余り鎮座された後、大宝2(702七)年三神を三所に分遷したとき北野村古宮の地に遷り、更に今の宇田森神ノ木の地に遷座された。明治6年4月村社に列し、明治13年7月に縣社に昇格せられた。 |
神社・お寺情報 |
式内社 大屋都比賣神社 名神大 月次新嘗 の比定社 紀伊国総社 |
例祭日 |
10月21日 |
神紋・寺紋 |
左三つ巴
|
更新情報 |
【
最終
更新者】天地悠久
【
最終
更新日時】2020/01/06 17:32:46
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。