和歌山県和歌山市宇田森59番地 大屋都姫神社の写真1
和歌山県和歌山市宇田森59番地 大屋都姫神社の写真2
和歌山県和歌山市宇田森59番地 大屋都姫神社の写真3
和歌山県和歌山市宇田森59番地 大屋都姫神社の写真4
和歌山県和歌山市宇田森59番地 大屋都姫神社の写真5
 3.3

大屋都姫神社  (おおやつひめじんじゃ)


和歌山県和歌山市宇田森59番地

みんなの御朱印

大屋都姫神社の御朱印1
10
HRSSDさん
2024年5月11日 00:00
大屋都姫神社の御朱印2
75
BREITLINGさん
2023年10月21日 00:00
大屋都姫神社の御朱印3
89
蝦夷人しんちゃん😃さん
2023年8月16日 15:30

大屋都姫神社の御朱印4
33
りんさん
2022年5月22日 00:00
大屋都姫神社の御朱印5
55
御坂美琴推しさん
2022年3月5日 00:00
大屋都姫神社の御朱印6
84
rorexgtrさん
2019年5月25日 17:09

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

金太郎さん
★★★★★ 参拝日:2024年8月11日 13:13

PLUTONIANさん
参拝日:2024年7月21日 00:00


BREITLINGさん
★★★★ 参拝日:2023年10月21日 00:00
府守神社の御朱印も書いていただきました。 事前に電話するのが良いと思います。
蝦夷人しんちゃん😃さん
参拝日:2023年8月16日 15:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県和歌山市宇田森59番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR阪和線紀伊 徒歩12分
御朱印授与時間
電話番号 073-461-6494
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大屋都姫命
[左脇宮] 五十猛命
[右脇宮] 抓津姫命 
([配祀神社] 伊太祁曽神社 抓津姫神社)
創建・建立
旧社格 県社
由来 『日本書記』神代ノ巻一に「又素盞鳴尊え子號曰 五十猛命 妹大屋津姫命次 抓津姫命凡三神亦能分 布シテ木種 奉 渡シ 於紀伊國 也 舊事紀地神本紀ニ曰五十猛握神亦云 大屋彦神 次大屋津姫神次抓津姫神已上三柱並坐 紀伊國造ノ齋祠ノ神也」とある。當社古由によれば、「紀伊國名草郡宇田森村ニ鎮座 大屋津比賣神社祭神 大屋津比賣命 延喜式神名帳ニ所載 大屋津比賣神社 名神大 月次 新嘗 延喜式神名祭 二百八十五 紀伊國十一座 内大屋津比賣神社 一座有 右座毎ニ五尺綿一屯絲一約五色薄衣各一尺木綿二兩麻五兩裏料蔗廿枚若有大者加五丈五尺以布 端代絲一 三代實録ニ曰貞觀元(859)年正月廿七日奉授從五位下大屋津比賣神從四位下」大屋都姫神社の御祭神は天照皇大神の皇弟素戔鳴尊の神女で五十猛命の妹神である。この神は妹神の都麻都姫神命と御父神の勅を奉じ給い、御兄五十猛命の神業を助け八十木種を筑紫の国より播き始め、大八州国島の八十国残る隈なく播種し終りて、当地に鎮まり坐す木種播殖に著大な御功績のある神であり樹木の守護神として御神徳もあつい。なかでも大屋都姫命は住宅・船・車・木具・薪・炭など木製品の守護神として崇敬されている。仁明天皇嘉祥3(850)年・清和天皇貞観元(859)年に神階の御授進あり、その後寛治元(1087)年、堀河天皇熊野御行幸の時、特に御奉幣あり。次いで長治元(1104)年に18町歩の神田、石町4面の社地を御寄進あったが大水の乱、天正の兵火にさしも宏壮を極めた宮居も灰燼に帰した。『延喜式神名帳』に「紀伊国名草郡大屋都比売命、名神大月次新嘗」とあり、『本国神明帳』に「従一位大屋大神、三大実録に貞観元年正月二十七日奉授従五位下大屋都比売神従四位」とある。本国神明帳に従一位とあるのは貞観以降増階のあったものである。当社は兄神五十猛命、妹神都麻都姫命とともに日前国懸社地に鎮座あるも垂仁天皇16(紀元前14)年に山東の荘、亥の森へ遷座し文武天皇の御宇まで凡そ700年余り鎮座された後、大宝2(702七)年三神を三所に分遷したとき北野村古宮の地に遷り、更に今の宇田森神ノ木の地に遷座された。明治6年4月村社に列し、明治13年7月に縣社に昇格せられた。
神社・お寺情報 式内社 大屋都比賣神社 名神大 月次新嘗 の比定社
紀伊国総社
例祭日 10月21日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】天地悠久
【 最終 更新日時】2020/01/06 17:32:46
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  浅間神社  御霊神社  鵜森稲荷神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  二柱神社  菅原神社  浅間神社•高根神社  金刀比羅宮  神明神社、春日大社末社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  延命地蔵尊  白龍大神  稲葉神社  神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  第六天神社  水神宮  松尾神社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  鎮守神社  延命地蔵尊  高森新田 稲荷神社  諏訪神宮  開市神社  圓妙院  皇大卸神宮  上宮社  稲荷神社  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  下之水神宮  神明社  縁結び石  天疫神社  神社  河野稲荷神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  四十八瀧神社  山倉第六天王神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  心月院  打越城跡八幡社  辨財天龍王  塩竃神社  御仮屋稲荷神社  願いの宮 (金光教桃山教会)  深谷神社  浄宗寺  圓妙院  稲荷神社  八幡社  祖霊殿  猿田彦大神石廟  秩父今宮神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  諏訪神社  笠井山薬師院  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  諏訪宮  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  竹尾 諏訪神社  稲生神社(田蓑神社 境内社)  恋人の聖地(露天神社境内)  神牛舎(露天神社境内)  御井社・祓戸社(露天神社境内社)  麓諏訪社  東稲荷神社  稲荷神社  愛宕神社  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  下場神社  八幡宮  若宮神社  八阪神社神馬舎 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)