和歌山県和歌山市谷377番地 山口神社の写真1
 4.0

山口神社  (やまぐちじんじゃ)


和歌山県和歌山市谷377番地

みんなの御朱印

山口神社の御朱印1
98
御坂美琴推しさん
2022年3月5日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

山口神社の参拝記録1
0
244
御坂美琴推しさん
★★★★ 参拝日:2022年3月5日 00:00

リマリマさん
参拝日:2019年5月5日 12:58


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県和歌山市谷377番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR阪和線紀伊 徒歩27分
御朱印授与時間
電話番号 073-461-2712
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 (主祭神)伊久津比売命 (配祀神)国常立命 国狭槌命 惶根命 大己貴命 伊弉册命 正哉吾勝勝速日天忍穂耳命 天津彦彦火瓊々杵命 弥照命
創建・建立
旧社格
由来 古くは日吉・春日神社といわれたが、明治42年、中山王子社・山口王子社・白鳥神社をはじめ、山口村各地の神社を合祀したのを機に、山口神社と改称した。昔から当神社の祭神と伝えられている伊久津比売命は、いかなる女神か、またどの神の配偶神か明らかでないが、古くから安産の神として信仰されていた。当社の創建は詳らかでないが、延暦年中、桓武天皇が紀州玉津嶋に行幸されるに先立ち、征夷大将軍坂上田村麻呂を摂津・和泉・紀伊の三国に遣わし、所々に行宮を造らせて準備させたというが、そのとき建てられたという伝承がある。また田村麻呂の墓という将軍塚や、田村麻呂の五世坂上五郎の居城跡と言われているところもすぐ近くにあり、長く坂上一族が当神社の祭礼の中心であったようである。また田村麻呂がやって来た時、その送迎にあたった者が十番頭人として神社の祭礼に重要な地位を占めて、代々引き継がれ、江戸時代まで続いたという。いずれにしても当神社は平安朝初期には創建されていたようで、平城天皇が熊野行幸の時勅使を立てて神殿を拡大したとの伝承もある。また『紀伊続風土記』によると、「延喜式神名帳名草郡に伊久比賣神社あり又本國神名帳従四位上伊久比賣神あり」とし、この「伊久比賣神」は当神社の「伊久津比売命」でなかろうかと記している。平安時代後期から鎌倉時代にかけて、上皇や女院の熊野参詣が盛んとなり、その街道にいわゆる九十九王子社が各地に建てられた。当神社は王子社ではないが、熊野街道沿いにあり、上皇や女院もしばしば立ち寄ったと伝えられている。豊臣秀吉が天正13(1585)年紀州攻めを行ったとき、根来寺などとともに当神社も兵火にあい、神殿はもとより宝物や古記録のほとんど全てを焼失した。その後、紀州国主となった羽柴秀長(秀吉の異父弟)によって再興され、さらにこの地は和歌山城の艮(鬼門)にあたるとして、紀州の大名となった浅野氏や徳川氏の援助を受け、江戸時代初期には近辺にない立派な神殿が再建された。昔は祭礼には神輿や騎馬渡も盛大に行われたと伝えられるが、いつの頃からか廃絶され現在に至っている。
神社・お寺情報
例祭日 10月17日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】御坂美琴推し
【 最終 更新日時】2022/03/06 01:12:49
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

河原塚菅原神社(熊野神社境内)  大杉神社(白髭神社境内)  石神神社・稲荷神社  駒形神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  稲荷神社(上高井戸一丁目)  夢崎明神  天疫神社  白山神社の大杉  吉国八社神社  大橋神社  乗鞍本宮中ノ宮  金剛不動明王社(出雲大社大阪分祠)  祖霊社(出雲大社大阪分祠)  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  上座蛭子神社(坂社 境内)  梅園身代わり天満宮  牛頭天王・辨才天  稲荷神社  白山大権現  稲荷神社  水神社  保食神社  山王神社  日枝神社  鷲神社鎮座の址  白山神社  若竹龍神社  若一王子社  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  愛宕神社  太子堂  水神宮  白山社  小野社  市杵島姫神社  救苦山 地蔵寺  金毘羅神社  正一位稲荷神社  諏訪神社  北門跡愛宕宮  東門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  小浜の首地蔵  薬師堂  洲原社(吉川熊野神社境内)  津島社(吉川熊野神社境内社)  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  小室の青面金剛庚申塔  東照宮  天竜稲荷大明神社  稲荷大明神  阿岐波神社  白龍大明神(比佐豆知神社境内社)  山神社(比佐豆知神社境内社)  稲荷神社(比佐豆知神社境内社)  抱返神社  長澤神社  泉山神社本宮  久和司神社(飛騨護國神社境内)  庚申塔(神奈中バス停・遊園地前そば)  御嶽神社  天竜の滝  秋葉神社(富士神社合祀)  雷電孔(稲荷神社境内)  稲荷大明神(稲荷神社境内)  大師堂  神社  辯財天  天神社(子安神社境内)  大禱稲荷大明神  普照山慈眼院  石神山浄明寺瀧見観音  眛耶稲荷  田の神神社  大宮神社  日吉神社  春日神社  白幡神社  西野谷稲荷神社  桑本天満社  洲嵜稲荷神社  稲荷社  宿大神社  熊野神社  秋葉社  西栄寺  天満宮  稲荷神社  天神人祖一神宮  山王神社  甚二郎稲荷神社  一関八幡神社  北宮神社  飯綱神社  さくはらはちまんぐう  住吉神社  金刀比羅神社  地蔵堂  日枝神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)